【完全ガイド】中型限8トン限定解除方法や費用は?補助金や試験内容|運転できるトラックの種類を解説
旧普通免許を持っている方であれば、8トン限定解除を行い中型免許へ格上げができます。
今回ご紹介する8トン限定解除のように、車両の大きさに関する限定解除もあります。
限定解除は中型免許を取るよりも、少ない時間と費用で取得ができ、教習所へ通えばほぼ100%の確率で合格できます。
配送業に努めている方であれば、8トン限定解除をするメリットは大きく、今後のキャリアアップにもつなげることができるでしょう。
そこで今回は、中型限定解除の方法や費用、大型免許との違いなどを説明していきます。
旧普通免許(8トン限定中型)は中型免許の限定解除ができる!
所持している運転免許証に、「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されている場合は、中型免許の限定解除をができます。
該当するのは、平成19年(2007年)6月1日以前に普通免許を取得した方のみです。
平成19年6月1日以前は、現在の準中型車や中型車の一部も普通車に含まれていました。
そのため、当時取得した普通免許は、現在では制限付きの中型免許扱いになっています。
しかし、限定解除をすることで、すべての中型自動車に乗ることができます。
なお、
・平成19年6月1日から平成29年3月11日までに普通免許を取得((5トン限定準中型免許))
・平成29年3月11日以降に普通免許を取得
これらに該当する方で中型車に乗りたければ、中型限定解除ではなく新たに中型免許を取得する必要があるので注意しましょう。
中型免許で運転できるトラックの概要
ここで、中型免許の概要を説明します。
中型免許を取得すると、
・定員:11人以上29人以下(29人は含む)
・最大積載量:4.5トン以上6.5トン未満
・車両総重量:7.5トン以上11トン未満
これらの基準を満たす車を運転できます。
大きさにの制限は特にありません。
もちろん、普通自動車や準中型自動車も運転ができます。
中型自動車と聞くと、少し大きめのトラックを思い浮かべるかもしれません。
しかし、中型自動車には
・マイクロバス
・セメントなどを運搬するバルク車
・コンクリートミキサー車
・ゴミ収集車
・4000Lのタンクを持つ散水車
・消防車
・救急車
といったさまざまな働く車も該当します。
最大積載量も増えるため、一般的な箱トラックや平トラックでも、中距離配送で活躍する6トン車が運転可能です。
街中で活躍する多くのトラックを運転できるので、近距離や中距離での配送をしたい場合なら、中型免許だけでも十分に役立つといえるでしょう。
中型限定解除をするメリット
旧普通免許を中型免許に格上げした場合は、すぐに8トン以上の中型自動車に乗ることができます。
少子高齢化や普通免許で運転できる車の範囲が狭まった関係で、トラックドライバーは不足しているのが現状です。
準中型免許では積載車や近距離配送のアルミバンまでしか乗れません。
また、中型免許を取得する場合、普通免許や準中型免許を取得してから2年以上経過している必要があります。
そのため、現在の若手人材はすぐに中型自動車の運転ができないです。
しかし8トン限定解除を行えば、中型自動車を運転できます。
トラックを用いる仕事に就くのであれば、中型免許の存在は就職や転職において大きなメリットとなるでしょう。
現在もトラックドライバーをしているのであれば、中型トラックを用いて中距離、長距離のドライバーとして活躍ができます。
また、8トン限定中型免許の定員数は10人以下なのに対し、中型限定解除をすれば定員11人以上のマイクロバスも運転できるようになります。
マイクロバスはレンタカーとしての貸し出しや、施設の送迎、ロケバスに使われることも多く、活躍の場面が多い車です。
運転したければ中型免許以上、もしくは珍しいマイクロバス限定免許でしか運転できません。
そのため中型限定解除をした場合、運送業に限らず送迎関係の仕事への選択肢も増えます。
さらに、2種免許も取得すれば公共交通機関をはじめとした旅客業界の仕事につける可能性も高まります。
大型免許との違いは?
ここで、中型免許と大型免許の違いを見てみましょう。
まず、大型免許では、
・定員30人以上
・最大積載量6.5トン以上
・車両総重量11トン以上
の大型自動車を運転ができます。
中型免許と比べると、運転できる車の重さの他に乗車定員の規定も異なります。
大型トラックはもちろん、マイクロバスより定員が多い一般的なバスも大型自動車に含まれるため、必然的に仕事の幅を広げることができます。
大型免許は、中型免許より上位の免許なので、大型免許を取得した場合は中型自動車も乗れるようになります。
しかし、大型免許の取得は、中型限定解除と比べるとかなりの費用と時間がかかります。
長距離ドライバーや大型ダンプの仕事も検討する場合は、上位免許として大型免許の取得を検討してもいいかもしれません。
ですが、中型免許でも多くのトラックに乗れるので、近場の仕事を中心に行いたい場合は中型限定解除でも十分です。
中型限定解除をする方法や費用を教えて!
中型免許の限定解除をするには、
・免許センターでの試験を受ける
・教習所へ入所する
2つの方法があります。
免許センターでの一発試験を受ける場合は、定期的に行われている試験に申し込みます。
そして合格すれば限定解除となります。
教習所に通う場合は、規定の技能講習を受けたあと、免許センターでの手続きをすると限定解除ができます。
ではそれぞれご紹介していきましょう。
一発試験を受ける場合
中型限定解除方法のうち、まず免許センター(運転免許試験場)での一発試験を受ける場合を解説します。
一発試験を受ける場合、必ず免許センターへ事前に予約を入れましょう。
限定解除では学科試験を行いません。
試験車両を使った限定解除審査つまり技能試験のみとなっています。
受験料金は2850円(受験料1400円+試験車使用量1450円)。
一発試験は、中型限定解除を行ううえで最も安い金額で免許の取得ができます。
しかし、不合格になってしまった場合は受験のたびに同じ料金を支払わなければなりません。
つまり1発で合格できれば、最も安い金額で免許を取得できますが、何度も落ちたり近隣の練習場で練習をおこなう回数が増えると、場合によっては教習所より高額になる可能性もあります。
実技試験は減点方式なので、合格率を上げるためには曲がる際や乗り降りの確認など減点されないコツを覚える必要があります。
いきなり試験を受けるのが不安な場合は、免許センターや教習所での練習を申し込んでもいいでしょう。
なお、練習場の使用料金は中型車50分で約1万円前後となっています。
教習所へ入学する場合
次に、教習所へ通う場合を解説します。
教習所へ通う場合、
・MT免許・・・技能5時間
・AT免許・・・技能9時間
最低でも5時間もしくは9時間の教習受講が必要です。
中型免許はMT車のみとなっています。
そのため、AT限定免許の場合、AT限定解除をおこなう必要があります。
それぞれ既定の技能教習を受けたあと、検定を受験し合格することで限定解除が可能です。
教習料金は7万5000円~12万円程度ですが、AT限定免許かどうかまた、教習所によって料金は大きく異なるので事前に金額を調べておきましょう。
受験資格は、
・20歳以上
・普通免許取得後通算2年以上が経過している(免停期間は除く)
・視力両目0.8以上、片目0.5以上(深視力も測定)であること
です。
特に、深視力の検査は普通免許の取得にはない項目なので注意しましょう。
深視力に関しての詳しくはこちらの記事をご覧ください。
大型トラック免許取得に必要な深視力とはいったい何?試験を合格するコツやトレーニング方法もご紹介!
中型限定解除では国から補助金をもらえる?
中型限定解除を取得する場合、国から補助金をもらうことができます。
もちろん一定の条件に当てはまっている必要はあるものの、そこまで厳しい条件ではないので一度申請してみることをおすすめします。
給付金の対象となる講座は以下の3つです。
・専門実践教育訓練
・一般教育訓練
・特定一般教育訓練
その内、中型限定解除に該当する講座は、『一般教育訓練』、『特定一般教育訓練』この2つ。
一般教育訓練では取得までにかかった費用の20%負担に対し、特定一般教育訓練では倍の40%を負担してくれます。
特定は一般よりも条件が厳しく、特定に該当しなかった方が一般に振り分けられます。
その他の決まりもありますが、基本的に若者の負担を減らす目的として特定が設けられました。
具体的に給付金を受け取る流れは、
➀教習所へ連絡し、給付金の制度を受けられるかどうかを聞く
②ハローワークへ行き給付金の条件に当てはまっているかどうかを確認
③教習所へ申し込み回答書を提出
④合格した証明書を持ち、再度ハローワークへ行き給付金申請手続きをおこなう
このようになっています。
注意点としては、特定を受ける場合、ジョブカードの作成と訓練前にキャリア・コンサルティングを受ける必要がある点です。
キャリアコンサルティングはハローワークでおこなう場合が多く、入学より1ヶ月前までに行わなければなりません。
受け取れる金額が多い分、申請内容も複雑になっているので早めに準備しておきましょう。
特定一般教育訓練ではあらかじめ申請が必要ですが、一般教育訓練はすでに入学していた場合でも申請可能です。
先に教習をはじめてしまっているからと諦めず、一度ハローワークへ相談してみてはどうでしょうか。
もし会社が免許取得金額を負担してくれているのであれば、事業者への助成金となるため個人で給付金を受け取ることはできません。
その点も注意して申請を行いましょう。
補助してくれる金額は最大40%と大きな金額です。
知らないと万単位で損をするため、対象かどうかをしっかりと調べておくことをおすすめします。
中型限定解除で行われる審査は実技のみ!
中型限定解除の審査には学科試験は含まれず、実技試験のみとなっています。
試験内容は、
・交差点での右左折
・隘路(あいろ)
・クランク
・S字コース
・路端停止
などの内容が含まれます。
このなかで、隘路と路端停止は普通免許にはない試験項目であり、うまく操作できるかどうかが合否を分けるポイントではないでしょうか。
それぞれの試験内容を説明すると、隘路は狭く通行が困難な道という意味で、試験では直角に曲がって既定の枠の中に停車します。
路端停止は、道路の端にトラックを寄せ停止したあと、後方のオーバーハングを意識しつつ発進する試験です。
また、多くのトラックやバスは運転席の下に前輪があるキャブオーバー型の構造となっていて、乗用車とは違う動きをします。
そのため、ある程度運転に慣れておく必要がありまする。
普通免許と比べると試験項目が増え、車の動きも異なるので受験の際は注意しておきましょう。
中型限定解除の難易度は?
中型限定解除の合格率は90%以上です。
しかしこの数値はあくまでも合算値であり、数値のなかには教習所や免許取り消し処分を受けた人も含まれています。
そのためこの数値だけを鵜呑みにして、簡単に取得できると考えないほうがよいでしょう。
しかしコツさえ抑えていれば、難易度は比較的低いので一発試験でも合格できる可能性はあります。
一発試験を受けるときの注意点は、再受験にはその都度費用がかかることと、深視力検査が追加される点です。
もし不合格を繰り返した場合は費用がかさんでしまいます。
また、深視力検査は難しい視力検査の一つであり、視力が悪いもしくは片目だけ視力の悪い人は眼鏡を作らなければならない可能性もあります。
教習所では深視力検査をおこなう装置も常備されており、相談すれば練習させてくれます。
そのため自信がなければ教習所へ通い限定解除することをおすすめします。
まとめ
中型限定解除をすることで、8トン限定免許よりも多くのトラックやマイクロバスに乗ることができます。
旧普通免許を持っている方の限定解除であれば取得へのハードルは低く、一から中型免許を取得するよりも少ない時間と費用で取得できます。
また、制限なしの中型免許はドライバーとして即戦力になれる資格です。
そのため、運送会社へ就職する予定であれば、トラックドライバーが不足している現状では大きなメリットとなります。
運送業への転職や、トラックドライバーとしてのキャリアアップを考えている場合は、中型免許の限定解除を検討してみてはいかがでしょうか。
-
- 平成19年6月1日以前に普通免許を取得した人は中型免許の限定解除ができる
- 限定解除すればマイクロバスを含む中型自動車を運転可能
- 取得方法は1発試験と教習所の2種類がある
- 給付金の対象講座なので条件を満たせば国から最大40%の給付金が受けられる
- 中型限定解除の難易度は90%以上