とことんブログ とことんブログ

フォークリフト免許の取得手順・費用・日数|資格取得までの流れを解説

高収入ドライバーへの登竜門!フォークリフト免許の取得手順・費用・日数とは?

フォークリフト免許は、さまざまな業種で必要不可欠な資格であり、仕事において必須なスキルとなっています。
本記事では、フォークリフト免許の基本的な情報から取得方法、費用、試験内容に至るまで詳しく解説していきます。またフォークリフトの免許をお得に取得する方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

フォークリフト免許とは?


フォークリフト免許は、労働安全衛生法に基づいて定められた国家資格で、フォークリフトを安全に運転・操作するために必要な資格です。フォークリフトは、倉庫や工場などで荷物の積み下ろしや運搬作業を担う車両であり、重量物を扱うため高い操作技術が求められます。
そのため、免許を取得することで、安全かつ適切に作業をおこなうための知識と技術を証明できます。
まずは、フォークリフト免許の種類や活躍の場について解説していきます。

フォークリフト免許は2種類

フォークリフト免許には2種類あります。
ひとつは積載量1トン未満のフォークリフトを操縦できる「フォークリフト運転特別教育修了証」。もうひとつは1トン以上の積載量のフォークリフトを操縦できる「フォークリフト運転技能講習修了証」です。
名前がよく似ていますが、別物の資格なので間違えないようにしましょう。

フォークリフト免許の活躍の場

フォークリフトは、活躍の幅が広いことで有名です。
多くの業界で活躍しますが、特に活躍できる業種は、鉄工業、木材業、食品業界の3つです。食品業界というと意外かもしれませんが、食品は箱に詰められて運ばれます。そのため、小型であってもフォークリフトが活躍できる業種なのです。
そのほかにも解体や造園、産業廃棄物処理といった重量物を扱う業種でも、フォークリフトの免許を持っていると重宝されます。
重量物を運んだり、たくさんの箱詰めされたものを積み下ろししたりするのであれば、フォークリフトの免許はあった方がいいでしょう。

無資格でフォークリフトを操作した際の罰則

無資格でフォークリフトの運転・操縦をすることは違法行為となり、処罰されます。
処罰対象と処罰内容は以下のとおりです。

処罰対象 処罰内容
・無資格でフォークリフトを運転・操作した本人
・フォークリフトの管理をおこなう会社(フォークリフトの保有者)
・フォークリフトの管理をおこなう会社の代表者
・無資格運転・操作をおこなった本人:50万円以下の罰金または6ヶ月以下の懲役
・フォークリフトの管理会社と代表者:50万円以下の罰金または6ヶ月以下の懲役

フォークリフト免許の取得方法


フォークリフト免許の「フォークリフト運転技能講習」と「フォークリフト運転特別教育」の取得方法を、それぞれ解説します。

フォークリフト運転技能講習の取得方法

まずは、フォークリフト運転技能講習の取得方法を受験資格や取得日数、費用などについて解説します。

フォークリフト運転技能講習の受験資格

フォークリフト運転技能講習を受講するための条件は、18歳以上であることのみです。特別な実務経験や他の資格は必要なく、年齢要件さえ満たせば誰でも受験できます。また、年齢の上限は設けられていないため、18歳以上であれば何歳でも資格取得が可能です。
なお、法的には18歳未満でも講習自体は受講できますが、労働基準法の年少者労働基準規則により、業務でフォークリフトを運転できるのは18歳以上に限られます。そのため、一部の教習所では18歳未満の場合は修了証を交付しないケースもあるため、事前に確認が必要です。

フォークリフト運転技能講習の取得日数

フォークリフト免許の取得にかかる日数は、保有している免許や業務経験によって異なります。講習は4つのコースに分かれており、それぞれの受講時間と日数が異なります。

コース 取得日数 対象者
35時間コース 約5日 免許や業務経験がない場合
31時間コース 約4日 普通免許や中型免許などを保有している場合
15時間コース 約2〜3日 小型フォークリフト特別教育修了後、1t未満のフォークリフト運転経験が6ヶ月以上ある場合
11時間コース 約2日 大型特殊免許(カタピラ限定を除く)や
1t未満フォークリフトの3ヶ月以上の業務経験がある場合

一般的には最短で2日、最長で5日ほどで取得可能です。講習は連続で受ける必要はなく、日をまたいで受講できるため、仕事や家庭と両立しながら無理なく資格取得を目指せます。

フォークリフト運転技能講習の取得費用

フォークリフト運転技能講習の取得費用は、持っている免許や資格によって受講するコースが変わるため、費用も変動します。各コースによる目安の費用は下記になります。

コース 受講費用 テキスト代 保険代 合計
35時間コース 41,800円 各1,600円 各2,200円 45,600円
31時間コース 38,800円 42,600円
15時間コース 21,400円 25,200円
11時間コース 16,900円 20,700円

(引用元:フォークリフト運転技能講習の料金表|那須クレーン教習所)

上記の費用以外に、証明写真代が最大で1,000円ほどかかってきますが、自分で撮影したものでもサイズ規定に合っていれば使用できます。
ただし、フォークリフト免許には更新がないため、一度提出した写真は、一生変わらない点は覚えておきましょう。

地域によって価格差がある

フォークリフト運転技能講習は、教習所や地域ごとに講習にかかる費用が少しずつ違います。
住んでいる地域の、家や会社の近くでないと受けられないわけではないので、安い教習所を選んで講習を受けに行くのも良いでしょう。
以下に、地域ごとのフォークリフトの免許が取得できる教習所の金額をまとめてみました。
あくまで目安ですが、参考にしてみてください。

【地域別】講習コース・費用一覧
北海道・東北 11時間コース 10,000円~ 関西 11時間コース 17,000円~
15時間コース 22,000円~ 15時間コース 20,000円~
31時間コース 23,000円~ 31時間コース 36,000円~
35時間コース 41,100円~ 35時間コース 42,000円~
関東 11時間コース 20,000円~ 九州・沖縄 11時間コース 21,000円~
15時間コース 22,000円~ 15時間コース 29,000円~
31時間コース 47,000円~ 31時間コース 36,000円~
35時間コース 50,100円~ 35時間コース 40,000円~

こうしてみると、地域によって費用が違うのがわかります。
この表の金額は平均値になり、すべての教習所がこの金額で実施しているわけではない点には注意してください。

「教育訓練給付金」利用でお得に取得可能

フォークリフトの免許取得には、厚生労働省がおこなっている「教育訓練給付金」が使えます。
この制度を使うことで、さらに安くフォークリフト免許を取得できるかもしれません。教育訓練給付金は、厚生労働省が定めた資格の取得をするときに受けられる給付金です。
受け付けはハローワークでおこなわれており、受けられる条件は、現在雇われている人と離職中の人で少し違います。
それぞれの条件は下記になります。

雇われている人 離職中の人
・雇用保険の被保険者期間が3年以上経過している人 ・雇用されていた期間が3年以上
・離職から1年以内

教育訓練給付金の審査が通れば、免許取得にかかる費用の税抜き価格から20%の額の給付金を受けられます。
ただし、地域によっては教習所の指定がある場合もあるので、気になる人は地域のハローワークまで問い合わせてみましょう。
注意点は、教育訓練給付金を受ける場合、教習所に申し込む前に申請が必要です。

フォークリフト運転技能講習の講習内容

フォークリフト運転技能講習の講習内容は、以下の通りです。

種別 講義内容 時間
学科 ①走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 4時間
②荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 4時間
③運転に必要な力学に関する知識 2時間
④関係法令 1時間
実技 ⑤走行の操作 20時間
⑥荷役の操作 4時間

上記が35時間のコースになり、取得している免許によって下記の講義が免除になります。

【31時間コース】①の講義が免除
【15時間コース】⑤の講義が免除
【11時間コース】①と⑤の講義が免許

フォークリフト免許の試験内容

フォークリフトの試験は学科試験と実技試験に分かれています。

フォークリフト運転技能講習の学科試験

フォークリフト運転技能講習の学科試験は、4つの選択肢から正解を選ぶマークシート方式で実施されます。試験時間は1時間で、出題内容は講習で学んだ範囲から出題されるため、講義をしっかり聞いていれば十分に合格できる難易度です。
試験試験は、以下の4つに分かれており、それぞれで最低40%以上の正答率が必要です。ただし、荷役に関する装置の内容だけは重要項目のため、6割の正答が必要です。
学科試験の内容と配点、必要な正答率は、以下のとおりです。

内容 配点 必要な正答率
フォークリフトの走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 30点 4割(12点)
フォークリフトの荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 30点 6割(18点)
フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識 20点 4割(8点)
法および規則中のフォークリフトについての規則に関する知識 20点 4割(8点)

試験前には教官が重要ポイントを解説するため、メモやマーカーで印をつけておくと直前の復習に役立ちます。万が一不合格だった場合は、当日または後日に再試験が可能ですが、教習機関によっては再試験が有料となる場合があるため事前に確認しましょう。

フォークリフト運転技能講習の実技試験

フォークリフト運転技能講習の実技試験は、試験官と受験者が1対1でおこなわれます。講習で学んだ操作手順や安全確認を正確に実践できるかが評価のポイントです。
試験の流れは以下の通りです。

1.乗車前の点検と安全確認

試験開始前に、フォークリフトの外観やタイヤ、ライトなどを点検します。その後、指差し確認をおこない、安全を確保したうえで乗車します。

2.乗車と発進準備

シートベルトを着用し、サイドブレーキを解除。周囲を確認した後、発進します。

3.前進走行と荷役作業

指定のコースを前進しながら進み、荷物の前で停止します。フォークを荷物に差し込み、高さと角度を調整しながら慎重に持ち上げます。

4.後退走行と方向転換

荷物を持ち上げたまま後退し、コースに戻ります。後退中は障害物やラインから逸脱しないように注意しながら操作します。

5.スラローム走行

荷物を降ろした後は、パイロン(障害物)を避けながらジグザグに進むスラローム走行をします。ハンドル操作と速度調整の正確さが求められます。

6.荷物の降ろしと最終確認

所定の位置で再び荷物を持ち上げ、慎重に降ろします。荷物を安定した状態で置いた後、後退してスタート地点に戻り、降車前に安全確認をおこないます。

試験は減点方式で採点され、100点満点中70点以上で合格となります。実技では、前進や後退、スラローム走行といった基本操作だけでなく、荷物の持ち上げ・降ろしなどの荷役作業も評価対象となります。

特に注意が必要なのは、障害物との接触やコースラインの大幅な逸脱です。また、荷物を持ち上げた状態でフォークの角度を操作する「ティルト操作」は減点対象となるため慎重におこないましょう。

不合格となった場合は、当日または後日に再試験が可能ですが、教習機関によっては再試験が有料になる場合があります。試験では焦らず、落ち着いて正確に操作することが合格への鍵です。

フォークリフト運転技能講習の合格率

実技重視で、難しそうな内容の学科を講習で勉強しますが、フォークリフト免許の合格率は非常に高いことでも知られています。
その合格率は驚異の98%以上。年によっては99.9%の合格者を出すこともあり、それほど難しいものではありません。

フォークリフト運転技能講習修了までの流れ

フォークリフト運転技能講習修了までの大まかな流れは下記の通りです。

①教習所に申し込む
②講習・試験を受ける
③学科と実技の試験に合格すると免許証をもらえる

①教習所に申し込む

フォークリフト免許を取得するには、まず教習所で講習の申し込みが必要です。申し込み方法は教習所によって異なりますが、一般的には来所、電話、FAX、郵送、またはWebで受け付けています。
申し込み時には以下の書類を準備する必要があります。

・申し込み用紙(教習所指定のフォーマット)
・住民票の原本(本人確認のため)
・講習料金(教習所によって異なる)

フォークリフト免許は人気資格のため、希望日に受講できるように少なくとも1週間前には予約するのが理想的です。直前でも空きがあれば申し込めますが、確実に受講したい場合は早めの予約を心掛けましょう。

なお、申し込みには期限が設けられている場合があり、手続きを完了しないと無効になることがあるため注意が必要です。

②講習・試験を受ける

申し込みが完了したら、次は学科の講習と試験を受けます。
詳細な内容は上記で説明しましたが、講習と試験の流れは下記の通りです。

①学科の講習
②学科の試験
③実技の講習
④実技の試験

③学科と実技の試験に合格すると免許証(修了証)がもらえる

フォークリフト運転技能講習では、学科と実技の両試験に合格すると修了証が交付されます。この修了証は、フォークリフトを業務で運転する際に必要な資格証明となるため、大切に保管しましょう。
試験に合格すると、まず試験機関から合格通知が発行されます。この通知は修了証の交付に必要な書類の一部です。合格後は、以下の書類を準備して交付手続きをおこないます。

・合格通知
・身分証明書(運転免許証など)
・証明写真(教習所によっては不要の場合もあり)
・手数料(教習所ごとに異なる)

手続きが完了すると、修了証は郵送または直接受け取りで交付されます。免許証を受け取ったら、仕事でフォークリフトを運転する際には必ず携帯し、紛失や破損に注意して管理しましょう。

フォークリフト運転特別教育の取得方法

最大荷重1トン未満のフォークリフトが運転できるようになる「フォークリフト運転特別教育」は、満18歳以上であれば、学歴や実務経験は問われません。
フォークリフト運転特別教育では、フォークリフト運転技能講習と違い試験はありませんので、講習を受ければ修了となります。
フォークリフト運転特別教育の講義内容は、以下の通りです。

種別 講義内容 時間
学科 ①走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 2時間
②荷役に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 2時間
③運転に必要な力学に関する知識 1時間
④関係法令 1時間
実技 ⑤走行の操作 4時間
⑥荷役の操作 2時間

費用は、一般的に15,000円〜20,000円程度が目安となっており、受講機関によって異なる場合があります。テキスト代や修了証発行手数料が別途かかることもあるため、受講前に費用を確認しておきましょう。
なお、フォークリフト運転特別教育には、教育訓練給付制度は適用されません。

フォークリフト免許の注意点


フォークリフト免許の注意点は下記になります。

1.公道走行には特殊免許が必要
2.私有地での操作もフォークリフト免許が必要
3.荷物を積んだままの公道走行はNG
4.5年ごとに安全衛生教育を受ける必要がある
それぞれの項目について解説します。

1.公道走行には特殊免許が必要

フォークリフトの運転には小型特殊免許・大型特殊免許が必要です。
小型特殊免許と大型特殊免許、どちらが必要かは、フォークリフトの最高速度によります。
フォークリフトの最高速度が15km/h以下のものは「小型特殊免許」、最高速度が15km/h以上のものは「大型特殊免許」が必要になります。
ただし、小型特殊免許自体は、普通〜大型までの免許を持っていれば運転できる分類なので、小型特殊免許だけ取りに行く必要はありません。しかし、運転免許を持っていない場合は、小型特殊免許を取る必要があります。
また、大型特殊免許は、普通自動車免許には含まれていないので、教習所などで免許を取らなければなりません。
そのため、フォークリフトを運転する際には、持っている免許に注意が必要です。

2.私有地での操作もフォークリフト免許が必要

フォークリフトを運転するには、私有地であっても免許が必要です。多くの人が「敷地内なら無免許でも運転できる」と誤解していますが、これは間違いです。フォークリフトの操作には、法的に定められた資格が必要であり、無資格での運転は違法となります。

無免許で運転をおこなった場合、運転者はもちろん、指示を出した事業者にも罰則が科されることになります。したがって、フォークリフトの運転をおこなう際には、必ず適切な資格を取得し、法的な要件を遵守することが重要です。

3.荷物を積んだままの公道走行はNG

運転免許・フォークリフト免許を保有していても、貨物を積載した状態での公道走行は禁止されています。
その理由は、フォークリフトには「最大積載量」の設定がないからです。
そのためパレットを載せたまま公道を走っていると、道路交通法に違反することになります。

4.5年ごとに安全衛生教育を受ける必要がある

フォークリフトの運転資格は一度取得すれば更新の必要はありませんが、おおむね5年ごとに安全衛生教育を受けることが義務付けられています。特に、運転業務から一定期間離れていた場合にも再度教育を受けることが求められます。安全衛生教育では下記の講習があります。

種別 講習内容 時間
学科 最近のフォークリフトの特徴 各2時間
フォークリフトの取扱いと保守
災害事例及び関係法令

フォークリフトの種類

フォークリフト
フォークリフト免許が取得できたら、いよいよ操作が可能になります。実際に操作する前にフォークリフトの種類を覚えておきましょう。

ひと口にフォークリフトといっても、多くのタイプが存在しています。
国内で活躍するフォークリフトは全部で12種類存在しますが、多くはカウンターバランス式と呼ばれるタイプです。
燃料もフォークリフトによって少し違い、ガソリンで動くものもあれば軽油で動くディーゼルエンジンもあります。
また最近では、環境問題に配慮し、水素式のフォークリフトや電子式フォークリフトも登場しました。
ここでは、カウンターバランス式を含めた代表的な6種類のフォークリフトを紹介します。

カウンタバランスフォークリフト

カウンターバランスフォークリフトは、最も一般的で広く使用されているフォークリフトの一種です。このタイプのフォークリフトは、車体前部にフォークとマストを備え、後部にウエイトを設置して車体のバランスを取る仕組みです。ウエイトは、重い荷物を前方のフォークに載せても、フォークリフトが前に傾かず、安定した状態を保つための重要な役割を果たします。

特徴は、操縦者が座った状態でハンドルを使って操作することが挙げられます。安定性が高く、屋内外問わずさまざまな作業現場で活躍しますが、その分、車体が大きいため狭い場所での操作はやや難しいことがあります。それでも、大型の工場や倉庫など広い作業エリアでは、重い荷物を効率的に運搬できるため非常に優れた性能を発揮します。

カウンターバランスフォークリフトは、その高い安定性と強度から、安全でスムーズに作業ができる点が魅力です。

リーチフォークリフト

リーチフォークリフトは、オペレーターが立ったまま操縦するタイプのフォークリフトで、特に狭い作業スペースで活躍します。最大の特徴は、車体が停止した状態でも、フォークやマストを前後に動かせる「リーチ機能」にあります。これにより、作業中でも前後の動きがスムーズにおこなえ、狭い倉庫や小回りが求められる場所で効率的に作業を進めることができます。

また、リーチフォークリフトは、前後のタイヤ間が短く、タイヤが90度近く回転するため非常に小回りが利きます。これにより、狭い通路でもスムーズに転回でき、限られたスペースでも効果的に操作できます。

一方で、カウンターバランスフォークリフトに比べると、リーチフォークリフトは車体が軽量で重心が高いため、安定性に欠ける場合があります。そのため、運転時には転倒に注意が必要です。とはいえ、そのコンパクトさと機動性から、屋内作業や限られたスペースでの作業に非常に適しています。

サイドフォークリフト

リーチフォークリフトは、車体の横にフォークが取り付けられているため、特に長い物を運ぶのに適しています。木材やパイプ、長尺物を安定して運搬できる点が大きな特徴です。通常のフォークリフトでは荷物が不安定になりやすく、落下の危険がありますが、リーチフォークリフトでは、荷物を横に積み込むため、より安全に作業がおこなえます。

また、リーチフォークリフトは車体の進行方向に対して直角にマストがリーチするため、狭いスペースでも効率的に運転できます。これにより、特に広い荷台が必要な作業に強みを発揮します。

その反面、車両の進行方向が異なるため、フォークの位置を把握しづらいことがありますが、慣れることでスムーズに操作できるようになります。長い物を運搬する際に特に有用で、安全性も確保された作業が可能なフォークリフトです。

マルチディレクショナルフォークリフト

マルチディレクショナルフォークリフトは、前後左右の方向に自由に移動できるフォークリフトです。一般的なフォークリフトは前後にしか進みませんが、このフォークリフトは旋回することなく直線的に方向を変えることができるため、狭い作業スペースでも非常に効果的です。これにより、切り返しや回転をおこなう必要がなく、スムーズな操作が可能になります。

特に狭い場所での作業や、限られたスペースでの荷物の移動に強みを発揮します。そのため、倉庫や工場などの環境で活躍する汎用性の高いフォークリフトとして、多くの現場で重宝されています。操作性に優れており、前後左右の移動が簡単なため、効率的な作業が実現できます。

ウォーキーフォークリフト

ウォーキーフォークリフトは、運転者が歩きながら操作するタイプのフォークリフトです。車体に乗ることなく、運転者はフォークリフトを押しながら荷物を運ぶため、狭い場所でも作業をしやすいのが特徴です。特に、カウンターフォークリフトなどの大型車両が入れない狭い通路やエレベーター内での作業に適しています。
このフォークリフトは、小回りが利くため、限られた空間での効率的な荷物の運搬が可能です。また、ピッキング作業時には、乗り降りが不要で、歩きながらの操作が疲労を軽減するという利点もあります。

オーダーピッキングトラック

オーダーピッキングトラックは、運転席とフォーク部分が一体となり、共に昇降するタイプのフォークリフトです。この特徴により、高い棚にある荷物を取り出したり、積み上げたりする作業が効率的におこなえます。オペレーターは荷物を直接見ながら作業を進めることができるため、ピッキング作業において非常に便利です。

高所での作業をおこなう際には、安全対策が重要となり、上昇時にはワイヤーやベルトを使用して安全を確保します。主に倉庫や物流施設で、高所にある商品の取り出しや補充作業に使用されます。

中古トラックの購入はトラック流通センターへ


トラック流通センターには、日本全国の車両をご紹介できるネットワークがあります。情報が未公開のトラックをご紹介することも可能です。

品質の良いトラックだけを扱っており、業界最長となる1年間の保証もご用意しております。信頼できる販売業者からトラックを購入したいときは、一度お問い合わせください。

トラック流通センターかんたん問い合わせ
トラック流通センター無料提案はこちら
トラック流通センターの在庫一覧はこちら

よくある質問


フォークリフト免許について、よくある質問をまとめました。

フォークリフトの免許を無くした場合は?

フォークリフトの免許を紛失した場合、再発行の手続きは、免許を取得した教習機関でおこないます。再交付を受けるには、所定の申込書を提出し、必要書類の提出が必要です。
免許を取得した機関が不明な場合は、「技能講習修了証明書発行事務局」に問い合わせて確認できます。
再発行は通常、窓口で申請すれば即日対応が可能ですが、郵送で申請する場合は時間に余裕を持って手続きをおこないましょう。

免許を常に持っていないとダメ?

フォークリフトの業務に従事する場合、運転技能講習修了証(免許)を常に携帯することが求められています。特に公道を走行する際は、フォークリフト運転技能講習修了証と自動車運転免許証を両方持っている必要があります。

修了証を携帯し忘れると、法的に問題となるため、常に持ち歩くことが大切です。また、複数の資格証を持っている場合、厚生労働省の発行事務局でまとめて一枚にすることも可能です。

まとめ

フォークリフト免許は、業務での安全性を確保するために必要な資格です。2種類の免許があり、積載量に応じた免許を取得することが求められます。また、フォークリフトは多くの業界で活躍し、特に重量物を扱う業種で重要な役割を果たします。
特に、トラックドライバーでフォークリフト免許を持っていれば、積み込みや積み下ろしまで自分でできてしまうので、重宝されるでしょう。無資格で運転することは法律違反となり、罰則が科せられます。
フォークリフト免許の取得には時間と費用こそ必要ですが、難しいものではないので、キャリアアップのためにも、ぜひ受けてみることをおすすめします。

  • 必要となる業種や持っていると便利な業種は幅広い
  • 公道走行時には最高速度で必要な免許が変わる
  • 最大積載重量1トン未満の運転資格は運転特別教育修了証
  • 最大積載重量1トン以上の運転資格は運転技能講習修了証
  • 最大で5日間の講習を休まず受けなければいけないが、試験自体は難しくない

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. トラックドライバー情報
  4. 免許・資格
  5. フォークリフト免許の取得手順・費用・日数|資格取得までの流れを解説