【徹底解説】8トントラックは中古車の購入がおすすめ|サイズや寸法なども紹介
8トントラックは中古車の購入がおすすめです。8トントラックの価格やメーカー別の荷台寸法、運転に必要な免許などについて紹介します。
8トントラックとは?
8トントラックとは、4トントラックの車体をもとにして最大8トンまで積載できるよう改造を加えたトラックのことであり、「増トントラック(増トン)」とも呼ばれます。
「10トントラックを新たに購入するよりも低コストで積載量を増やしたい」というニーズを満たすことができるので、ちょうど中型トラックと大型トラックの間のいいとこどりができるトラックです。
また、6トントラックも増トンとしてよく流通しています。以下はその2つの車両総重量と最大積載量を表にまとめたものです。
トラック名 | 車両総重量 | 最大積載量 |
6トントラック | 10トン〜12トン前後 | 6トン前後 |
8トントラック | 13トン〜15トン前後 | 8トン前後 |
8トントラックの人気メーカー別・荷台寸法
8トントラックは各製造メーカーによって荷台寸法はそれぞれ異なります。そのため、購入を検討する際は各メーカー別の荷台寸法を事前に抑えておきましょう。国内人気メーカー別の荷台寸法を以下表にまとめてみました。
製造会社・メーカー名 | ||||
寸法部分 | 三菱ふそう「ファイター」 | いすゞ自動車「フォワード」 | 日野自動車「レンジャー」 | 日産UDトラックス「コンドル」 |
全長 | 4,600mm | 6,210mm | 4,350mm | 6,200mm |
全幅 | 2,120mm | 2,155mm | 2,230mm | 2,120mm |
全高 | 400mm | 390mm | 580mm | 400mm |
三菱ふそう「ファイター」
(引用元:三菱ふそうHP)
いすゞ自動車「フォワード」
(引用元:いすゞ自動車HP)
日野自動車「レンジャー」
(引用元:日野自動車HP)
日産UDトラックス
(引用元:日産UDトラックス)
8トントラックの運転で必要な免許
では、実際に8トントラックを運転するとき、どの免許が必要となるのでしょうか。トラックの運転は、車体サイズや最大積載量ごとに細かく区分が分かれています。それでは早速解説していきます。
8トントラックの運転には大型免許が必要
8トントラックの運転には、大型免許が必要です。誤った認識として「旧普通免許(中型8トン限定免許」や「中型免許」の取得でも運転できると思われがちなので注意してください。
以下に現在できる運転免許ごとの車両条件を表にしてみました。※この表は2017年の道路交通法改正後の運転区分です。
免許区分 | 車両総重量 | 最大積載量 | 乗車定員 |
普通免許 | 3.5トン未満 | 2トン未満 | 10人以下 |
準中型免許 | 7.5トン未満 | 4.5トン未満 | 10人以下 |
中型免許 | 11トン未満 | 6.5トン未満 | 29人以下 |
大型免許 | 11トン以上 | 6.5トン以上 | 30人以上 |
このように最大積載量が6.5トン以上の8トントラックを運転するには、大型免許の取得が必要です。旧普通免許(中型8トン限定免許)には、名前に「8トン」と書かれているので誤解されがちですが、これは車両総重量を指しています。しっかりと最大積載量の基準を抑えて運転するようにしましょう。
大型免許の取得条件
大型免許には2種類あります。まず1つ目は「大型一種免許」です。「大型一種免許」を取得すると、大型トラックやタンクローリー・ダンプカーなどの大型車を運転できます。
2つ目は「大型二種免許」です。「大型二種免許」を取得すると、乗車定員30人以上の観光バスや路線バスなどの営業用大型車を運転できます。
大型免許を取得するには、指定の自動車教習所へ通い技能卒業検定に合格する、もしくは運転免許試験場で技能試験を直接受験する(一発試験)必要があります。
【自動車教習所で合格するまでの流れ】
1. 学校内で練習する 2. 修了検定に合格する(仮免許取得のための技能試験) 3. 路上教習 4. 路上技能検定に合格する 5. 免許試験場にて適性検査(視力検査など)に合格する 6. 免許証の交付 |
【直接受験で合格するまでの流れ】
1. 免許試験場にて適性検査と試験場コースでの技能試験に合格する 2. 仮免許が発行される 3. 路上練習 4. 試験場にて本免許技能試験合格 5. 教習所にて取得時講習(応急救護や大型車の特性理解)を受ける 6. 試験場で免許証の交付 |
そして、大型免許を取得するには、以下の条件を満たしている必要があります。
年齢 | 取得条件 | 身体条件 |
満21歳以上 | ・普通自動車免許・準中型免許・中型免許・大型特殊免許のいずれかを取得している ・免許停止期間を除くその通算運転経歴が3年以上であること |
1. 視力が裸眼もしくは眼鏡・コンタクトレンズの使用で両眼0.8以上、片眼0.5以上であること 2. 三桿法の奥行知覚検査器により、2.5メートルの距離で3回検査し、誤差の平均が2センチメートル以下であること 3. 信号機の色(赤・青・黄)が識別できること 4. 10メートルの距離で90dBの警報機の音が聞こえること(補聴器の利用も可能) ※障害をお持ちの方は事前に運転免許試験場(運転適性窓口)にて要相談 |
大型免許取得にかかる費用
大型免許の取得にかかる費用は、自動車教習所で取得するか直接受験で取得するか、また現時点で所持している免許の種類によっても異なります。それぞれの条件別にかかる費用を以下の表にまとめてみました。
取得場所 | 所持免許の種類 | おおよその費用 |
自動車教習所 | 普通免許 | 35〜48万円 |
中型免許 | 20〜26万円 | |
中型8トン限定免許 | 27〜35万円 | |
準中型免許 | 27〜39万円 | |
準中型5トン限定免許 | 27〜43万円 | |
大型特殊車免許 | 50〜65万円 | |
免許試験場(直接受験) | – | 7万円ほど |
8トントラックを新車で購入するといくらかかる?
ここまで、8トントラックの概要や荷台寸法・必要な免許を説明してきました。では、いざ8トントラックを新車で購入するとなると、いくらくらいかかるのでしょうか。
8トントラックは増トントラックにあたるので、「三菱ふそう」「いすゞ自動車」「日野自動車」「日産UDトラックス」などのメーカーホームページには価格は表記されておりません。詳しい金額を知るには、各メーカー別に見積もり依頼をおこなう必要があります。
そのため、メーカーごとの明確な金額は定かではありませんが、調べてみたところ、新車で購入する場合はどのメーカーもおおよそ700万円以上は想定しておく必要があるようです。
8トン車をレンタカー屋で借りる場合の費用はどのくらい?
トラックのレンタカー屋さんで調べたことろ、増トントラックは、日額3万5000円程でした。
もちろんメーカー・年式・トラックの種類などで金額のブレはありますが、継続的にトラックを業務で使用する可能性が高いのであれば、下記に記載する中古車を検討した方が良さそうです。
費用を抑えるには中古がおすすめ
8トントラックを新車で購入するには700万円以上がかかります。もう少し安く手に入れる方法はないかと頭を抱えている方もいらっしゃることでしょう。
8トントラックの費用を安く抑えるには、中古車の購入・レンタルがおすすめです。こちらもメーカーや中古車の状態によって異なりますが、おおよそ100万円台から購入できるそうです。まっさらな新車ではありませんが、新車の2分の1ほどの費用で購入すが可能です。
8トントラックに関しては、弊社サービス「トラック流通センター」でもいくつか取り扱っております。以下リンク先より、8トントラックの詳細を確認できますのでよろしければご覧ください。
〈「トラック流通センター」の中古タンク車情報〉
中古 いすゞ フォワード 中型 平ボディ ベッド カスタム
〈「トラック流通センター」の中古タンク車情報〉
中古 三菱 ファイター 中型 アームロール ツインホイスト ベッド
〈「トラック流通センター」の中古タンク車情報〉
中古 日野 レンジャー 中型 アームロール ツインホイスト ベッド
〈「トラック流通センター」の中古タンク車情報〉
中古 日野 プロフィア 大型 アームロール ハイルーフ シングルホイスト
よくある質問
8トン車とはどのような車ですか?
8トン車は、車両総重量が8,000kg(8トン)のトラックを指します。中型免許で運転可能な商用車として位置づけられており、積載量は最大で約4トンから6トン程度です。運搬業や建設現場で使われることが多く、貨物を比較的多く積載できるため、都市間輸送や重機運搬などにも使用されます。
普通免許で8トントラックは運転できますか?
普通免許で8トントラックを運転することはできません。普通免許では最大で3.5トンまでの車両の運転が許可されているため、8トントラックを運転するには「中型免許」または「大型免許」が必要です。特に8トン車は車両総重量が8,000kgを超えるため、中型免許が必要になります。
8トン車は中型トラックですか?
はい、8トン車は中型トラックに分類されます。車両総重量が3.5トン以上7.5トン未満の車両が中型トラックに該当しますが、8トン車は中型免許を持っている場合に運転可能な車両として位置づけられています。中型トラックは、建設業や物流業などで広く使用され、比較的大きな荷物を運ぶのに適しています。
4トントラックと8トントラックの違いは何ですか?
4トントラックと8トントラックの違いは、主に積載量と車両サイズにあります。4トントラックは最大積載量が約2〜3トンで、都市部での配送や建設現場で活用されることが多いです。一方、8トントラックは最大積載量が約4~6トンとなり、より多くの荷物を運搬できるため、運搬効率が向上しますが、取り回しが難しいこともあります。
まとめ
記事では、8トントラックの概要や人気メーカー別の荷台寸法・運転に必要な運転免許や購入費用をお伝えしてきました。
8トントラックは増トンと呼ばれるように、10トントラックほどではないがもう少し積載量を増やしたいというニーズに応えるトラックです。新車で購入するには700万円以上のまとまった費用が必要です。もう少し予算を抑えたい場合は、中古車の購入・レンタルを検討されてみてください。
-
- 8トントラックは、4トントラックの車体を最大8トンまで積載できるよう改造を加えたトラックのこと
- 8トントラックの運転には、大型免許の取得が必要
- 8トントラックは新車購入で700万円以上、中古車購入で100万円以上がかかる