日本のトラックメーカー人気7選|各車種の特徴、海外人気車種
トラックメーカーは、それぞれの特徴を生かしモデル展開をしています。日本のトラックメーカー7社のみならず海外のトラックメーカーも選択できるようになり、選択肢が増えています。
この記事では、国内外で活躍するトラックメーカーの特徴を一覧で紹介しながら、各トラックメーカーの人気車種も紹介していきます。
トラックメーカーとは?
トラックメーカーとは、主に車体部分(シャーシ)を製造するメーカーのことを指します。トラックは、運転室やエンジンが含まれる車体部分と、荷物を積むための荷台(上物)部分の2つで構成されています。車体部分を製造するのがトラックメーカーであり、荷台部分は架装メーカーが手掛けることが一般的です。上物には、平ボディ、冷蔵冷凍車、ダンプ、クレーン付き車両、トレーラーなど、用途に応じたさまざまな種類があります。
国内で人気のトラックメーカーランキング
現在、国内で人気のトラックメーカーは、下記の7つ下記になります。
トラックメーカー | 販売ラインナップ | 特徴 |
いすゞ自動車 | 小型・中型・大型 | ・国内シェアNo.1 ・値引き額大きく比較的安価で手に入る |
日野自動車 | 小型・中型・大型 | ・国内シェアNo.2 ・エンジンが強く故障しづらい |
三菱ふそう | 小型・中型・大型 | ・車両価格が安い ・シートの人気が高くエンジンはベンツ製 |
UDトラックス | 中型・大型 | ・車両の重量は重いがエンジンとクラッチが強力 ・いすゞ傘下のトラックメーカー |
トヨタ自動車 | 軽・小型 | ・安定感と馬力の強さに定評あり ・クラッチの繋ぎがスムーズでノンストレス |
日産自動車 | 軽・小型・中型 | ・OEM車をメインに販売 |
マツダ | 軽・小型・中型 | ・ハンドリングの高さが人気 ・キャビンの快適性も高い |
(トラック流通センター調べ)
それぞれのトラックメーカーについて解説していきます。
①いすゞ自動車
(引用元:いすゞ自動車)
いすゞ自動車は、国内トラックのNo.1販売台数を誇るトラックメーカーです。
かつては乗用車の生産販売も手掛けていましたが、現在はトラックのみを販売しており、国内最古の自動車メーカーでもあります。
いすゞ自動車は、購入時の値引き幅が大きく、比較的安価で手に入る特徴があります。また、エンジンの質の良さもあり、日野自動車のトラック同様、多くの運送会社でメイントラックとして採用されています。
一方で、メンテナンスでは一部の部品に注意が必要です。特に、スタビブッシュや、エアブレーキ車のブレーキホースといったゴム部品は劣化しやすいという欠点があります。車検や定期点検時に見てもらえば問題ありませんが、交換をすすめられた際は素直に交換しましょう。
②日野自動車
(引用元:日野自動車株式会社)
日野自動車は、国内大型車の販売台数No.2を誇り、トヨタ自動車の連結子会社のトラックメーカーです。中小企業から大手企業まで幅広く導入されており、トヨタ自動車の傘下という安心感もあるためユーザー数は少なくありません。
日野自動車トラックの共通点は、とにかくエンジンが強く、故障が少ないことです。仮に故障してもディーラー数が多いため、すぐに修理してもらえます。また、整備性も高いためメンテナンスが比較的楽なのも魅力です。
一方頑丈で壊れにくい分、新車を購入すると車両本体価格が高いです。しかし、壊れにくいため、高額になりやすい修理費を抑えられる側面もあります。購入時の費用を用意できるのであれば、有力な選択肢の一つになるでしょう。
③UDトラックス
(引用元:Home | UD Trucks)
UDトラックスは、2019年にいすゞ傘下になることが決定し、今後の展開が待ち望まれるトラックメーカーです。旧社名を日産ディーゼルといい、現在はスウェーデンの自動車メーカー、ボルボ傘下にあります。
他のメーカーと比べて車両重量が重たいものの、その分エンジンとクラッチが強力なのが特徴です。特に大型車は、トラクターとして使用されることも多く、牽引中心の事業者に愛用されています。
ただし、UDトラックス名義の場合、エンジンオイルには注意が必要です。他のエンジンと構造がやや異なるため、専用のエンジンオイルを使用しなければなりません。間違って汎用オイルを入れると故障するケースも報告されているので注意が必要です。
④三菱ふそう
(引用元:ホームページ | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation)
三菱ふそうは、2003年からダイムラー社の傘下となったトラックメーカーです。アジア地域で特に強く、その販売台数はトップ3に入ります。ダイムラー社の傘下に入るまでは、乗用車とともに三菱自動車の名で統一されていました。
三菱ふそうのトラックは、車両本体価格が安く、初期費用が抑えられる点が特徴です。また、ドライバーが長時間運転しても疲れにくいシートの人気が高い他、2003年以降に製造された車両のエンジンは、メルセデス・ベンツ製のため性能にも定評があります。
ただし、エンジン関係の部品の一部はドイツ本国で作られているため、重大な故障が発生した場合、取り寄せに時間がかかってしまいます。そのため、定期的なチェックは怠らないようにしましょう。
⑤トヨタ自動車
(引用元:トヨタマーク | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト)
トヨタ自動車は、小型トラックを中心に販売しており、「安定感」と「馬力の強さ」に定評があります。
馬力が強く、重い荷物を積んでも安定して運転できるため、トラックドライバーの負担軽減にも繋がっています。また、クラッチの繋ぎもスムーズにおこなえるため、信号が多い都心部でも停止から走り出しまでストレスなく運転できる点が特徴です。
⑥日産自動車
(引用元:日産自動車)
日産自動車は自社では製造しておらず、他社メーカーで開発・製造したトラックに日産のエンブレムをつけて販売するOEM車を販売しています。
日産のトラックは、販売された時期によって製造メーカーが異なります。また、時期によって細かな仕様も変わるため、中古で購入を考えている場合は、販売店に確認するのがおすすめです。
⑦マツダ
(引用元:Motor-Fan[モーターファン])
マツダのトラックは欧州を中心に販売しているため、国内ではあまり知られていません。しかし欧州での評価は高く、人気のトラックメーカーです。
マツダのトラックの特徴は、ハンドリングの高さにあります。また、キャビンの快適さも特徴で、ユーザーからは運転のしやすさと乗り心地が評価されています。
安全サポート機能も秀逸で、自動ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置を搭載したトラックもある点が特徴です。
トラックメーカー別人気車種
トラックメーカー別の人気車種は下記になります。
トラックメーカー | 人気車種 |
いすゞ自動車 | ・エルフ ・フォワード ・ギガ |
日野自動車 | ・デュトロ ・レンジャー ・プロフィア |
UDトラックス | ・カゼット ・コンドル ・クオン |
三菱ふそう | ・キャンター
・ファイター ・スーパーグレート |
トヨタ自動車 | ・ダイナカーゴ ・ダイナダンプ |
日産自動車 | ・アトラス |
マツダ | ・タイタン |
それぞれのトラックメーカーの人気車種について解説していきます。
いすゞ自動車の人気車種
まずは、いすゞ自動車の人気車種を紹介します。
いすゞ自動車の人気車種①エルフ
(引用元:エクステリア | ISUZU:エルフ(小型トラック))
いすゞ自動車の小型トラック「エルフ」は、エンジン音が静かで、ストレスなく快適に運転できます。1959年にリリースされ、現在は6代目として更なる進化を遂げています。
シートは、通常のシートよりも低反発なウレタン素材を使用し、アームレストやシートヒーターなどもオプションで設定できるので、長時間の運転でも疲れづらく快適と評判です。ラインナップやグレードも豊富に用意されており、ドライバーにあった、最適な1台が見つかるでしょう。
「トラック流通センター」中古 いすゞ自動車 エルフ 小型 在庫一覧
いすゞ自動車の人気車種②フォワード
(引用元:ISUZU:フォワード(中型トラック))
いすゞ自動車の中型トラック「フォワード」は、抜群の低燃費・クリーンディーゼル機能をもち、数多くある中型トラックの中でも、ディーゼル機能が好評です。安全面では交差点警報が搭載されており、曲がる際に見えにくい場所にバイクや自転車、歩行者がいると、警告灯とアラームで知らせてくれます。
また2020年〜2022年の車両総重量8〜11トンクラスの中で、販売台数3年連続日本一という実績もあり、ドライバーからも安定した人気を誇っています。
「トラック流通センター」中古 いすゞ自動車 フォワード 中型 在庫一覧
いすゞ自動車の人気車種③ギガ
(引用元:New Five Star GIGA | ISUZU GIGA)
いすゞ自動車の大型トラック「ギガ」は、1994年に誕生し、「事故も、疲労も、故障も、未然に防いでいく」というコンセプトの元、トラックが設計されています。
走行中に前の車や歩行者との距離が近くなると警報が鳴ったり、自動ブレーキが作動したりと最先端の技術が搭載されている点が特徴です。また、疲労軽減のために、高機能シートになっており、ショルダー調整機能やシートヒーターなどの多彩な調節が可能で、長時間の運転でも快適な環境が整っています。
日野自動車の人気車種
次に日野自動車の人気車種を紹介します。
日野自動車の人気車種①デュトロ
(引用元:ヒノノニトン | 日野デュトロ(小型トラック) | 日野自動車)
日野自動車の小型トラック「デュトロ」は快適性能が高く、乗用車と同じような使いやすさを追求しています。メーター部分は、大型のタコメーターやメーターの表示サイズを大きくできたりと視認性がアップしています。
また、誤発進抑制機能や低速衝突被害軽減機能の警報など、様々な情報がみられるようになりました。故障も少なく、耐久性も高いため中古トラックの中でも人気の1台です。
「トラック流通センター」中古 日野自動車 デュトロ 小型 在庫一覧
日野自動車の人気車種②レンジャー
(引用元:日野レンジャー(中型トラック) | 日野自動車)
日野自動車の中型トラック「レンジャー」は快適性能が高い点が特徴です。ステアリングは、手を離さずに操作ができるボタンが配置されていたり、ハンズフリー機能もついているなど、視線を大きくずらすことなく操作ができます。
また、車内も移動がしやすいように考えられており、フロアトンネル内でも立ち上がったり着替えたりすることも可能です。
「トラック流通センター」中古 日野自動車 レンジャー 中型 在庫一覧
日野自動車の人気車種③プロフィア
(引用元:日野プロフィア | 日野自動車)
日野自動車の大型トラック「プロフィア」は、燃費性能が高い点が特徴です。燃料を節約するために、9リットルエンジンを搭載し6MT・7MTのミッションにすることで燃料の削減に貢献しています。
安全面でも、運転時にドライバーの異常を検知し、トラックを車線内に安全に停止できる「ドライバー異常時対応システム」がついているため、安心して運転ができます。
「トラック流通センター」中古 日野自動車 プロフィア 大型 在庫一覧
UDトラックスの人気車種
次にUDトラックスの人気車種を紹介します。
UDトラックスの人気車種①カゼット
(引用元:Kazet | UD Trucks)
UDトラックスの中型トラック「カゼット」は、2014年から販売しているトラックです。安全性能が充実しており、車線逸脱警報やプリクラッシュブレーキ、ブラインドスポットモニターなどの先進運転支援システムを搭載しています。
また、燃費性能にも優れており、9速AMT「ISIM」によりスムーズな加速と燃費効率を両立しています。さらに、悪路や降雪地帯にも対応できる4輪駆動モデルがあるなど、街中から中距離走行まで幅広いシーンで活躍する人気車種です。
「トラック流通センター」中古UD トラックス カゼッタ 小型 在庫一覧
UDトラックスの人気車種②コンドル
(引用元:Condor|中型トラック)
UDトラックス中型トラック「コンドル」は、1975年に発売され、2017年にフルモデルチェンジされました。AMT(機械式オートマチックトランスミッション)と6速MTが選べるため、ドライバーの好みに応じた走行が可能です。プリクラッシュブレーキや車線逸脱警報、ミリ波車間ウォーニングなどの先進安全機能を搭載し、高い安全性を確保。VGSターボ搭載エンジンは低燃費と力強い走りを両立しています。日常点検がしやすい設計で、メンテナンス性にも優れた一台です。
「トラック流通センター」中古 UDトラックス コンドル 中型 在庫一覧
UDトラックスの人気車種③クオン
(引用元:Quon|大型トラック)
UDトラックスの大型トラック「クオン」は、2004年から販売しており、2017年にフルモデルチェンジされた現行モデルは2代目です。エンジンは8Lと11Lから選択でき、8Lは軽量化しつつ高出力を実現。国産大型トラックで初めて全車にディスクブレーキを標準装備し、高い制動性能と安定した走行を提供します。
さらに、トラフィックアイブレーキやドライバーアラートサポートなどの安全機能も充実。カーゴ、ダンプ、ミキサーなど豊富なボディバリエーションが特徴です。
「トラック流通センター」中古UD トラックス クオン 大型 在庫一覧
三菱ふそうの人気車種
次に三菱ふそうの人気車種を紹介します。
三菱ふそうの人気車種①キャンター
(引用元:Canter | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation)
三菱ふそうの小型トラック「キャンター」は、安全性能の評判が高く、左折時の巻き込み事故を防ぐために「アクティブ・サイドガード・アシスト」機能を日本の小型トラックで初めて採用しました。
また、ウインカーを出さずに車線を逸脱するとドライバーに注意喚起を促したり、カーブでの横滑りや横転を防止してくれる車両安定性制御装置もついており、ドライバーの安心安全につながるサポート運転が可能です。
「トラック流通センター」中古 三菱ふそう キャンター 小型 在庫一覧
三菱ふそうの人気車種②ファイター
(引用元:Fighter | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation)
三菱ふそうの中型トラック「ファイター」は60年以上の歴史を持ち、長い歴史の中で多くの点が改良・改善されてきました。特に、安全輸送のための高度な予防安全システムが投入され、前の車や歩行者との衝突を防ぐため、アクティブブレーキの搭載や3STEPでのサポートが特徴です。
3STEPでのサポートとは、次のとおりです。
「①最初の段階ではアラームで警告」 「②さらに近づくとアラーム警告+ゆるいブレーキ」 「③直前まで近づくとアラーム警告+フルブレーキ」 |
「トラック流通センター」中古 三菱ふそう ファイター 中型 在庫一覧
三菱ふそうの人気車種③スーパーグレード
(引用元:Super Great | Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corporation)
三菱ふそうの大型トラック「スーパーグレード」は、高い運転支援機能がついており、アクセルやブレーキ、ステアリングを高度に制御してくれるため、ドライバーの疲労軽減や安心・安全な運転を助けてくれます。またどのグレードでもアイドリングストップが標準化されており、燃費にも優しい大型トラックです。
「トラック流通センター」中古 三菱ふそう スーパーグレード 大型 在庫一覧
トヨタ自動車の人気車種
次にトヨタ自動車の人気車種を紹介します。
トヨタ自動車の人気車種①ダイナカーゴ
(引用元:トヨタ ダイナ カーゴ | トヨタ自動車WEBサイト)
トヨタ自動車の小型トラック「ダイナカーゴ」は、耐久性に優れた頑丈なシャシーと快適な運転性能が特徴です。1.0tと2.0tのモデルがあり、広々とした室内と乗降しやすい設計で作業効率を高めます。快適な空調システムや多彩な収納スペースを備え、運転席には視認性に優れた液晶ディスプレイを採用。
さらに、ディスクブレーキや4WDシステムによる高い走破性で安全かつ安定した走行を実現しています。仕事を支える実用性と快適性を兼ね備えた1台です。
「トラック流通センター」中古 トヨタ ダイナ 小型 在庫一覧
トヨタ自動車の人気車種②ダイナダンプ
(引用元:トヨタ ダイナ ダンプ | トヨタ自動車WEBサイト)
トヨタ自動車の小型トラック「ダイナダンプ」は、高い安全性と操作性を兼ね備えたダンプトラックです。プリクラッシュセーフティや車両安定制御システム(VSC)などの先進安全機能を標準装備し、運転時のリスクを軽減します。
また、4.2インチのカラー液晶ディスプレイやBluetooth対応のオーディオを搭載し、快適な操作性と利便性を実現。収納スペースも豊富で、作業効率を向上させます。力強い走行性能と快適な運転環境で、現場作業を力強くサポートする1台です。
日産自動車の人気車種
次に日産自動車の人気車種を紹介します。
日産自動車の人気車種①アトラス
(引用元:日産:アトラス トラック 2tクラス)
日産自動車の小型トラック「アトラス」は、幅広い用途に対応する実用性の高い車種です。最新モデルでは、燃費性能に優れたディーゼルエンジンを搭載し、排出ガス規制にも適合しています。
さらに、インテリジェントエマージェンシーブレーキやVDC(車両安定制御装置)などの安全機能を標準装備し、事故リスクの低減に貢献します。交差点警報などの先進装備も充実し、ドライバーの負担を軽減。高性能と安全性を兼ね備えた信頼の一台です。
マツダの人気車種
最後にマツダの人気車種を紹介します。
マツダの人気車種①タイタン
(引用元:MAZDA TITAN TRUCK|マツダ)
マツダの小型トラック「タイタン」は、1971年に初代モデルが登場し、長年にわたり高い信頼性を誇るトラックです。2023年にフルモデルチェンジされた現行モデルは、9速デュアルクラッチトランスミッション「ISIM」を搭載し、スムーズな加速と優れた燃費性能を両立させています。
さらに、交差点警報やフロントブラインドスポットモニターなどの先進安全装備を充実させ、安全性が大幅に向上しています。環境性能と運転支援機能を兼ね備えた、多用途に対応するトラックです。
「トラック流通センター」中古 マツダ タイタン 小型 在庫一覧
海外で人気のトラックメーカーランキング
日本の公道を走るトラックのほとんどは国内4社のものですが、最近では海外のトラックメーカーも見かけるようになりました。
海外で人気のトラックメーカーは下記の5つです。
トラックメーカー | 販売ラインナップ | 特徴 |
東風汽車(ドンファン) | 軽・小型・中型・大型 | ・世界シェアNo.1 ・ラインナップはどのサイズもバランスよく販売 |
ダイムラートラック | 小型・中型・大型 | ・世界最大規模のトラックメーカー ・EVトラックを世界で最初に開発 |
タタ自動車 | 軽・小型・中型・大型 | ・各国でカスタマイズされたトラック ・小型から大型まで約140種類のラインナップ |
SCANIA(スカニア) | 小型・中型・大型 | ・日野と業務提携しており、「日野SCANIA」とも呼ばれている ・V8エンジンを搭載しており、エンジンが力強い |
VOLVO(ボルボ) | 中型・大型 | ・オートマチック車をメインで販売 ・エンジン馬力とクラッチの強さを持つ |
それぞれのトラックメーカーについて解説していきます。
東風汽車(ドンファン)
(引用元:东风汽车集团有限公司-首页)
東風汽車(ドンファン)は、世界トラックシェア率がNo.1で、中国にあるトラックメーカーです。トラックは軽自動車をはじめ、小型車から大型車とサイズ別に幅広いモデルのトラックがバランスよく揃っています。
2023年には、ホンダと共同で電気で走るトラックを開発するなど、今後更なる発展が楽しみなトラックメーカーです。
ダイムラートラック
(引用元:Daimler Trucks Asia)
ダイムラートラックは、欧州を中心に世界に35以上の拠点を持っており、その規模感は世界最大と言われているドイツのトラックメーカーです。トラックのシェア率は、2020年に東風汽車がトップになるまで長年1位に君臨していました。
現在シェア率は2位ではありますが、販売台数は前年より増えており、まだまだ勢いがあります。2016年には世界初のEVトラックを発売し、全世界から注目を集めました。
タタ自動車
(引用元:タタ(TATA MOTORS)の電気自動車一覧|タタ(TATA MOTORS)のEV補助金)
タタ自動車は、インドのトラックメーカーで、世界でのシェア率は第3位です。世界125カ国以上にグループ会社を展開しており、各国の要求に合わせたカスタマイズを強みにしています。
2008年には「ジャガー」と「ランドローバー」という、世界的な認知度がある自動車メーカーを買収しており、世界各国に知られるきっかけとなりました。小型車から大型車まで幅広く、その数は140を超えます。。
SCANIA(スカニア)
(引用元:logo | GRIFF IN MAGAZINE|スカニアジャパン公式ウェブマガジン)
「SCANIA」は、スウェーデンに本社を置くトラックメーカーで、日本の日野自動車と業務提携しており、「日野SCANIA」とも呼ばれています。
数は少ないものの中型車、大型車のウイング車も国内に存在します。エンジンが力強い理由はV8エンジンを搭載しており、国内外を問わずこのエンジンのおかげで、力強い走りができています。
VOLVO(ボルボ)
(引用元:ロゴマークの由来 | ボルボ・カー新潟 / ボルボセレクト長岡)
子会社であるUDトラックスとは別で、ボルボ社のトラックもあります。本では、大型車が有名で、大型車では珍しいAT車(オートマチック車)をメインとしています。
しかし、それを感じさせないエンジン馬力とクラッチの強さがボルボトラックの魅力です。しかし、UDトラックス同様、独自のエンジンオイルがあるため汎用オイルは使えない点は注意しましょう。
よくある質問
トラックメーカーについてよくある質問をまとめました。
日本のトラックメーカーごとのシェア率は?
日本におけるトラックのシェア率は、「いすゞ自動車」「日野自動車」「UDトラックス」「三菱ふそう」の大手4社で占められています。
大手4社のシェア率を見ると、2025年2月の登録台数では、いすゞ自動車が約42.2%、日野自動車が約27.3%、UDトラックスが約15.9%、三菱ふそうが約14.9%となっています。
いすゞ自動車がシェア率では抜きん出ていますが、UDトラックスも前年比134%となっており、年々シェア率を高めています。
反対に三菱ふそうは、前年比81.9%と登録台数が減っており、シェア率が3位から4位に下がっています。
(引用元:大中型貨物(メーカー別)登録台数|一般社団法人日本自動車販売協会連合会(公式ホームページ))
トラックの種類はどんなものがある?
トラックは大きく分けて、小型車(2トン車)、中型車(4トン車)、大型車(10トン車)に分類されます。輸送するものや事業内容、用途などによって適する車両サイズが異なります。
ディーラーで選択できる車両の種類にはカーゴ、バン、冷蔵冷凍車など10種類以上あり、外注でタンクローリーやゴミ収集車へのカスタマイズも可能です。
ディーラーに完成車がなくても導入可能な点は、特殊な車が必要な方にとって魅力的です。
そしてディーラーで選択できる車両タイプの一例は以下のとおりです。
・平ボディ ・ドライバン ・トラクター ・クレーン ・ウイングバン |
ただし、ディーラーで全車種選べるわけではなく、ディーラーによって種類が異なるので事前に確認しておきましょう。また、形状や性能によって、運転できる免許区分が変わる点も注意が必要です。
例えば、2トン車であっても冷凍冷蔵バンの場合、車両総重量が5トンを超えます。この場合、昔の普通免許や現在の条件付き準中型免許では運転できません。必要な免許や資格をドライバーが持っているかどうか、事前にチェックしておきましょう。
世界最大のトラックメーカーは?
世界最大のトラックメーカーは、中国の東風汽車(ドンファン)です。2022年に世界のトラックシェア率1位になり、そこから1位の座をキープしています。
2022年以前は、ダイムラートラックが世界のトラックシェア率1位を長年キープしており、現在も販売台数を増やしていることから、世界の2大トラックメーカーと言えます。
結局トラックメーカーはどこがいいの?
どこのトラックメーカーがいいというのは、各社の持っている特徴が違うため、一概にはいえません。
ただし、安定性を求めるのであれば、大手運送会社も多く導入している「日野自動車」か「いすゞ自動車」のどちらかがおすすめです。
費用面重視で初期費用を抑えたい場合は「三菱ふそう」。馬力が必要な車両ならば「UDトラックス」がいいでしょう。
このように、事業内容や安定性、費用面によって最適なトラックメーカーは異なるため、各メーカーの特徴やサイズを理解し、適切な車両選びが大切です。
中古トラックの購入はトラック流通センターへ
トラック流通センターには、日本全国の車両をご紹介できるネットワークがあります。情報が未公開のトラックをご紹介することも可能です。
品質の良いトラックだけを扱っており、業界最長となる1年間の保証もご用意しております。信頼できる販売業者からトラックを購入したいときは、一度お問い合わせください。
トラック流通センターかんたん問い合わせ
トラック流通センター無料提案はこちら
トラック流通センターの在庫一覧はこちら
まとめ
トラックを購入する際に気になる国内外で人気のトラックメーカーの特徴を解説し、トラックメーカー別に人気の車種を紹介しました。
中古車販売のトラック流通センターでは各種メーカーの中古トラックを多数扱っています。
ぜひこの記事を参考にして頂き、用途にあったトラックを見つけてください。
-
- 国内シェアNo.1はいすゞ自動車
- トラックメーカーを選ぶ際は、事業内容や安定性、初期費用によって選ぶ
- 安定を求めるのであれば日野・いすゞ、初期費用を抑えるのであれば三菱ふそう、馬力が必要な車両ならばUDトラックス