トラックの最大積載量とは?減トン増トン・過積載の基礎知識を解説
トラックは、サイズによって荷台に積める荷物の重さが異なり、これを最大積載量といいます。積載量を増やしたトラックは「増トン車」、減らしたトラックは「減トン車」と呼ばれます。
本記事では、最大積載量をはじめとするトラックの重さに関する基礎知識から、増トン車、減トン車のメリットデメリット、積載量をオーバーしたときの罰則を解説します。
最大積載量とは?
最大積載量とは、トラックの荷台に最大で積むことができる荷物の量です。車両のサイズによって最大積載量に規定があり、車検証に記載されています。
最大積載量を超えて走行すると、罰則の対象となるため必ずご確認ください。
また、最大積載量は、下記の計算式で算出可能です。
最大積載量 = 車両総重量 − 【車両重量+乗員(55キロ×人数)】 |
トラックは、最大積載量だけでなく、車両総重量にも規定があります。車両総重量と車両重量は、車検証に記載されているので、乗員さえ明確になれば最大積載量を導きだせます。
例)2トントラック、以下の条件の場合 【条件】 【計算】 |
このトラックの最大積載量は 、約1.9トンになります。
【補足】車両総重量とは?
車両総重量とは、車両重量に、乗員・荷物などをすべて含めた総重量のことです。
混乱しがちな車両重量との違いは、次のとおりです。
車両重量 | 車両総重量 |
・いますぐ運転できる状態の車の重さ ・車体の本体にガソリン満タン、エンジンオイル、冷却水、バッテリー、架装を足した重量 |
・車両重量に乗員と荷物を足した重量 |
車両総重量の計算方法は、次のとおりです。
車両総重量 = 車両重量 + 乗員(55キロ×人数) + 最大積載量 |
例)【条件】 車両重量:3トン 乗員の重さ:1人55キロ × 2人 = 110キロ 最大積載量:2トン3トン + 110kg + 2トン = 5.11トン |
このトラックの車両総重量は、5.11トンになります。
【小型・中型・大型】最大積載量と車両総重量
トラックのサイズは、「小型」「中型」「大型」の3つに大きく分けられます。トラックのサイズによる最大積載量と車両総重量の基準を表にしました。必要な免許も掲載しているので、参考にしてください。
最大積載量 | 車両総重量 | 必要な免許 | |
小型トラック | 2t未満 | 5t未満 | 普通免許 |
中型トラック | 2〜6.5t未満 | 5〜11t未満 | 準中型免許/中型免許 |
大型トラック | 6.5t以上 | 11t以上 | 大型免許 |
減トンの基礎知識
トラックの最大積載量は、改良を加えることで減らすことができます。それを「減トン」といいます。
本章では、トラックの減トンについて詳しく解説します。
減トンとは?
最大積載量を減らす減トンは、積載できる荷物の量を減らすことを意味します。トラックの架装の関係で標準仕様より最大積載量が減ってしまうケースも、減トンに相当します。
減トン車が生まれた背景は、2007年の道路交通法改正が関係しています。道路交通法改正で、中型免許が誕生したことで、普通免許で4トントラックを運転できなくなりました。
そこで、「所有する4トントラックを中型免許を持たないドライバーが運転できるようにするため」に、減トン車が作られています。
減トンのメリット・デメリット
減トンのメリットとデメリットは、次のとおりです。
メリット | デメリット |
・道路交通法改正の免許の制限に対応できる ・税金や保険料を軽減できる |
・車両の構造自体は変わらない ・中古車としての価値が下がる |
減トンのメリットは、トラックの維持費の中で大きなウェイトを占める「自動車税」と「自賠責保険」のコストを抑えられることです。トラックの自動車税は最大積載量と比例関係になるので、減トンすることで自動車税が下がります。
また、トラックにかける自賠責保険は最大積載量2トンを境に保険料が変わるので、減トンは2トンを目安にしておこなわれます。
減トンのデメリットは、4トントラックを2トントラックにしても、車両自体の大きさや重量は変わりません。「見た目が4トントラックなのに、2トンしか積めない」という状態になり、輸送効率が下がります。
また、減トン登録された車両を、元の最大積載量に戻す際の手続きは面倒です。そのため、中古トラック市場では敬遠され、リセール価格が落ちてしまいます。
増トンの基礎知識
減トン同様に、トラックの最大積載量は、増やすことも可能です。増やした場合のトラックのことを「増トン」といいます。
本章では、トラックの増トンについて詳しく解説します。
増トンとは?
増トン車とは、既存のトラックに改良を加えて最大積載量を4トンから6トン、6トンから8トンなどに増トンしたトラックのことです。
増トン車が生まれた背景は、2007年の道路交通法改正により、最大積載量6.5トンまでを運転できる「中型免許」の新設が関係しています。2007年までは、「普通免許」で最大積載量5トンの4トントラックを運転できました。
しかし、中型免許の新設により普通免許で運転できるトラックは、最大積載量2トン未満になります。そこで、中型免許取得者が増えるとともに、「所有している4トントラックの最大積載量を6.5トンまで増やしたい」という需要が生まれ、増トン車が誕生しました。
増トンのメリット・デメリット
増トンのメリットとデメリットは、次のとおりです。
メリット | デメリット |
・最大積載量が増える ・大型トラックと比べると車両価格が安い ・大型トラックと比べると維持費が安い ・大型車よりもコンパクト |
・車両の重量が増えて燃費が悪い ・タイヤやブレーキへの負担が大きい ・走行安定性が低く、カーブや坂道で注意が必要 |
増トンのメリットは、大型トラックより車両価格が安く、使用部品はベースとなる4トントラックと共用するものが多いなど維持費を抑えられることです。中古の増トントラックなら、車両価格がさらにお得になるのでメリットが大きくなります。
増トンのデメリットは、一般的な中型トラックより重いため、燃費が悪化しやすいことです。
車両重量が増えることで、重心が高くなり、横揺れしやすくなります。他にも、最大積載量が増えると、ブレーキを踏んでから止まるまでの距離も長くなるため、運転には注意が必要です。
減トン・増トンをおこなう方法
減トンと増トンは、これから解説する改良を加えたうえで、国土交通省(陸運局・運輸支局)に届け出ます。その後、車検証の記載も変更するのが大きな流れです。参考にしてください。
減トンする方法
トラックの減トンは、移動クレーンやパネルコンテナの装着などを架装することによって車両重量が増加し、最大積載量が減トンされます。
トラックの最大積載量が「車両総重量-車両重用-(乗車定員×55kg)」で計算されることが関係しています。
意図的な減トンは、上記の方法以外に重量のあるフロントバンパーを付けたり、おもりを付けて前軸への荷重を増やしたりします。ほかにも、タイヤ強度であるプライ数を下げることで減トンすることも可能です。
減トンは違法改造ではありませんが、構造変更手続きの手間や費用を考えると、条件にあった中古トラックを購入する方が効率的です。
増トンする方法
増トントラックは、車軸やフレームに手が加えられ6.5トンや8トンの荷物が積めるように強化されています。4トントラックはタイヤホイールのナット穴が6穴のものが多いですが、増トントラックは8~10穴に増やしているのも特徴です。
大型トラックは、法律で制限される車両総重量の上限ギリギリで設計されているため増トン車は存在していません。増トンは、4トントラックベースでのみおこなわれています。各メーカーが特別仕様車として増トントラックの生産を増加する傾向にあり、特別仕様車の増トントラックは違法改造ではありません。
減トン・増トントラックの運転に必要な運転免許
普通自動車免許で運転できるトラックの大きさは、免許の取得年度によって異なります。
免許取得年 | 車両総重量 | 最大積載量 |
2007年6月1日以前 | 8t未満 | 5t未満 |
2007年6月2日以降 | 5t未満 | 3t未満 |
2017年3月12日以降 | 3.5t未満 | 2t未満 |
普通免許では、主に小型トラックまでしか運転できません。積載量4トントラックの運転には、次に挙げる免許が必要です。
・2007年6月1日以前に取得した普通免許 |
増トントラックの運転には、上記以上の運転資格が必要となります。例外的に2007年6月1日以前に取得した普通免許では車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満までの増トントラックの運転が可能ですが、増トントラックの運転には「大型免許」が必要です。
過積載の罰則
トラックの最大積載量よりも多い荷物を積むことを過積載といいます。過積載は、違法行為です。道路交通法や、貨物自動車運送事業法に基づいて、運転手と事業者に次の罰則が課せられます。
【運転手】
超過割合 | 違反点数 | 反則金 | |
普通車 | 大型車 | ||
10%未満 | 0点(指導のみ) | なし | |
10~20%未満 | 1点 | 15,000円 | 25,000円 |
20~30%未満 | 2点 | 20,000円 | 30,000円 |
30~50%未満 | 3点 | 25,000円 | 40,000円 |
50%以上 | 6点(免停処分) | 50,000円 | なし(刑事罰対象) |
【事業者】
違反の種類 | 罰則 |
運送会社が過積載を指示 | 罰金50万円以下 |
荷主が過積載を指示 | 罰金50万円以下 |
運行管理者が指導せず放置 | 罰金50万円以下 |
国土交通省によると、道路を通行している30%の特殊車両が過積載車両とされています。
最大積載量についてよくある質問
最大積載量に関するよくある質問に回答します。
最大積載量のステッカーはどこにありますか?
最大積載量が記載されたステッカーは、車体後部に貼ってあります。トラックやバンなどの貨物車や、トレーラー、クレーン車などの特種用途自動車は、ステッカーの表示が義務付けられています。
そのため、剥がすのは絶対にやめましょう。
普通車の最大積載量はどのくらいですか?
普通乗用車の最大積載量は、2トン未満です。車両総重量は3.5トン未満という規定があります。
最大積載量を超えるのが警察にバレるのはどんなときですか
高速道路のETCゲートや料金所で発覚するケースが多いです。
一部のETCゲートや料金所には「重量センサー」が設置されています。
過積載のトラックが通過すると警告が出て、出口で待機している警察に検問されることがあります。
最大積載量と才数の違いはなんですか?
最大積載量と才数の違いは、次のとおりです。
最大積載量 | 才数 | |
意味 | トラックの荷台に積むことができる最大の荷物の重さ | トラックの荷台に積んでいる荷物の体積(大きさ) |
単位 | kg、t | ㎥、才 |
計算方法 | 車両総重量 – 車両重量 – 乗員重量 | 縦 × 横 × 高さ ÷ 27,000(cm³の場合) |
まとめ
最大積載量や増トン、減トンの基礎知識から、違反した場合の罰則について解説しました。
最大積載量や車両総重量を超えると、運転手と事業主ともに罰則を課せられ、企業にとって大きな問題となります。本記事を参考にして、所有する車両の最大積載量を正しく理解することが大切です。
積載できる荷物の両が、車両や免許にあっていない場合は、減トンや増トンも検討してみてください。
-
- 最大積載量は、トラックの荷台に積むことができる最大の荷物の重さ
- 計算式は、「最大積載量 = 車両総重量 − 【車両重量+乗員(55キロ×人数)】」
- 車両を改良し、国土交通省(陸運局・運輸支局へ届け出ることで積載量の変更が可能
- 最大積載量をオーバーして走行すると、罰則が課せられる