パッカー車とは?仕組みや特徴・中古車価格、種類などを解説!
「パッカー車の概要や仕組みって何だっけ?」「新車か中古、どっちがいいの?」このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
パッカー車は、私たちの生活において欠かすことのできない車両のひとつです。一般的な家庭ごみだけではなく、工場から出る産業廃棄物や造園業などから出るごみの収集にも活躍しています。
ここでは、パッカー車の概要、仕組み、サイズ、必要な免許、中古車情報などについて紹介します。
この記事を読むことで、パッカー車について詳しく理解することができます。価格などの中古車情報についても紹介しているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
パッカー車とはごみ収集車のこと
パッカー車は、一般的にはごみ収集車と呼ばれることが多い車両です。
業界によって呼び名が異なり、塵芥車・塵芥収集車(じんかいしゃ・じんかいしゅうしゅうしゃ)とも呼ばれます。パッカー車の製造メーカーは塵芥収集車と表記していますが、車検証の表記は塵芥車です。
パッカー車の名前の由来は、英語で「詰め込む」を意味する「Pack」だと言われています。しかし、英語圏ではごみ収集車をパッカー車と呼んでいないことから、パッカー車は和製英語だと推測されています。
パッカー車の種類
パッカー車は圧縮方法と排出方法によって、いくつかの種類に分類されます。
圧縮方法は、収集したごみを荷箱へ収納する仕組みのことです。一方、排出方法は、荷箱に収納されたごみを各地域の処理場に排出する仕組みになります。
ここで、圧縮方法と排出方法について詳しく解説します。
3つの圧縮方法
ごみを圧縮して収集することにより、大量のごみを効率的に輸送することが可能です。
圧縮方法には、プレス式(圧縮板式)、巻き込み式(回転板式)、ロータリー式(荷箱回転式)の3つの方法があります。
①プレス式(圧縮板式)
プレスプレートとプッシュプレートの2種類のプレートによって、ごみを圧縮する方法です。プレートによってごみを細かく粉砕してから圧縮し、荷箱に積み込むため、より多くのごみを回収できます。また、圧縮力が強いので、家庭ごみだけではなく、家具や家電などの粗大ごみまで幅広く圧縮できます。
②巻き込み式(回転板式)
回転板を用いてごみを荷箱にかき込み、押し込み板で奥に圧縮する方法です。巻き込み式は、プレス式に比べると圧縮力は弱くなります。そのため、粗大ごみには不向きです。家庭ごみや木くずや繊維くずの収集に適しています。
③ロータリー式(荷箱回転式)
大きな円柱型のドラムが回転しながら、ごみを荷箱へ押し込んでいく方法です。ドラムが常に回転しているため、ごみを投入し続けられることや汚水が飛び散らないことがメリット。しかし、プレス式や巻き込み式と比べると圧縮力は劣るので、詰めるごみの容量は少なくなります。汚水を含むごみや家庭ごみの収集に適しています。
2つの排出方法
ごみは収集したあと、各地域の処理場に排出されます。
排出方法には、押し出し式とダンプ式の2つの方法があります。
①押し出し式
荷箱前部に収納されている排出板を用いて、ごみを外へ排出する方法です。排出力が高く、荷箱にごみを残すことなく排出できます。
②ダンプ式
荷箱前部を持ち上げ、収集したごみを排出する方法です。押し出し式のように排出板でごみを押し出すわけではないため、細かいごみが残ることがあります。軽量ごみの収集が多い回転板式とは相性がいいです。
パッカー車のサイズや最大積載量
パッカー車は、小型・中型・大型とさまざまなサイズの車両があります。利用用途などによって、適したサイズのパッカー車を選択しましょう。
ここで、小型・中型・大型車のサイズや最大積載量を詳しく紹介します。
小型パッカー車
(画像引用元:三菱ふそう キャンター)
小型パッカー車の例として、三菱ふそうの「キャンター」をみてみます。
サイズや最大積載量は下記のとおりです。
全長(cm) | 全幅(cm) | 全高(cm) | 車体総重量(トン) | 最大積載量(トン) |
522 | 184 | 232 | 6.3 | 2 |
中型パッカー車
(画像引用元:三菱ふそう ファイター)
中型パッカー車の例として、三菱ふそうの「ファイター」をみてみます。
サイズや最大積載量は下記のとおりです。
全長(cm) | 全幅(cm) | 全高(cm) | 車体総重量(トン) | 最大積載量(トン) |
680 | 217 | 273 | 7.9 | 1.9 |
大型パッカー車
(画像引用元:三菱ふそう スーパーグレート)
大型パッカー車の例として、三菱ふそうの「スーパーグレート」をみてみます。
サイズや最大積載量は下記のとおりです。
全長(cm) | 全幅(cm) | 全高(cm) | 車体総重量(トン) | 最大積載量(トン) |
930 | 249 | 286 | 22 | 7.4 |
人気の高いパッカー車は小型・中型車
パッカー車は、家庭用一般廃棄物回収に用いられることが多いため、狭い道路でも作業を行える小型・中型車の人気が高くなっています。
小型・中型車の最大積載量は2トン前後で、一般的なごみ袋1,000袋分に相当すると言われています。
パッカー車の運転に必要な資格や免許
パッカー車の運転に特別な資格や免許はありません。しかし、小型・中型・大型サイズのパッカー車があるので、運転する車両区分に合わせた免許が必要です。運転免許の種類は運転するごみ収集車の重量によって決められています。
普通免許を2017年3月11日までに取得している場合、車種が2トン車、総重量5トン未満、積載量3トン未満の車両を運転できるため、小型・中型車であればほとんどのごみ収集車の運転が可能です。2017年3月12日以降に免許を取得している場合は、普通免許では2トン車の運転ができないため、3トン車まで運転できる準中型免許を取得する必要があります。
また、車体総重量が5トン以上11トン未満なら中型免許、11トン以上は大型免許が必要になります。
パッカー車は中古で購入するのがおすすめ!
パッカー車は一般的なトラックと比べると、値段が高い傾向です。メーカーなどによって違いはありますが、新車であれば、小型車で400〜600万円、中型車で500〜800万円、大型車で800〜1000万円ほどになります。
そのため、パッカー車は中古で購入するのがおすすめです。中古で購入するメリットを2つ詳しく解説します。
①費用が抑えられる
前述しましたが、中古なので新車に比べると、費用を抑えることができます。年式や摩耗具合などによって価格は変わりますが、小型で150〜500万円、中型で200〜600万円、大型で800万円前後が目安です。
②すぐに納車できる
中古であれば、すぐに納車できるのもメリットです。新車であれば、在庫がある場合で2〜3週間ほど、在庫がない場合だと早くて1か月〜半年、長いときは1年ほど納車まで時間がかかります。そのため、すぐ納車したい方は中古車を検討するのがおすすめです。
パッカー車のまとめ
今回は、パッカー車の概要、種類、サイズ、必要な免許などについて紹介しました。
要点をまとめると下記のとおりです。
-
- パッカー車は、ごみ収集車・塵芥車・塵芥収集車とも呼ばれる。
- パッカー車にはいくつかの種類があり、3つの圧縮方法と2つの排出方法がある。
- 小型・中型・大型サイズがあり、人気なサイズは小型・中型。
- パッカー車の運転に特別な資格や免許は必要ない。
- 価格や納車までの期間を考えると、中古での購入がおすすめ。