トラック標識を解説 | 道路標識一覧も紹介!規制・補助・案内標識マークの意味など
「トラックに関する交通ルールがあいまいで不安」
「トラックに関連する標識の意味がわからず、交通違反をしてしまわないか怖い」トラックを運転する方のなかには、このような不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、トラックに関連する道路標識や交通ルールを、画像付きで解説します。また、トラックを運転する際には、その他の道路標識にも気を配る必要があります。あわせて道路標識一覧や間違いやすい標識についても解説するので、ぜひ安全に走行するために参考にしてください。
規制標識|に関連する道路標識の種類と意味
まず、トラックに関連する道路標識のうち、規制標識について説明します。
規制標識とは、車両の通行や速度などを制限・禁止する標識です。普通自動車運転時とトラック運転時では、注意すべき標識の種類が異なります。ここでは、トラック運転時に特に意識しておくべき標識の意味や、よくある間違いを紹介します。
大型貨物自動車通行止め(補助標識なし)
こちらは『大型貨物自動車通行止め』の標識です。
標識の名称 | 標識の意味 | 適用される車両 |
大型貨物自動車通行止め | 適用される車両の通行ができない | 大型貨物自動車 特定中型貨物自動車 大型特殊自動車 |
青色のトラックの図表が表しているのは、大型貨物自動車・特定中型貨物自動車・大型特殊自動車の3種類です。図表の形や標識の名称から、適用される車両の範囲が間違いやすくなっています。
■ よくある間違い
✕ 図表の形から、すべてのトラックに適用されると思い込む
✕ 標識の名前から、大型貨物自動車だけに適用されると思い込む
大型貨物自動車通行止め(積載量指定の補助標識あり)
こちらは『大型貨物自動車通行止め』の標識に、積載量を指定するための補助標識が付いたタイプです。
大型貨物自動車通行止めの標識を含む、各本標識に積載量が記載された補助標識が付いている場合があります。この場合、本標識の内容が、補助標識記載の積載量以上の自動車に限定されます。また、ここで表している積載量とは、トラックの最大積載量のことです。
画像の場合は『積3t』とあるので、大型貨物自動車・特定中型貨物自動車、大型特殊自動車であっても、最大積載量3t未満であれば通行できます。
■ よくある間違い
✕ 積載量3t以下のトラックに適用されると思い込む
危険物積載車両通行止め
こちらは『危険物積載量通行止め』の標識です。危険物を運搬・輸送するタンクローリーのドライバーは注意しましょう。
標識の名称 | 標識の意味 | 適用される車両 |
危険物積載車両通行止め | 適用される車両の通行ができない | 高圧ガス、毒劇物などの危険物を運搬・輸送するトラック。タンクローリーなど。 |
危険物積載車両通行止めの標識は、水底トンネルや、これに類すると国土交通省令で定められたトンネルに設置されています。適用車両は、この標識があるトンネルを通行することはできないため、迂回しなければなりません。この標識が設置されている場所は限られており、日本高速道路保有・債務返済機構の『水底トンネル等における危険物積載車両の通行禁止・制限』から確認できます。ドライブルート設定の参考にしてみてください。
(参考:道路交通法 第四十六条)
重量制限
こちらは『重量制限』の標識です。
標識の名称 | 標識の意味 | 適用される車両 |
重量制限 | 適用される車両が通行できない | 車両総重量が標識の重量以上の車両 |
重量制限の標識が表している重さは、車両総重量です。最大積載量ではないので、間違えないようにしましょう。車両総重量とは、車と人と荷物の合計です。分からない場合は、車検証から確認できます。また、重量制限はトラックだけでなく、すべての車両に適用される標識です。
■ よくある間違い
✕ 最大積載量を表していると思い込む
✕ トラック以外の車両には適用されないと思い込む
最大幅
こちらは『最大幅』の標識です。
標識の名称 | 標識の意味 | 適用される車両 |
最大幅 | 適用される車両が通行できない | 車両の幅(積載荷物が車幅より長い場合は荷物の幅)が標識の示す幅より大きい車両 |
大型トラックは車幅が大きいため、道幅の狭い道路は通行できません。最大幅の標識は、市街地や歓楽街などに設置されている標識です。このような、道路を通行する場合は、最大幅の標識を注意深く確認しておきましょう。
最大幅と似ている標識に『高さ制限』があります。これらの違いは、赤い円内の扇形の方向です。最大幅は数字の左右、高さ制限は数字の上下に青色の扇形が表示されています。
■ よくある間違い
✕ 高さ制限の標識と混同する
✕ 積載荷物の幅を考慮せず通行してしまう
高さ制限
こちらは『高さ制限』の標識です。
標識の名称 | 標識の意味 | 適用される車両 |
高さ制限 | 適用される車両が通行できない | 車両の高さ(積載荷物が車幅より長い場合は荷物の幅)が標識の示す幅より大きい車両 |
高さ制限の標識は、トンネルの入り口や高架橋下に設置されることが多いです。大型トラックの場合、車両の高さにより通れないトンネルなどがあります。運転しているトラックの高さを把握し、この標識が設置されている道路や、標識はないが天井が低い道路で通行できるかどうか判断できるようにしましょう。
■ よくある間違い
✕ 最大幅の標識と混同する
✕ 積載荷物を考慮せず通行してしまう
特定の種類の車両の通行区分
こちらは『特定種類の車両の通行区分』の標識です。
標識の名称 | 標識の意味 | 適用される車両 |
特定の種類の車両の通行区分 | 適用される車両は左から一番目の車両通行帯を通行しなければならない | 大型貨物自動車・特定中型貨物自動車・大型特殊自動車 |
特定の種類の車両の通行区分の標識は、通行できる道路交通帯を指定する標識です。画像の場合は、大型貨物自動車通行止めの標識と同じ『大型貨物自動車・特定中型貨物自動車・大型特殊自動車』を表すトラックの図表が用いられているので、上記に該当する車両は指定の通行帯を通行しなければなりません。
■ よくある間違い
✕ 図表の形から、すべてのトラックに適用されると思い込む
補助標識|トラックに関連する道路標識の種類と意味
補助標識とは、本標識の内容を限定するために、本標識とともに用いられる標識です。トラックを運転する際、積載量や車両の規格によってさまざまな制限があります。これらを正しく判断するために、理解しておくべき代表的な補助標識2つを紹介します。
車両の種類B(トラックの絵柄)
こちらは、車両の種類を表す補助標識です。
<絵柄が表す車両>
・大型貨物自動車
・特定中型貨物自動車
・大型特殊自動車
本標識にこちらの補助標識が付いている場合、本標識の内容が該当される車両が上記に限定されます。頻繁に見かける標識ですが、文字の表記がないため、標識が表す内容を暗記しておくことをおすすめします。
車両の種類C(最大積載量の制限)
こちらは、車両の最大積載量に制限を設けるための補助標識です。
本標識にこちらの補助標識が付いている場合、本標識の内容が、補助標識に記されている積載量以下の車両に限定されます。
案内標識|トラックに関連する道路標識の種類と意味
案内標識とは、目的地への経路や方向、道路の情報などを表す標識です。トラックが注意するべき標識として代表的な2種類を紹介します。
総重量限度緩和指定道路
こちらは、『総重量限度緩和道路』を表す標識です。
標識の名称 | 標識の意味 |
総重量限度緩和指定道路 | 総重量が標識に表示されている重さを超える車両が通行できる。 ・六角形:標識の先の交差点の両側で緩和 ・五角形:矢印の方向の道路で緩和 |
総重量限度緩和道路の標識は、標識自体の形状によって意味が異なります。それぞれ、何を意味しているのか正しく覚えておきましょう。また、標識が表しているのは、最大積載量ではなく総重量です。混同しないよう注意してください。
■ よくある間違い
✕ 標識が表す重さが車両総重量ではなく、最大積載量だと思い込む
高さ限度緩和指定道路
これらは『高さ限度緩和指定道路』の標識です。総重量限度緩和指定道路と同様に、標識の形によって意味が異なります。
標識の名称 | 標識の意味 |
高さ限度緩和指定道路 | 標識に表示されている高さを超える全高4.1メートルまでの車両が通行できる |
高さ限度緩和指定道路の標識は、一般道路に設置するものは青、高速道路に設置するものは緑色をしています。青字もしくは緑字で「3.8m超」と表示されています。
トラック運転手が気をつけるべき交通違反
ここからは、トラック運転手が気をつけるべき交通違反のうち、代表的なものを紹介します。
スピード違反
スピード違反とは、速度超過のことです。法定速度を上回ると、超過速度ごとに罰則があります。
■ 超過速度ごとの違反点数と反則金
超加速度 | 30km以上50km未満(一般道) | 40km以上50km未満(高速道) | 35km以上40km未満(高速道) | 30km以上35km未満(高速道) | 25km以上30km未満 | 20km以上25km未満 | 15km以上20km未満 | 15km未満 |
違反点数 | 6点 | 6点 | 3点 | 3点 | 3点 | 2点 | 1点 | 1点 |
反則金額
(大型車等) |
刑事罰 | 刑事罰 | 40,000円 | 30,000円 | 25,000円 | 20,000円 | 15,000円 | 12,000円 |
運送業務や配達業務をしているトラックドライバーは、定刻とお荷物を運ばなければなりません。道路状況やその他の事情により、遅刻しそうなとき、ついスピードを上げたくなってしまいます。また、長時間運転による疲労で判断力が落ち、気付かぬうちに速度超過になっていることもあります。
スピード違反は重大な事故につながる違反です。時間に余裕を持ち、こまめな休憩を挟みながら運転しましょう。
<ポイント>
高速道路では、トラックの法定制限速度は80km/hと定められています。
駐停車違反
車両が駐車または停車してはならない場所で、駐車・停車することです。
■ 駐停車違反の違反点数と反則金
違反 | 場所 | 違反点数 | 反則金(大型・中型) |
駐停車違反 |
駐車禁止 | 1点 | 12,000円 |
駐停車禁止 | 2点 | 15,000円 |
駐車とは、ドライバーが車から離れて、すぐに運転できない状態を指します。停車とは、ドライバーがすぐに運転できる短時間の停止で、人の乗り降りや5分以内の荷物積み卸しなどのための停止です。
駐車禁止の場所では、荷物の積み卸しであっても、5分以上経過すると駐停車違反になるため、気をつけましょう。
携帯電話使用等
仕事でトラックに乗る人は、運転中の携帯電話の使用や保持には注意が必要です。携帯電話に関する罰則は、年々厳しくなっています。現在では、操作をしていなくても、手に持っているだけで違反になってしまいます。
■ 携帯電話使用等の違反点数と反則金
違反の種類 | 違反点数 | 反則金(大型・中型) |
交通の危険 | 6点 | 刑事罰 |
保持 | 3点 | 25,000円 |
業務の性質上、運転中に通話をしなければならない画面があるのは、仕方がないことです。ハンズフリー通話ができるイヤホンマイクなどを活用しましょう。
過積載
トラックや、その他の車両は、最大積載量が決められています。最大積載量を超過した場合、過積載の割合によって違反点数が異なります。
■ 過積載の違反点数と反則金(大型・中型)
超過割合 | 違反点数 | 反則金 |
10割以上 | 6点 | 刑事罰 |
5割以上10割未満 | 3点 | 40,000円 |
5割未満 | 2点 | 30,000円 |
超過割合とは、最大積載量を基準にした割合のことです。例えば、最大積載量1tのトラックであれば、2t以上の過積載で10割以上の違反になります。
(参考:埼玉県警察『交通違反の点数・反則金等の一覧表(その1)』)
トラックの交通規制情報を調べる方法
トラックで交通違反を防止するには、事前にルートを決めておくことが有効です。交通規制情報や現在の道路状況を、事前に調べられるWebサイトやスマートフォンアプリを紹介します。
トラックルートが検索できるサイトで調べる
■ MapFan(マップファン) API
・大型車の車幅や車高などを設定できる
・適切なルートを自動検索してくれる
・公式サイト:https://business.mapfan.com/service/api/
普通車だけでなく、大型トラックのルート検索にも対応しているMapFan(マップファン)API。有料道路の使用有無や、広い道を優先的に検索してくれる機能などが付いています。なお、こちらは法人向けサービスです。
トラックルートに特化したアプリを活用する
■ トラックカーナビ by ナビタイム
・車高や車幅、重量、最大積載量などを設定できる
・トラックの条件に合わせたルートを検索できる
・個人で無料から使用可能
・公式サイト:https://products.navitime.co.jp/service/truck/
こちらは、個人単位で無料から使えるアプリです。トラック用のルート検索だけでなく、搬入口の確認に便利な航空写真表示や、休憩スポット(コンビニやホテルなど)も検索できます。
まとめ
トラックドライバーが注意するべき道路標識について解説しました。乗用車とトラックでは、着目する標識の種類が異なります。各標識の意味を正確に覚えておきましょう。また、注意したい交通ルールについても紹介しました。紹介したルート検索サイトやアプリを上手に利用し、交通ルールを守って運転しましょう。