トラックはビギナードライバーでも運転できる!トラック運転のコツや注意点とは?
1度トラックの運転技術を身に付けると運転可能な車両の幅が広がりますし、乗用車を運転する際にも「運転する乗用車がトラックドライバーにどのように見えているか?」を理解することができ、より安全な運転の実現が可能となりますのでトラック運転のコツと運転中の注意点を紹介します。
トラックの車両感覚や運転感覚は乗用車と大きく異なる
乗用車には軽自動車と5ナンバー・3ナンバーの普通自動車が存在しますが、普通自動車の多くが全長4.7m・全幅1.7m・全高2.0m以下の小型自動車の規格で製造されています。
しかし大量の荷物を積載・運搬することを目的に製造される貨物自動車のトラックは乗用車より遥かに大きな車両サイズで製造されているため、その大きさに圧倒され「トラックの運転は難しい」という印象を持つ方が多いようです。
車両サイズの大きなトラックの車両感覚には慣れが必要
トラックのキャビンに乗り込んだ経験がある方なら判りますが、トラックは傍から見た印象とキャビンから見る印象が大きく異なります。初めてトラックのハンドルを握るドライバーにとって乗用車より大きな車幅や大きく張り出したサイドミラーは驚異的でしょうし、特に巨大な荷台や荷室の後方は遥か彼方に感じるかもしれません。
運転のコツや運転中の注意点をマスターすればビギナードライバーでもトラックの運転は可能ですが、かといってトラック運転の難易度は決して低いものではないのも事実ですのでトラックの運転には慣れが必要であることは間違いありません。
エンジンの大きさや制御システムが独特なトラックの運転は練度が必要
トラックの運転難易度が高くなる理由として車両サイズ以外にも、トラックに搭載されるエンジンの特性や独特な制御システムの存在が挙げられます。
トラックに搭載されるエンジンはトルク重視のエンジンで乗用車のように軽快な吹き上がりがありませんし、強力な制動力を発生させるために搭載されるエアブレーキや減速時に使用する補助ブレーキの排気ブレーキなど乗用車にはない制御システムが搭載されています。
トラックのエンジン特性や制御システムに慣れるまではギクシャクした運転になるため、円滑にトラックの運転を行うためにはある程度の練度が求められます。
車両サイズの大きなトラックの運転時の注意点とは?
トラックを乗用車と同じ感覚で運転すると残念ながら間違いなく事故に繋がりますので、トラックのハンドルを握る際はトラック運転モードに感覚を切り替える必要があります。特に車両サイズの違いからくる車両感覚の差異は小さなものではなく、トラックの運転の注意点は車両サイズに帰結すると言っても過言ではないでしょう。
右左折時のトラックには内輪差が発生する
中型クラスや大型クラスのトラックはキャビン先頭から荷台や荷室の最後尾までは12,000mm以内に規制されていますが、逆説的には12m近い距離があるということになります。
トラックの全輪はキャビン直下に設置され車両後方の後輪との距離があるため、右左折時には後輪が前輪より小回りになる内輪差が発生します。内輪差は巻き込み事故の原因となる危険な現象ですがハンドルを切り始めるタイミングを遅らせることでトラックでの安全な右左折を実現させられます。
慣れるまではトラックの車両後部が遥か彼方にあるように感じる
既述のとおり巨大な荷台や荷室を搭載するトラックの全長は乗用車より遥かに長いため、トラックに乗り始め当初は車両後部が遥か彼方に感じます。現在はバックモニターなどの便利な機能を搭載するトラックも多く存在しますが、サイドミラーや目視などで車両感覚を掴むことが重要です。
ビギナードライバーの間はバックの誘導を依頼したり、何度も車両後部に自分で確認に向かうなどで事故を防止し車両感覚を得る練習を繰り返す必要があります。
車両サイズの大きなトラックは横風の影響を大きく受ける
ビギナードライバーにとって高速道路の走行は比較的難易度の低いトラックの運転シチュエーションだと言えますが、車両サイズの大きなトラックは乗用車より横風の影響を強く受けるので注意が必要です。
高速走行中に強風に煽られたトラックがトラック1台分ほど横にブレるケースも珍しくないので、強風時にはスピードを控えた運転を心がけることが重要です。
死角が多いトラック運転の難易度は決して低くない
アイポイントが高くなるトラックのキャビンは遠くを見通すのには適していますが、キャビンの足音が見え難くなる傾向にあります。補助ミラーを利用してもどうしても写らない死角が発生しますので、特に発車時や右左折時には注意が必要です。
また荷室を搭載する車両ではバックミラーが機能しませんし、平ボディでも荷物の積載時にはバックミラーが役に立たなくなるケースが多いので後方にも死角が発生します。トラックは死角だらけであることを理解して慎重な運転を行う必要があると言えるでしょう。
トラックの運転には乗用車と異なる運転技術が求められる
トラック運転の注意点紹介と共に運転方法などに触れましたが、トラックの運転には乗用車と異なる運転技術が必要となるので紹介します。
乗用車では珍しくなったミッションシステムMTがトラックでは主流
現在多くの乗用車のミッションシステムには自動変速を行うATが採用されていますが、多くのトラックはドライバーがシフト操作で変速を行うMTが搭載されています。
AT限定の運転免許ではMTトラックの運転ができませんし、MT免許保有者でも普段ATの乗用車の運転をしている場合はMTのアクセルワークやクラッチワークをマスターする必要があります。
トラックの走行性を左右するトランスミッション!ミッションの種類や特徴を紹介します!
強力な駆動力が必要なトラックでは早めのシフトチェンジが求められる
MTシステムを搭載する乗用車の運転を行っているドライバーもトラックと乗用車ではシフトチェンジのタイミングが異なるので注意が必要です。
既述のとおりトラックに搭載されるエンジンやミッションはトルク重視の設定になっているので、シフトチェンジの他タイミングが乗用車より早くトルクバンドが狭いので頻繁なシフトチェンジが必要となります。
車両重量が大きなトラックは慣性の法則の影響を強く受ける
トラックの車両サイズが大きく死角が発生することは既に紹介しましたが、車両重量が大きなことでトラック独特の運転技術が求められます。走行中の車両は慣性の法則の影響を受け、慣性の法則は速度が速い、重量が重いほど大きく作用します。
乗用車より遥かに車両重量が大きなトラックには慣性の法則の影響を大きく受けるため、減速や停車が困難になるため、補助ブレーキの排気ブレーキや強力な制動力を発生させるエアブレーキが搭載されているのでこれらの制動装置を使いこなす必要があります。
トラックの重要部品!ブレーキの種類や上手な使用法、故障の際の対処法とは?
トラックには非常に強力な制動装置が搭載されている
既述のとおり走行中のトラックは慣性の法則の影響を大きく受けるため強力な制動装置が搭載されています。強力な制動装置は荷物を積載している状態でも空荷の状態でも同様に作用しますので、トラックが空荷の状態には強力過ぎる制動力となります。
積み荷の集積に向かう際など空荷の状態で積み荷を積載時の感覚でブレーキを使用すると、後方車両に追突される可能性がありますのでトラックの制動装置の扱い方は空車時と実車時でドライバーが意識を切り替える必要があります。
独特な車両感覚や運転感覚を身に付ければ快適なトラックの運転が可能となる
トラックの運転には乗用車と異なる運転のコツや運転テクニックが必要となりますが、運転技術をマスターすればトラックの運転は難しいものではありません。また近年はトラックにさまざまなアシスト機能が搭載され、安全運転や快適なドライビングをサポートしてくれる車両が増加しています。
近年のトラックは居住性が劇的に向上した
かつてトラックは荷役性だけが追及されキャビンの居住性は二の次であったものですが、キャビンの居住性の充実が計られた近年のトラックは驚くほどの快適性が実現されています。
中距離や長距離に用いられる中型・大型クラスのトラックにはキャビン後方や上部に寝台が設置されているモデルも存在し、ドライバーは寝台で体を休めることが可能となっています。
アイポイントの高いトラックからの景色は乗用車と大きく異なる
トラック運転の魅力として背の高いキャビンが実現するアイポイントの高さが挙げられるのではないでしょうか?渋滞中の道路でもアイポイントが高く遠くが見通せるトラックであればストレスが少なく過ごすことが可能です。
トラックドライバーの登竜門は準中型免許以上の免許区分の取得から
乗用車は普通免許で運転が可能ですがトラックは小型・中型・大型の3つの車両区分に分けられ、それぞれ運転資格が異なります。小型クラスには普通免許で運転できるトラックも存在しますが、車両総重量や積載重量が規制されるためトラックの運転には準中型免許が必要だと捉えるべきでしょう。
大幅変更された運転面免許区分!トラックの運転に必要な準中型・中型・大型免許の取得条件は?
効果的な車両購入先として中古トラック販売店がおすすめ
準中型免許以上の運転免許を取得した後はトラックの運転を実践するだけですが、トラックを購入しようにも新車の車両価格は高額で納車まで長期間待たされる傾向にあるのも事実です。
そこでおすすめしたいのが中古トラック販売店での中古トラックの購入です。中古トラックであれば予算に合わせた車両選びが可能で、短期間での納車も実現します。準中型免許以上の免許区分を取得したのちに中古トラック販売店に足を運び中古トラックでトラックライフを開始するのはいかがでしょうか?
まとめ
トラックのハンドルを握ったことのない方やハンドルを握り始めて間もないビギナードライバーに向けてトラック運転のコツや注意点を紹介しましたが、乗用車を運転している方ならトラックの運転はさほど難しいものではありません。
トラックと乗用車の車両感覚の違いとトラック独特のいくつかの運転技術をマスターすれば、トラック運転は夢ではないので次に挙げるトラック運転のコツと注意点のポイントをマスターしてトラックドライバーとしてデビューして下さい。
-
- 内輪差に注意し右左折時にはハンドル操作のタイミングを遅らせる
- 発車や右左折時にはトラックに多く発生する死角に注意する
- 制動装置を使いこなし空車時と実車時はブレーキのかけ方を変える