とことんブログ とことんブログ

トラックの新車購入と中古トラック購入では維持費は異なる?徹底比較して解説します!

トラックの新車購入と中古トラック購入では維持費は異なる?徹底比較して解説します!

必要とする装備や架装を搭載した新車のトラックは運転していても非常に気持ちの良いもので魅力的ですが、高額な車両購入価格が発生するため返済に追われる事態に陥りかねない側面が潜んでいるのも事実です。

中古トラック販売店で予算に合わせた中古トラックを購入した場合、新車を運転する醍醐味は味わえませんが、返済に追われることなく仕事に打ち込むことができると言えます。新車のトラックと中古トラックでは導入コストや納車期間に大きな違いが存在しますが、購入後に発生する維持費はどちらがお得なのかが気になるところですので新車のトラックと中古トラックの維持費を徹底比較しながら解説します。

トラックの車両維持コストとなる維持費用とは?

トラックの車両維持コストとなる維持費用とは?

トラックは車両価格が高額となる傾向にあるためどうしても購入時に発生するイニシャルコスト(導入費用)に目が行きがちですが、購入後にはトラックを維持するために必要となるランニングコスト(維持費)が発生します。

特に輸送業務に用いられるトラックは年間走行距離が大きな傾向にあるため、維持費の経済的負担も比例して大きくなると言っても過言ではなくトラック購入後に維持費の問題に頭を悩ませるケースも珍しくないと言えます。

トラックの車両維持に必要な法定費用にはどのようなものが存在するか

トラックを所有している限り発生し続ける維持費の問題はトラックドライバーにとって切実な問題だと言えますが、トラックの維持費には法定費用と呼ばれるものとそれ以外のものに分類することができます。

トラックの稼働率などに関係なく一定額の支払いを求められるものが法定費用で、法定費用は基本的に新車のトラックにも中古トラックにも同様に発生し次に挙げる3つに分類することができます。

自動車諸税

国内の公道を走行する全てのトラックは国土交通省に登録することが義務付けられており、登録車両には車両区分や登録区分、車両総重量ごとに定められた税金が課税されます。トラックに課税されるのは次の2つでこれらの維持費は一般的に自動車諸税と呼ばれ処理されます。

・自動車税:エンジン排気量別に課税され、登録する都道府県へ納付する地方税
・自動車重量税:車両総重量別に課税され、国に納付する国税

自動車税は毎年4月1日付けのトラック所有者(ローン中は使用者)へ課税され、自動車重量税は車検時に車検有効期間分(トラックの場合は1年)を陸運支局で納付します。

各種保険料

公道を走行する全てのトラックは自動車損害賠償保障法で自動車損害賠償責任保険への加入が義務付けられており、自動車重量税同様車検時に陸運支局の窓口で車検有効期間分の納付を行います。加入が義務付けられていることから強制保険とも呼ばれます。

また加入義務は存在しないものの多くのトラックは任意で加入する自動車保険に加入しているため、トラックの維持費の各種保険料には任意保険の保険料も含まれるのが一般的です。

自動車検査費用

国内の公道を走行するすべてのトラックは国土交通省への登録が義務付けられていますが、登録車両は定期的に国土交通省の定める安全基準を満たしていることを検査する必要があります。

道路運送車両法で定める自動車検査登録制度は一般的に車検と呼ばれ、貨物自動車として登録するトラックは1年に1度の保安検査をクリアすることが求められます。保安検査実施時の手数料は印紙代と呼ばれ既述の自動車重量税と自賠責保険料を合わせたものが車検費用と呼ばれます。

法定費用以外にトラックの車両維持に必要となる維持費は?

法定費用以外にトラックの車両維持に必要となる維持費は?

トラックの維持費は既述の法定費用以外にも存在し、法定費用以外の維持費は車両によって異なるため、新車のトラックと中古トラックでも維持費が異なると考えられます。トラックの維持費を抑えるためにはこれらの法定費用以外の費用を「いかにして抑えるかがポイントになる」と言っても過言ではない重要なポイントだと言えます。

トラック維持費で注目するべきなのは法定費用以外の費用

車種ごとに定められた法定費用以外にトラックの維持費用として発生し、車両コンディションで変化する維持費は次に挙げる3つの費用です。

メンテナンス費用

車両の定期点検や一般的な点検・整備、油脂類や消耗品交換などの費用がメンテナンス費用に該当します。新車購入後は1,000又は5,000km時の点検をメーカー保証で無料で受けられるケースもありますが油脂類やパーツ交換は有料となるのが一般的です。

車歴や使用歴が長い低年式のトラックはメンテナンス費用がかさむ傾向にありますが、車両製造技術が向上しトラックの耐久性が高くなった現在、新車のトラックと中古トラックで驚くほどメンテナンス費用が異なるケースは少なくなったと言えます。

燃料費

輸送業務に使用されるトラックは年間走行距離が大きくなることから、維持費のなかで大きなウェイトを占めるのが燃料費ではないでしょうか?特に原油価格高騰の影響で燃料販売価格が高止まりの傾向である近年、トラックの燃費性能は非常に重要視されるポイントの1つだと言えます。

燃費性能は高年式車ほど高いと言えますが、中古トラック市場には高年式車両も数多く流入しているため新車のトラックと中古トラックで驚くほど燃費性能が異なることはないと言えます。

トラックの燃費には燃費性能と共に運転方法が大きく影響するため乱暴な運転を行う新車のトラックよりエコドライブに徹した中古トラックの燃費が良いことは珍しくないとも言えます。

高速料金・有料道路費用料

高速料金や有料道路の使用料は車両区分で異なるため、新車のトラックも中古トラックも同額請求されます。ETC搭載で高速料金や有料道路の使用料が割引されるため、新車のトラックにも中古トラックにもETCの搭載をおすすめします。

法定費用は基本的に新車トラックと中古トラックでの金額差は生じない

法定費用は基本的に新車トラックと中古トラックでの金額差は生じない

トラックの維持費を構成するのが法定費用と法定費用以外の費用に分けられることは既に紹介しましたが、2019年10月に施行された新たな自動車税制で自動車税や自動車重量税の税制改革が行われたため、「新車のトラックが有利ではないのか?」と感じる方もいるのでないでしょうか?

確かに新たな税制では自動車税の税率引き下げが行われましたが、これはすべての排気量区分で適応されるため新車のトラックと中古トラックで大きな違いはありません。また新たに導入された環境性能割は排気量の小さなコンパクトカーに有利な反面、貨物自動車であるトラックは引き下げの対象外となっているため恩恵を受けられるものではありません

新車トラックと中古トラックで金額が異なる維持費用とは?

トラックの維持費のなかで気になるのが燃料費とメンテナンス費用ですが、既にふれたとおり高年式車両ほど高い燃費性能が搭載されています。

しかし燃費性能はトラックに対しても強く求められる環境基準をクリアするためにメーカー各社が研究・開発を行い大きく改善されていますので、排ガス規制をクリアする中古トラックであれば大きく見劣りするものではないと言えます。

燃料費とメンテナンス費用は車両コンディションで異なる?

法定費用以外のメンテナンス費・燃料費・高速料金などの諸費用は確かに車両コンディションで異なるものの、既述のとおり現代のトラックは平均的に高性能であることから新車のトラックと中古トラックで大きな違いが生じることはないと考えられます。

但し驚くほど低年式の中古トラックを購入した場合は例外で、低年式車両はメンテナンス費用や燃料費が大きくなることが予想されます。しかし驚くほどの低年式車は車両価格もそれなりに低価格であるためイニシャルコストとランニングコストを合わせたとトータルコストで図るべきだと言えるでしょう。

新車購入後数年はメンテンナス費用が有利となるケースが多い?

新車購入後数年はメンテンナス費用が有利となるケースが多い?

トラックは定期的な点検・整備を行う必要があり、新車のトラックには保証が付いていることからメンテナンス費用がかからないのではないかと捉えられがちですが、新車のトラックの保証で行われるメンテナンスは数回分の点検費用が無料となるものです。

仮に無料点検で交換パーツが発生した場合は交換費用が発生するので、完全に無料でメンテナンスが行えるわけではありません

トラック選定時は導入コストと維持費用のトータルコストに注目するべき!

新車のトラックも中古トラックも維持費用に驚くほどの違いは存在しないため、どちらの方法で車両導入を行うのかのトラック導入計画を立てる際のポイントはトータルコストに着目することだと考えられます。

新車トラックと中古トラックの購入費用にどちらにも発生する維持費の合計額を加えた上で、何年間使用するのかを計画すれば年間の車両コストを算出することができます。

導入コストの金額差を維持費で回収するためにはトラックを長期間使用する必要がある

既に紹介したとおり、トラックの維持費を構成する法定費用と法定費用以外の費用に新車トラックと中古トラックで大きな開きが生じないことを踏まえると導入コストの金額差がクローズアップされます。

新車のトラックと中古トラックのイニシャルコストの金額差をわずかなランニングコストの差額で償却するためには新車のトラックを長期間使用する必要があります。新車のトラックでも長期間使用で老朽化すればメンテナンス費用や燃料費が嵩んでき始めますので、イニシャルコストの償却はなかなか難しいのではないかと考えられます。

中古トラック市場には優遇税制を受けられるトラックも流入する?

中古トラック市場には優遇税制を受けられるトラックも流入する?

トラックの維持費の構成要素の法定費用の1つ自動車諸税が2019年に改訂されたものの、多くの優遇税制が小型乗用車に対して適用されることは既に紹介しました。自動車重量税には従来からエコカー減税が取り入れられており、精製改革後も優遇税制措置が一定期間継続されることが発表されています。

この制度は新車のトラックだけではなく中古トラックにも適用されるので、中古トラック市場に流入する優遇税制適用車両を購入することで新車のトラック同様に自動車重量税を抑えることが可能です。

中古トラック販売店では予算に合わせた車両選択が可能

効率的なトラック導入計画のポイントは、いかにしてイニシャルコストを引き下げられるかにかかっていると言えるでしょう。予算に合わせた車両を選ぶことができる中古トラック販売店はイニシャルコストを下げるために大きな利用価値があると言えます。

導入費用を抑え定期的なメンテナンスで車両コンディションを保ち、エコドライブを実践することで維持費を抑えることに成功すれば予算に合わせて購入した中古トラックのメリットをより実感できると言えます。

トータルコストを検討すると導入コストが抑えられる中古トラック購入がおすすめ

新車のトラックと中古トラックの維持費に大きな違いが見られないのであれば車両購入費をコントロールでき中古トラック販売店の利用がさらに魅力的になるのではないでしょうか?

理想的なトラックの導入と運行を中古トラック販売店で購入した中古トラックで実現してみてはいかがでしょうか?

まとめ

新車のトラックと中古トラックの維持費に大きく違いが生じていたのは、トラックメーカーの製造技術が現在のように進歩していなかった時代の話で現在は維持費に大きな違いが存在しなくなっています。

理想的なトラック導入を行い効率的な運行計画を実現するためには次のポイントに注目しながらトラック購入計画を立てることをおすすめします。

  • トラックの維持費は新車・中古車で大きな違いは生じない
  • トラック購入時には購入価格と維持費の合計額に注目すべき
  • 理想的なトラック導入は中古トラック販売店で実現できる

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. トラックの維持費
  4. 税金
  5. トラックの新車購入と中古トラック購入では維持費は異なる?徹底比較して解説します!