中古トラックの低床、全低床、高床の違いとタイヤサイズの見方
そんな中、トラックの販売サイトや中古トラック販売店などで時折聞くのが、「低床」「全低床」「高床」といった言葉。これらは何のことで、いったいそれぞれにどのような違いがあるのでしょうか? 今回は、こうした素朴な疑問について迫っていきたいと思います!
トラックの「低床」「全低床」「高床」とは?
中古トラックのことを調べていると時々出てくる、「低床」「全低床」「高床」というキーワード。これらは、トラック荷台の底面と地面の距離(地面からトラック荷台の床までの高さ)を表しています。
トラックは種類や車種によって地面から荷台までの高さが異なり、それによってタイヤの大きさも変わってきます。そのため「低床」「全低床」「高床」と呼んでそれぞれを区別しているのです。簡単に言えば、荷台の高さが低ければ「低床」、逆に高ければ「高床」というわけですね。
トラックの「低床」「全低床」「高床」それぞれの特徴と違い
それではトラックの「低床」「全低床」「高床」にはそれぞれどんな特徴やメリットがあり、どのような違いがあるのでしょうか? ここでは簡単に、3つの種類の特徴と違いを見ていきましょう。
低床
低床はその名の通り、地面から荷台の底面までの高さが低いタイプ。今回取り上げる3つの種類の中でも、一番荷台の位置が低いです。低床のトラックは前輪と後輪のタイヤの大きさが異なるのが特徴で、荷台下部にある後輪のほうが、前輪よりも小さくなっています。低床のトラックには、荷物の積み込みや積み下ろしが比較的楽だというメリットがあります。
全低床
「全低床」と聞くと低床よりも低そうに思えますが、全低床は低床よりも荷台の高さが若干高いタイプになります。低床との違いは、全低床トラックの場合前輪と後輪のサイズが同じだという点です。低床トラックは後輪のサイズを大幅に抑えることで荷台の低さを実現していますが、全低床トラックは前輪も後輪もそれなりの小ささにすることによって荷台の高さを抑えています。低床と比べると、走行時の安定性に優れているのがメリットです。
高床
高床はもちろん、地面から荷台底面までの高さが高いタイプ。低床や全低床のトラックよりもタイヤが大きいので、走行時の揺れが少なくて乗り心地に優れているのが特徴だと言えるでしょう。ただ荷台の高さゆえに、荷物の積み込みや積み下ろしには若干手間がかかります。
トラックのタイヤサイズ表示の見方は?
トラックの「低床」「全低床」「高床」に注目してトラック選びを進めていくと、タイヤサイズの表示を目にすることが増えると思います。ただこのタイヤサイズ表示って、慣れていないと少し分かりづらいですよね。しかし一度理解してしまえば、それほど難しいものではありません。ここでトラックのタイヤサイズ表示の一例を取り上げて、その見方をチェックしてみましょう。
11R22.5 14PR
まず冒頭の「11」は断面幅、つまりタイヤの幅です。この例ではインチ表示となっています。次に「R」はタイヤの構造を表しており、R=ラジアル構造のことです。続く「22.5」はリム径、つまりタイヤの内径です。これもインチですね。そして最後の「14PR」はプライレーティングと呼ばれるもので、タイヤの強度を表します。14PRのほかに、6PRや12PR、16PRなどといったプライレーティングがあります。
まとめ
ここまでトラックの「低床」「全低床」「高床」の違いや、タイヤサイズ表示の見方などについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
低床、全低床、高床にはそれぞれ違ったメリットがあるので、自分の用途や使い方に合わせて、もっともマッチしたタイプを選ぶことが大切です。中古トラック選びの際は、ぜひ荷台の高さにも注目するようにしてみてくださいね。