とことんブログ とことんブログ

高所作業車の資格取得方法を解説!持っていると資格取得の費用が安くなる免許も紹介

高所作業車 24061401
「高所作業車の資格にはどのようなものがあるのだろう?」
「高所作業車の資格を取るにはどれくらいの時間とお金がかかるのだろう?」
このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では高所作業車の資格を取得するために必要な準備や取得費用・取得時間を詳しく解説します。また保有していると、取得費用が安くなったり、取得までの講習時間が短くなる免許もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

高所作業車とは


高所作業車の定義は労働安全衛生法で決められています。
労働安全衛生法では、「高所における工事、点検、補修等の作業に使用される機械であって、作業床および昇降装置その他の装置により構成され、当該作業床が昇降装置その他の装置により上昇、下降等をする設備を有する機械のうち、動力を用いて、かつ、不特定の場所に自走できるものをいう」とあります。
要約すると、「高所で作業するための、作業床(人が乗り込んで作業できるカゴ)と昇降ができる機能を持った車両」のことです。

つまり、エレベーターのように上り下りができ、必要な場所に運転していける機械を高所作業車と呼びます。

高所作業車は、建築現場はもちろん、橋やトンネルの点検にも用いられています。
身近な作業から特殊な作業まで、高所作業車は幅広く活躍している車両です。
そのため高所作業車の資格は、建設労働者におすすめな資格の一つとなっています。

高所作業車の種類

高所作業車 24061402
高所作業車は、3つの装置で構成されています。
・動力装置
・走行装置
・昇降装置
つまり「動力装置の種類」×「走行装置の種類」×「昇降装置の種類」の組み合わせを変えることによって、さまざまな用途に対応できます。

なかでも昇降装置は、作業の場所やどのような作業をするのかに合わせて、多くの種類があります。
例えば、「橋梁(きょうりょう)点検車」という高所作業車があります。
これは、橋を点検するためだけの昇降装置を備えた車両です。
このように一つの作業に特化したものもあれば、汎用性の高いものもあります。
それでは、3つの装置をそれぞれ見ていきましょう。

動力装置

高所作業車を動かす原動機は、3種類あります。

  1. エンジン式・・・燃料を使用したエンジンを使って高所作業車を動かす方式
    エンジン式には、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンがあります。
    高所作業車では、主にディーゼルエンジンを使用しています。
  2. バッテリー式・・・バッテリーの電気を使い、モーターを動かす方式
    騒音や排気ガスが出ないので、高所作業車を屋内で使用する場合に適しています。
  3. バイエナジー式・・・エンジン式とバッテリー式を両方搭載し、必要に応じて切り替える方式
    自動車でいうところの、ハイブリッドと同じです。
    例えば、屋外を走行するときはエンジンを使い、屋内で作業するときはバッテリーを使うなどの使用方法が可能になります。

走行装置

高所作業車を移動させる走行装置も、3種類となっています。

  1. ホイール式・・・自動車と同じように、4つのタイヤが付いた走行装置
    ラジコンのような感覚で操作できるため、比較的操作はしやすくなっています。
    舗装された地面や工場内の床での使用に適しています。
  2. クローラ式・・・2つのクローラベルトを駆動し、走行する方式
    一般的に「キャタピラ」と呼ばれています。
    軟弱な地盤やデコボコの多い地盤でも走行が可能です。
  3. トラック式・・・一般的なトラックを走行装置に用いた方式
    トラックの荷台に昇降装置が取り付けられたタイプです。
    公道を走行でき、作業場所までの移動がスムーズにおこなえます。

ちなみに、公道を走行できるのは、ナンバーの付いているトラック式のみとなっているので注意しましょう。

昇降装置

昇降装置は、上下に動くだけでなく、前後左右に動くものもあります。
その他に用途に合わせて多くの種類が開発されています。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。

伸縮ブーム型

作業床に取り付けてある、ブームと呼ばれる柱のようなものが伸び縮みし、昇降するタイプです。
このタイプは、作業位置へ直線的に接近できます。
そのため、作業床の位置決めが比較的簡単におこなえ便利です。
電気工事や造園など、幅広い作業現場で使用されているタイプとなっています。

屈折ブーム型

ブームの中間を屈折できるようになっているタイプです。
ブームを屈折させることにより、地面と平行方向に動かすことが可能となっています。
途中に障害物があるような作業場所での使用に適しており、設備の保守点検など、隙間に入っていくような作業に使用されています。

混合ブーム型

伸縮ブームと屈折ブームの両方の機能を持ったタイプです。
これにより作業床の作業範囲をより高く、広くとることが可能になります。
このタイプは、垂直方向と平行方向の広い範囲で作業が必要な建設現場や保守点検作業に、使用されています。

垂直昇降タイプ

作業床を垂直に上下させられるタイプです。
垂直方向にのみ動くので、作業範囲は上部だけに限られます。
屋内の照明や配管などの現場で使用されることが多く昇降の仕組みの違いで4種類に分かれていますが、垂直方向にのみ動くことは変わりません。
それぞれの違いを解説していきます。

・シザース型・・・シザースとは、日本語で「ハサミ」という意味です。
ハサミを横に向け、開いていくような動きをイメージするとわかりやすいかもしれません。このハサミ状の支柱を組み合わせ、上下します。

・タワー型・・・別名「マスト式」とも呼ばれています。
タワー型の仕組みは、先ほどご紹介した伸縮ブーム型と同じです。
ブームが伸び縮みして、作業床を上下させます。

・シグマ型・・・記号のΣ(シグマ)のような形になることから、この名がつけられています。
シグマ型は、屈折ブーム型と同じ仕組みとなっています。
ただし、屈折ブーム型のように平行方向に動かすことはできず、あくまで移動は垂直方向のみなので注意しましょう。

・エックス型・・・英語の「X」のように上下するタイプです。
シザース型と似ていますが、エックス型は、交差する支柱が伸縮するようになっています。
これにより、上昇しても支柱の間隔が狭くならず、より安定した作業床が確保できます。

高所作業車を中古購入する際のチェックポイントはこちら

資格が必要な高所作業車は2種類ある

高所作業車 24061403
資格が必要な高所作業車は2種類あり「トラック式高所作業車」と「自走式高所作業車」に分けられます。
ここではそれぞれの特徴を解説していきます。

1.トラック式高所作業車

トラック式高所作業車は、名前のとおりトラックの上に作業装置が付いているタイプの作業車です。
トラック式高所作業車のメリットは公道で走れる点で、自由に移動できる利便性があります。
しかし、公道で走る際にはトラックの大きさに応じた運転免許が必要になります。

2.自走式高所作業車

自走式高所作業車は、作業装置自体にタイヤが付いているタイプの作業車です。
自走式高所作業車は、自動車ではないため、公道では走れません。
しかし、タイヤの形状が複数あり、特殊な地盤での走行が可能になる点がメリットとして挙げられます。

業務に必要な高所作業車の2つの資格


高所作業車の運転に必要な資格は、2種類に分かれています。
資格の違いは、作業床をもっとも高く上昇させたとき、地面から作業床の床面までの高さにより分けられます。

高所作業車の運転に必要な資格
作業床の高さが10メートルm未満の高所作業車 「特別教育」の修了で操作が可能
作業床の高さが10メートルm以上の高所作業車 「技能講習」を修了しなければならない

技能講習を修了すれば、どのような高さの高所作業車でも、操作可能です。

しかし、高所作業車の能力が10メートル以上上昇するものだと、たとえ高さ1メートルの場所で作業する場合でも、「技能講習」を修了していなければ、操作できません。

技能講習修了者は特別教育修了者より多くの高所作業車が扱えます。
そのため特別教育より技能講習のほうが、多くの講習を受け、学習する必要があります。

それでは、「特別教育」と「技能講習」を取得する方法や費用を解説していきましょう。

高所作業車運転技能講習

冒頭のとおり、作業床の高さが10メートル以上の高所作業車は、運転技能講習を受ける必要があります。
この技能講習は、
1.学科講習
2.学科試験
3.実技講習
4.実技試験
により構成されています。
学科試験と実技試験に合格しなければ、資格の交付はされません。

また、現在保有している資格によって、受講時間や費用が変わってきます。
受講時間は、
・12時間
・14時間
・17時間
の3種類です。

費用に関しては、受講する教習機関により多少の違いがありますが、講習内容や資格の効力は変わらないので、事前に最寄りの教習機関の料金などを調べておくことをおすすめします。

それでは、各受講時間の必要資格や受講料をご紹介します。、自分がどの時間の講習を受ければいいのか、確認していきましょう。

12時間コース

12時間コース概要
講習日数 2日間
講習内容 学科6時間/実技6時間/学科試験1時間
対象者 ・移動式クレーン運転士免許を有する者
・小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者
受講料 約35,000円~40,000円

12時間コースは、学科6時間、実技6時間の講習時間に、学科試験1時間の構成です。
この工程を2日間に分けて受講していきます。

12時間コース対象者は以下の方です。
・移動式クレーン運転士免許を有する者
・小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者

どちらか一つを所有していれば対象となります。
これにより、「原動機に関する知識」と「運転に必要な一般的事項に関する知識」の講習科目が免除されます。
受講料は、約3万5000円~4万円と取得時間が短い分、他のコースよりも安く取得できます。

14時間コース

14時間コース概要
講習日数 2日間
講習内容 学科8時間/実技6時間/学科試験1時間
対象者 ・建設機械施工技術検定に合格した者
・大型~普通自動車免許、もしくは大型特殊自動車免許のうち、いずれかを有する者
・フォークリフト運転技能講習、ショベルローダー等運転技能講習、車両系建設機械運転技能講習、または、不整地運搬車運転技能講習を修了した者
受講料 約35,000円~4,5000円

14時間コースは、学科8時間、実技6時間の講習時間に、学科試験1時間の構成となっており、2日間に分けて受講していきます。

14時間コース対象者は以下のとおりです。
・建設機械施工技術検定に合格した者
・大型~普通自動車免許、もしくは大型特殊自動車免許のうち、いずれかを有する者
・フォークリフト運転技能講習、ショベルローダー等運転技能講習、車両系建設機械運転技能講習、または、不整地運搬車運転技能講習を修了した者

どれか一つだけ所有していれば、「原動機に関する知識」が免除されるので確認しておきましょう。
受講料は、約3万5000円~4万5000円になります。

17時間コース

17時間コース概要
講習日数 3日間
講習内容 学科11時間/実技6時間/学科試験1時間
対象者 免除となる資格を有していない者
受講料 約40,000円~50,000円

17時間コースは、学科11時間、実技6時間の講習時間に、学科試験1時間の構成となっています。
講習時間が長いので、3日間に分けて受講しなければなりません。

17時間コースは、免除となる資格を有していない方が対象となります。
つまり、誰でも受講でき、受講料は、約40,000円~50,000円となっています。

高所作業車運転特別教育

高所作業車運転特別教育は、作業床の最大高さが10メートル未満の高所作業車であれば、操作できる資格となります。受講するのに条件はありません。
また、技能講習と同じように、現在保有している資格によっては、講習の一部免除を受けられます。
特に試験などもなく、学科と実技の講習をしっかり受ければ、修了証が交付されます。

注意したいポイントは、高所作業車運転特別教育修了者では作業主任者にはなれない点です。
高所作業は、労働災害が起こる可能性のある作業の一つです。
そのため、作業主任者を選任し、労働災害を防止するための管理や指揮をおこなう必要があります。
作業主任者は、技能講習を修了した者のなかから選任しなければならないので、特別教育では、作業主任者になれません。
自分が求められている仕事内容が、特別教育で問題ないのか、しっかり把握したうえで資格を取得しましょう。

講習時間や費用

高所作業車運転特別教育
講習日数 1日or2日間
講習内容 学科6時間/実技3時間
対象者 誰でも受講可能
受講料 約15,000円~20,000円

講習時間は、学科6時間、実技3時間の合計9時間です。
基本的に1日で終了しますが、教習機関によっては、2日間に分ける場合があります。
また、学科のみ、実技のみをおこなっている機関や、ベトナム語コースなどをおこなっている機関もあります。

受講料は、約15,000円〜20,000円と一番費用が安く取得できます。

高所作業車の資格を取るための費用


高所作業車の資格を取るための費用は、持っている免許の書類や講習をおこなう機関によって変わってきます。
下記の表は平均的な費用になり、講習を受ける際は最寄りの機関に問い合わせて確認してみてください。

高所作業車運転技能講習

対象コース 保有資格 費用
12時間コース ・移動式クレーン運転士免許
・小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者
35,000円~40,000円
14時間コース ・建設機械施工技術検定
・大型~普通自動車免許
・大型特殊自動車免許
・下記の講習を修了した者
・フォークリフト運転技能講習
・ショベルローダー等運転技能講習
・車両系建設機械運転技能講習
・不整地運搬車運転技能講習
35,000円~45,000円
17時間コース 該当なし 40,000円~50,000円
高所作業車運転特別教育
費用
15,000円~20,000円

高所作業車の資格を取るための手続き

高所作業車の資格を取るために必要な手続きを解説していきます。
まずは資格取得に必要な書類や道具を用意しましょう。
必要な書類や道具は以下のものがあります。
・受講票
・本人確認書類
・受講に必要な免許や資格証明書
・受講申込書に貼付する証明写真(30mm×24mmサイズで6ヵ月以内に撮影したもの)
・印鑑
・軍手
・ヘルメット(貸し出している場合もあるので、受講機関に確認)

必要書類や道具を用意したら実際に手続きをおこないます。
手続きの大まかな流れは下記になります。
1.入校日を予約
2.受講申込書を記入
3.必要書類を送付
4.受講料の支払い
受講機関によって手続き内容は、異なる場合があるので、詳しくは受講機関にて確認してみてください。

高所作業車の資格はどこで受講できる?


高所作業車の資格を取得するには、全国各地にある教習機関に行く必要があります。
さまざまな協会や教習所があるため、どこで受講しようか迷っている方もいるのではないでしょうか。

そこで、特定の地方だけでなく、全国的に展開している教習所や協会を一覧表で紹介します。
全国的に展開している教習機関は、インターネットなどでも情報が手に入りやすく、受講までの流れが比較的スムーズにおこなえるため便利です。

団体名 開催している都道府県 特徴 サイト
コベルコ教習所 ・北海道
・栃木県
・千葉県
・新潟県
・岐阜県
・兵庫県
・広島県
・愛媛県
・福岡県
・熊本県
・高所作業車のみでなく、多くの技能講習や特別教育をおこなっている

・土日の講習もおこなっているので、平日に行けない人におすすめ

公式サイト
一般社団法人全国登録教習機関協会 ・北海道
・青森県
・岩手県
・宮城県
・秋田県
・山形県
・福島県
・茨城県
・栃木県
・群馬県
・埼玉県
・千葉県
・東京都
・神奈川県
・山梨県
・長野県
・新潟県
・富山県
・石川県
・福井県
・岐阜県
・静岡県
・愛知県
・三重県
・滋賀県
・京都府
・大阪府
・兵庫県
・奈良県
・和歌山県
・鳥取県
・島根県
・岡山県
・広島県
・山口県
・徳島県
・香川県
・愛媛県
・高知県
・福岡県
・佐賀県
・長崎県
・熊本県
・大分県
・宮崎県
・鹿児島県
・沖縄県
・登録教習機関が全国にあるため、どの都道府県に住んでいても、最寄りの教育機関で講習を受けられる

・勤め先の会社が会員になっている場合、非会員より安い受講料で、講習を受けられる

公式サイト
建設業労働災害防止協会(建災防) ・北海道
・青森県
・岩手県
・宮城県
・秋田県
・山形県
・福島県
・茨城県
・栃木県
・群馬県
・埼玉県
・千葉県
・東京都
・神奈川県
・山梨県
・長野県
・新潟県
富山県
石川県
福井県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
・鳥取県
・島根県
・岡山県
・広島県
・山口県
・徳島県
・香川県
・愛媛県
・高知県
・福岡県
・佐賀県
・長崎県
・熊本県
・大分県
・宮崎県
・鹿児島県
・沖縄県
・各都道府県に拠点があり、高所作業車以外に多くの技能講習や特別教育をおこなっている

・実施している講習としていない講習が、都道府県によって違う

公式サイト

高所作業者のよくあるQ&A


高所作業者のよくあるQ&Aをまとめました。

Q1.高所作業車技能講習の実技や学科試験は難しい?

高所作業車技能講習は、難関な試験ではありません。合格率は99%と高い水準です。
不合格になった方の多くが、居眠りなど、基本的な講習を受ける姿勢ができていなかったことによるものです。
高所作業車の操作は、自分の命だけでなく、他人の命も危険にさらす可能性のある作業です。自覚を持ち、しっかり講習を受けましょう。

Q2.作業床に乗るだけの人は資格がなくても大丈夫?

高所作業車の操作をしなければ、特に資格は必要ありません。
しかし、高所での作業は危険が伴います。
そのため、安全に対する知識があるのとないのとでは、大違いです。
万が一、無資格者が作業床から転落などの事故を起こしてしまった場合、技能講習を受けている作業主任者の責任にもなってしまいます。
資格は不要とはいえ、自分の身を守るためにも、高所作業に関する講習を受けることをおすすめします。

Q3.普通免許があれば高所作業車の資格はすぐ取れるの?

自動車の普通免許があれば、14時間コースで受講できます。
何も免許を持ってない場合より、3時間を時間短縮でき、2日間で取得可能です。

ただし、トラック式高所作業車を公道で走る場合、準中型免許以上が必要です。
準中型免許を取得するには、ある程度の時間が必要となってきます。
しかしこちらも、普通免許を持っていれば、大幅に時間短縮が可能です。

Q4.高所作業車の資格取得は助成金の対象?

高所作業車の技能講習や特別教育は、「建設事業主などに対する助成金」の対象となっています。
企業の規模によって助成金の金額が変わるため、詳しくは厚生労働省の「建設事業主等に対する助成金」のページでご確認ください。
(参考元:建設事業主等に対する助成金(旧建設労働者確保育成助成金)|厚生労働省)

Q5.高所作業車の資格取得のために発生したお金は会社が負担する?

勤め先の会社によりますが、負担してくれる会社も多いです。
また、仕事に必要な資格であることから、会社が費用負担と受講の段取りまでおこなってくれ、資格取得ができる場合もあります。

ただし、会社によっては、資格取得後すぐ退職した場合、会社が負担した資格取得の費用を返さなければならないこともあります。
そのため、勤め先の会社の制度を確認し、よく相談をしてから、資格取得をするようにしましょう。

まとめ

高所作業車は比較的簡単に取得でき、仕事の幅が広がる資格の一つです。
いろんな場面で活躍しているため、高所作業車の資格を求める現場は、数多くあります。
建設現場はもちろん、工場施設内外、造船や造園など、現代の作業現場ではなくてはならない存在です。
そのため、高所作業車の資格を取得していると、一つの強みとして、多くの現場で重宝されるでしょう。

  • 高所作業車とは高い位置で作業する場合に使用される車両
  • 高所作業車を操縦する場合、「高所作業車運転技能講習」か「高所作業車運転特別教育」どちらかを取得しなければならなない
  • 高所作業車運転技能講習は一定の条件を満たせば講習時間を短縮できる

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. トラックドライバー情報
  4. 免許・資格
  5. 高所作業車の資格取得方法を解説!持っていると資格取得の費用が安くなる免許も紹介