とことんブログ とことんブログ

ドライバー情報

【徹底解説】中型8t限定免許の限定解除|取得条件・試験・費用・教習内容

旧普通免許の中型8t限定免許は、「中型8t限定免許の8トン限定解除」の手続きをすることで、「中型免許」に格上げができます。
限定解除は、1から中型免許を取るよりも少ない時間と費用で取得ができ、教習所へ通えばほぼ100%の確率で合格できるのが魅力です。
本記事では、限定解除することで運転可能となる車両条件から、メリット、注意点、限定解除の方法をまとめました。

中型8t限定免許とは?


中型8t限定免許とは、2007年6月2日以前に取得した旧普通免許のことです。
この時期の普通免許には「中型車は中型車(8t)に限る」という記載があり、次の車両を運転できます。

最大積載量 車両総重量 乗車定員
5t未満 8t未満 10名まで

この旧普通免許は、中型免許へ格上げできます。そのための手続きが「中型8t限定免許の限定解除」と呼ばれます。
ちなみに、道路交通法は、「2007年6月2日」と「2017年3月11日」に改正がありました。それぞれの取得時期で運転できる車両条件をまとめると次のとおりです。

取得時期 車両条件 乗車定員 免許の通称
車両総重量 最大積載量
2007年6月2日まで 8t未満 5t未満 10名まで 中型8t限定免許
2007年6月3日〜2017年3月11日まで 5t未満 3t未満 10名まで 中型5t限定免許
2017年3月12日〜現在 3.5t未満 2t未満 10名まで 普通免許

補足として、「中型5t限定免許」と「普通免許」は、中型免許に格上げできません。中型免許を取得したいときは、教習所へ通って技能試験に合格しなくてはなりません。ただ「中型5t限定免許」は、「準中型免許」に格上げ可能です。この手続きを「中型5t限定免許の限定解除」と呼びます。「準中型免許」になると、次の車両を運転できます。

車両総重量 最大積載量 乗車定員
7.5t未満 4.5t未満 10名まで

中型免許で運転できるトラック

ここで、中型免許の概要を説明します。
中型免許を取得すると、次のトラックを運転できます。

・定員:29人以下(29人は含む)
・最大積載量:6.5トン未満
・車両総重量:11トン未満

車両の大きさ(寸法)は、特に制限がありません。
もちろん、普通自動車や準中型自動車も運転ができます。

【4トン車を基にした増トン車】
最大積載量:5~6.5トン未満
車両総重量:8~11トン未満

限定解除して中型免許に格上げすることで、中長距離輸送業務にも対応できます。


<あえせて読みたい>
トラック増トンとは?寸法・価格・手続き方法などを解説!
6トントラックのメリットとデメリットとは?サイズや必要な免許についても解説

中型8t限定解除をすると運転できる車両

中型8トン限定解除して運転可能となるのは増トン車だけではありません。次のとおり、さまざまなはたらく車を運転できます。

・マイクロバス
・セメントなどを運搬するバルク車
・コンクリートミキサー車
・ゴミ収集車
・4000Lのタンクを持つ散水車
・消防車
・救急車

ここで「バスは大型なのに運転できるの?」と思われるかもしれません。元々マイクロバスは、大型自動車に該当していました。
しかし、2007年6月2日の中型免許設立を機に、中型自動車に分類されています。

また、マイクロバスの車両条件は次のとおりです。

最大積載量 車両総重量 乗車人数
5t未満 8t未満 11~29人

大型免許との違いは?

ここで、中型免許と大型免許との違いを比較します。

中型免許 大型免許
定員 29人以下 30人以上
最大積載量 6.5t未満 6.5t以上
車両総重量 11t未満 11t以上

積載量や車両総重量以外に、乗車定員の規定も異なります。
大型トラックはもちろん、マイクロバスより定員が多い一般的なバスも大型自動車に含まれるため、必然的に仕事の幅が広がります。
大型免許は、中型免許より上位の免許のため、大型免許を取得した場合は中型自動車も運転可能です。しかし、大型免許の取得は、中型限定解除と比べて多くの費用と時間がかかります。
長距離ドライバーや大型ダンプの仕事も検討する場合は、上位免許として大型免許の取得を検討してもいいかもしれません。
ですが、中型免許でも多くのトラックに乗れるので、近場の仕事が中心の場合は中型限定解除でも十分です。

中型8t限定解除をするメリット


中型8トン限定解除をするメリットは次の3つです。

  1. 中型免許をすぐに取得できる
  2. 就職や転職に有利
  3. 大型免許を取得しやすくなる

それぞれを解説します。

①中型免許をすぐに取得できる

1つめのメリットは、格上げすればすぐに中型自動車に乗れることです。中型免許の取得には、普通免許や準中型免許を取得してから2年以上経過している必要があり、普通免許のようにすぐに取得できません。
旧普通免許を中型免許に格上げすれば、最短5日という日数で中型免許を取得できます。

②就職や転職に有利

2つめのメリットは、就職や転職が有利になることです。少子高齢化と普通免許で運転できる車の範囲が狭まったことで、トラックドライバーは不足しています。準中型免許では積載車や近距離配送のアルミバンまでしか乗れません。
しかし限定解除すれば、中型自動車を運転できます。
トラックを用いる仕事に就くのであれば、中型免許の存在は就職や転職において大きなメリットとなるでしょう。

また、8トン限定中型免許の定員数は10人以下なのに対し、中型限定解除をすれば定員11人以上のマイクロバスも運転できるようになります。
マイクロバスはレンタカーとしての貸し出しや、施設の送迎、ロケバスに使われることも多く、活躍の場面が多い車です。運転したければ中型免許以上、もしくは珍しいマイクロバス限定免許でしか運転できません。
そのため中型限定解除をした場合、運送業に限らず送迎関係の仕事への選択肢も増えます。
さらに、2種免許も取得すれば公共交通機関をはじめとした旅客業界の仕事につける可能性も高まります。

③大型免許を取得しやすくなる

3つめのメリットは、格上げして中型免許になると、大型免許を取得しやすくなることです。教習内容と費用の観点で取得が容易になります。
「普通免許から大型免許を取得するケース」と「中型免許から大型免許を取得するケース」を比較しました。

教習時間(最短) 教習期間
(最短)
教習費用
(目安)
学科 技能
普通免許から大型免許 1時限 30時限 2~3週間 30~40万円
中型免許から大型免許 なし 14時限 1~2週間 15~25万円

中型8t限定免許を解除する際の注意点


中型8トン限定解除する際の注意点は、試験実施日を確認することです。
受験者が少ない限定解除は、毎日開催されていません。開催場所によりますが、週1〜2回特定の日に実施されています。
試験日の事前確認が必要なことが、唯一の注意点かもしれません。

中型限定解除をする試験方法と費用


中型免許の限定解除をする方法は、次の2つです。

・免許センターでの試験を受ける
・教習所へ入所する

免許センターで一発試験を受ける場合は、定期的におこなわれる試験に申し込みます。
そして合格すれば限定解除となります。
教習所に通う場合は、規定の技能講習を受けたあと免許センターで手続きすると、限定解除ができます。
では、それぞれご紹介していきましょう。

一発試験で取得する場合

中型限定解除方法のうち、まず免許センター(運転免許試験場)での一発試験を受ける場合を解説します。

一発試験は次の手順でおこないます。

  1. 免許センターで事前予約
  2. 決められた日に技能試験を受ける

限定解除は、学科試験をおこないません。試験車両を使った限定解除審査という技能試験のみです。
受験料金は2850円(受験料1400円+試験車使用量1450円)であり、教習所の講習よりも安く済みます。
ただし、不合格になってしまった場合は受験のたびに同じ料金を支払わなければなりません。
つまり1発で合格できれば、安い金額で即日で中型免許に書き換えられますが、何度も落ちたり近隣の練習場で練習をおこなう回数が増えると、場合によっては教習所より高額になります。

実技試験は減点方式なので、合格率を上げるためには曲がる際や乗り降りの確認など減点されないコツを覚える必要があります。
いきなり試験を受けるのが不安な場合は、免許センターや教習所での練習を申し込んでもいいでしょう。
なお、練習場の使用料金は、中型車で50分、約1万円前後です。

教習所で技能講習を受ける場合

次に、教習所へ通う場合を解説します。

技能講習は次の手順でおこないます。

  1. 5〜9時間の教習を受講
    MT免許:技能5時間
    AT免許:技能9時間
  2. 検定を受験し合格すれば限定解除が可能

中型免許はMT車のみです。そのため、AT限定免許の場合、AT限定解除の教習も受ける必要があります。

教習料金は7万5000円~12万円程度です。
また、取得にかかる日数の目安は次のとおりです。

【通学】1週間程度
【合宿】3泊4日

 

中型限定解除試験の受験資格

次の3つに当てはまる場合、受験可能です。
年齢は20歳以上
普通免許取得後通算2年以上が経過している ※免停期間は除く
視力が両目0.8以上、片目0.5以上(深視力も測定)であること

特に、深視力の検査は普通免許の取得にはない項目なので注意しましょう。深視力の検査は、中型免許の更新時に毎回検査します。

<あわせて読みたい>
深視力検査に合格しよう!コツやトレーニング方法を紹介!深視力が必要な免許一覧

よくある質問

Q1.中型限定解除では国から補助金をもらえる?

中型限定解除を取得する場合、国から補助金をもらえます。
もちろん、一定の条件に当てはまっている必要はあるものの、そこまで厳しい条件ではないので一度申請してみることをおすすめします。
給付金の対象となる講座は以下の3つです。

・専門実践教育訓練
・一般教育訓練
・特定一般教育訓練

 

その内、中型限定解除に該当する講座は、「一般教育訓練」「特定一般教育訓練」の2つです。

一般教育訓練では取得までにかかった費用の20%負担に対し、特定一般教育訓練では倍の40%を負担してくれます。
特定は一般よりも条件が厳しく、特定に該当しなかった方が一般に振り分けられます。
その他の決まりもありますが、基本的に若者の負担を減らす目的として特定が設けられました。

具体的に給付金を受け取る流れは、次のとおりです。

  1. 教習所へ連絡し、給付金の制度を受けられるかどうかを聞く
  2. ハローワークへ行き給付金の条件に当てはまっているかどうかを確認
  3. 教習所へ申し込み回答書を提出
  4. 合格した証明書を持ち、再度ハローワークへ行き給付金申請手続きをする

注意点としては、特定を受ける場合、ジョブカードの作成と訓練前にキャリア・コンサルティングを受ける必要がある点です。キャリア・コンサルティングは、入学の1ヶ月前までにハローワークで受けてください。
受け取れる金額が多い分、申請内容も複雑になっているので早めに準備しておきましょう。

特定一般教育訓練では、あらかじめ申請が必要ですが、一般教育訓練はすでに入学していた場合でも申請可能です。
先に教習をはじめてしまっているからと諦めず、一度ハローワークへの相談をおすすめします。

会社が免許取得金額を負担している場合は、事業者への助成金となるため個人で給付金を受け取ることはできません。その点も注意して申請しましょう。補助してくれる金額は最大40%と大きな金額です。
知らないと万単位で損をするため、対象かどうかをしっかりと調べておくことをおすすめします。

Q2.中型限定解除でNO審査は実技のみ?

中型限定解除の審査には学科試験は含まれず、実技試験のみとなっています。
試験内容は、次の内容が含まれます。

・交差点での右左折
・隘路(あいろ)
・クランク
・S字コース
・路端停止

このなかで、隘路と路端停止は普通免許にはない試験項目であり、うまく操作できるかどうかが合否を分けるポイントです。
それぞれの試験内容を説明すると、隘路は狭く通行が困難な道という意味で、試験では直角に曲がって既定の枠の中に停車します。
路端停止は、道路の端にトラックを寄せ停止したあと、後方のオーバーハングを意識しつつ発進する試験です。
また、多くのトラックやバスは運転席の下に前輪があるキャブオーバー型の構造となっていて、乗用車とは違う動きをします。
そのため、ある程度運転に慣れておく必要があります。
普通免許と比べると試験項目が増え、車の動きも異なるので受験の際は注意しておきましょう。

Q3.中型限定解除の難易度は?

中型限定解除の合格率は90%以上です。
しかしこの数値はあくまでも合算値であり、数値のなかには教習所や免許取り消し処分を受けた人も含まれています。この数値だけを鵜呑みにして、簡単に取得できると考えないほうがよいでしょう。

しかしコツさえ抑えていれば、難易度は比較的低いので一発試験でも合格できる可能性はあります。
一発試験を受けるときの注意点は、再受験にはその都度費用がかかることと、深視力検査が追加される点です。
もし不合格を繰り返した場合は費用がかさんでしまいます。

また、深視力検査は難しい視力検査の一つであり、視力が悪いもしくは片目だけ視力の悪い人は眼鏡を作らなければならない場合があります。
教習所では、深視力検査をおこなう装置も常備されており、相談すれば練習させてくれます。自信がなければ教習所へ通い限定解除することをおすすめします。

Q3.一発試験で合格するコツは?

中型8トン限定解除試験を一発で合格するには、試験中の難関ポイントと対策を知っておくことです。
課題になりやすい箇所と運転のコツをまとめました。

難関ポイント 運転のコツ
右折 右折の際は、中央線に寄ることでスムーズに曲がれる
中央線までの間隔は2~30㎝以内とすることで操作し易い
右折で中央に寄りすぎる 中央線よりも少し外側を走るように意識すると修正可能
左折の巻き込み確認が遅れる ウィンカーを出したらすぐに後方を確認する
S字でタイヤを擦っている 進入時に左右のミラーで車幅の距離を把握して曲がる

まとめ

限定解除をすることで、増トントラックやマイクロバスなど、運転できる車両の選択肢が増えます。運送業への転職や、トラックドライバーとしてのキャリアアップを考えている場合は、魅力的な手続きです。
さらに、限定解除であれば取得のハードルが低く、一から中型免許を取得するよりも少ない時間と費用で取得できます。最安値で2850円であり、最短5日程度で取得可能です。
旧普通免許の中型8t限定免許を所有しているのなら、この記事を参考にして限定解除をご検討ください。

  • 2007年6月1日以前に普通免許を取得した人は限定解除すれば中型免許に格上げできる
  • 限定解除すればマイクロバスを含む中型自動車を運転可能
  • 取得方法は1発試験と教習所の2種類がある
  • 給付金の対象講座なので条件を満たせば国から最大40%の給付金が受けられる
  • 中型限定解除の難易度は90%以上

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. トラックドライバー情報
  4. 【徹底解説】中型8t限定免許の限定解除|取得条件・試験・費用・教習内容