とことんブログ とことんブログ

セルモーター(スターターモーター)とは?故障原因・修理費用・対処法

トラック始動装置のセルモーターとは?主な故障原因や故障発生時の対処法、修理相場を大紹介!

セルモーター(スターターモーター)は、車やトラックのエンジンを始動させるために欠かせない重要な部品です。
本記事では、セルモーターの役割や仕組み、寿命、故障の原因について詳しく解説します。

セルモーター(スターターモーター)とは?

トラックのエンジン始動に欠かせないセルモーターとは?
セルモーターとは、停止しているエンジンに回転力を与えて始動させるための電動モーターです。英語では「スターターモーター(starter motor)」と呼ばれますが、日本ではセルモーターという和製英語が広く使われています。
エンジンは自力では始動できず、外部からクランクシャフトを回転させる力が必要です。この作業を担うのがセルモーターです。キーを回したり、ボタンを押したりすると作動し、「キュルキュル」といった音とともにエンジンを始動させます。

セルモーターにはいくつかの種類がありますが、現在主流なのは「リダクション式」です。これは軽量かつコンパクトでありながら強力なトルクを発揮できるため、乗用車からトラックまで幅広く採用されています。

このパーツが故障するとエンジンがかからなくなるため、走行不能に陥る恐れがあります。突然のトラブルを防ぐためにも、セルモーターの役割や仕組み、寿命を知っておくことが大切です。

セルモーターの役割

セルモーターは、エンジンを始動させるために回転力を与える重要なパーツです。車のエンジンは、吸気・圧縮・燃焼・排気というサイクルで動力を生み出しますが、停止状態では自力でこのサイクルを始められません。そのため、エンジンが動き出すには外部から回転力を加える必要があります。この初動を担うのがセルモーターです。
キーを回したり、スタートボタンを押したりすると、バッテリーから電力が供給され、セルモーターが作動します。ピニオンギアと呼ばれる歯車が前方へ押し出され、エンジン側のフライホイールと噛み合って回転します。これにより、クランクシャフトが動き、エンジンが始動します。

エンジンが動き出すとセルモーターは役割を終え、ピニオンギアは自動でフライホイールから離れます。セルモーターが故障するとエンジンはかからず、車は走行不能になります。そのため、セルモーターは車の始動に欠かせない部品です。

セルモーターの仕組み

セルモーターは、バッテリーの電力を使ってエンジンを始動させる仕組みです。キーやスタートボタンを操作すると、バッテリーからセルモーターに電流が流れます。この電力によってソレノイドスイッチが作動し、セルモーター内のピニオンギアと呼ばれる歯車が前方へ押し出されながら回転を開始します。

次に、ピニオンギアがエンジン側のフライホイールと噛み合い、回転力が伝わります。フライホイールはクランクシャフトと接続されており、この回転によってクランクシャフトが動き始めます。クランクシャフトが回転することで、エンジンは吸気・圧縮・燃焼・排気の工程を開始し、動力が生まれます。

エンジンが安定して稼働し始めると、セルモーターは役割を終えます。この際、ピニオンギアはフライホイールから自動的に切り離され、モーターの回転も停止します。これにより、セルモーターはエンジン始動時のみ作動し、それ以外は待機状態となります。

セルモーターの寿命

セルモーターの寿命は、一般的に10万~15万km、または10~15年が目安とされています。年間1万kmほど走行する車であれば、10年以上は問題なく使用できる計算になります。ただし、エンジンの始動回数が多い車は劣化が早まる傾向があります。

特にアイドリングストップ機能を搭載した車両は、エンジン停止と始動を頻繁に繰り返すため、使用回数が多くなりがちです。ただし、アイドリングストップ車にはセルモーターの耐久性を高める工夫が施されており、極端に寿命が短くなるわけではありません。

また、走行距離が多い車は、同じ年数でもエンジン始動回数が少ない車よりセルモーターが早く摩耗する可能性があります。そのため、距離を多く走る車は、10年を待たずに交換が必要になるケースもあります。

セルモーターは消耗品ですが、他の部品と比べて交換頻度は低く、新車から廃車まで一度も交換せずに済む場合も珍しくありません。ただし、長年の使用で劣化は進むため、10万kmや10年を目安に点検やメンテナンスをおこなうと安心です。

セルモーターが故障するとどうなる?


セルモーターが故障するとエンジンが始動できなくなり、車が動かなくなる恐れがあります。セルモーターはエンジンを回転させる役割を担っているため、正常に作動しなければ始動のきっかけを失い、車は停止したままです。

故障時にはいくつかの症状が現れます。
まず、セルモーターが回らないケースです。この場合、バッテリー切れやヒューズの断線といった電気系統のトラブルの可能性もありますが、セルモーター自体が寿命を迎えていることも考えられます。

次に、異音が発生する場合です。「キュルキュル」「ギイギイ」といった音がする場合は、ピニオンギアやフライホイールの摩耗が原因となっていることがあります。さらに、空回りする症状もあり、セルモーターが空回りしてもエンジンがかからない場合はギアが噛み合っていない可能性があります。

これらの症状が出た場合は、すぐに整備工場やディーラーで点検と修理をおこなう必要があります。

セルモーターは故障しにくい?

セルモーターは、エンジン始動に関わる重要パーツなので、高い耐久性を持つものが使用されています。製造技術の向上で、現在は高い精度と剛性を併せ持つセルモーターが搭載されており、トラックのセルモーター自体が故障するケースは非常に稀だといえるでしょう。
また、トラックのエンジンは1度始動すると比較的長時間稼働し続ける傾向にあるためセルモーターの使用頻度はあまり高くありません。その使用頻度の低さも、セルモーターの故障発生率が高くない理由の1つに挙げられます。

セルモーターの故障の前兆

経年劣化が進行したトラックは散発的な故障発生が予想される!
セルモーターが故障する前にはいくつかの前兆が現れることがあります。これらのサインを見逃さずに対処すれば、突然のトラブルを防げます。

まず、エンジンがかかりにくくなる症状が出始めます。通常はスムーズに始動するはずが、キーを回しても回転が弱々しかったり、かかるまでに時間がかかる場合は要注意です。これはセルモーター内部のブラシが摩耗して電気がうまく伝わらなくなっている可能性があります。

また、異音が発生することも前兆のひとつです。エンジン始動時に「ギュルギュル」「カチカチ」といった普段とは異なる音がする場合、ギアの噛み合わせが悪くなっている恐れがあります。さらに、作動音が不規則になる場合もあり、「キュルキュル」と安定していた音が途切れたり弱々しくなるのはセルモーターの劣化が進行しているサインです。

これらの前兆が見られたら、早めに整備工場で点検・修理をおこなうことが重要です。

セルモーターの故障原因

トラックのエンジンがかからない!セルモーターの主な故障原因とは?
セルモーターが故障する原因には下記があります。

1. バッテリーの電圧不足
2. 配線の断線や接触不良
3. ヒューズやリレーの故障
4. セルモーター内部の故障や劣化
5. オルタネーターの故障

それぞれの故障原因について解説します。

1. バッテリーの電圧不足

セルモーターはバッテリーから電力を供給されて動作します。バッテリーの電圧が不足していると、セルモーターに十分な電力が供給されず、エンジンがかからなくなります。バッテリーが劣化したり、充電不足になったりすると、セルモーターが動作しなくなります。特に、ライトの消し忘れや車を長期間使用しない場合にバッテリー上がりが発生しやすいため、定期的な点検と交換が必要です。

2. 配線の断線や接触不良

セルモーターに供給される電力は、車の配線を通じて伝達されます。配線が断線したり、接続部分が緩んだり、接触不良が起こると、セルモーターに電力が届かず、動作しなくなります。これによりエンジンがかからない原因となります。配線が損傷していないか確認し、必要に応じて修理や接続の再確認をおこないましょう。

3. ヒューズやリレーの故障

ヒューズやリレーは、セルモーターに電力を供給するために役割を果たしています。これらが故障すると、セルモーターに電力が供給されず、エンジンが始動しません。ヒューズが焼けている場合は交換が必要で、リレーに問題がある場合もテストをおこない、故障が確認されれば交換が求められます。これらの部品は比較的簡単に確認できるので、早期に点検しておくことが大切です。

4. セルモーター内部の故障や劣化

セルモーターの内部には、回路、スイッチ、コイルなどの部品が組み込まれています。これらの部品が経年劣化や摩耗、接触不良を起こすことで、セルモーターが故障することがあります。特にカーボンブラシなどの消耗品は、10年または走行距離10万kmを目安に交換が必要です。内部の故障が疑われる場合は、修理または交換を検討しましょう。

5. オルタネーターの故障

オルタネーターは車の電力を供給する部品で、バッテリーの充電を担当しています。オルタネーターが故障すると、バッテリーへの充電がおこなわれず、結果的にセルモーターに電力が供給されません。オルタネーターの故障は、異音や警告灯の点灯などで気づくことがあります。異常があった場合は早急に点検・修理が必要です。

セルモーターが故障した時の対処法


セルモーターが故障し、エンジンが始動不能となった場合でも、ミッションシステムによってはセルフリカバリーでエンジンを始動させられるケースが存在します。
ここでは、ミッションシステムごとの対処法を紹介します。

MT車(マニュアル)の対処法

MT車の場合、セルモーターが故障しても「押しがけ」でエンジンを始動できる可能性があります。
押しがけは、ニュートラルポジションの状態で道路の傾斜や他のトラックに牽引してもらい走行し、ある程度スピードが乗ってきたタイミングで5速などの高めのギア段でクラッチを繋ぎ、エンジンを始動させる方法です。
ただし、マニュアル車であっても、プッシュスタートボタンが搭載されている車種では使用できないため、注意しましょう。

AT車(オートマ)の対処法

AT車は、MT車とは違い押しがけができないため、牽引などで整備工場に車を搬送する必要があります。
しかし、セルモーターの故障原因がバッテリーの電力不足で発生している場合、ブースターケーブルで電力供給を受け、エンジンを始動させられるケースが一般的です。

セルモーター(スターターモーター)修理・交換費用

セルモーターの修理は、交換するのが一般的です。
部品・工賃込みで3~8万円程度となります。

費用を抑えたい場合は、リビルト品への交換もおすすめです。リビルド品のセルモーターに交換すれば、新品の半額ほどでセルモーターの交換をおこなえるケースもあります。

セルモーターの修理だけではトラックのリフレッシュはおこなえない

セルモーターが故障し、交換修理で対処しても、他のパーツの経年劣化は進行し続けます。
車は、どこか1つのパーツが不具合を起こすだけでも運行に支障をきたすため、トータルバランスを高めに調整しておくことが重要です。対症療法的に不具合の生じたパーツを交換し、維持し続けることは、費用対効果が低くリスクの高い運行方法だともいえます。

古いトラックの乗り換えは中古トラック販売店がおすすめ!

セルモーターに不具合が生じるほど経年劣化が進んだトラックは、乗り換えるのが最も効果的な対処法になります。しかし、トラックの乗り換えコストは決して小さなものではないため、二の足を踏んでしまいがちです。
そこでおすすめなのが、中古トラック販売店を利用した「良質な中古トラックへの乗り換え」です。

中古トラックの購入なら「トラック流通センター」がおすすめ


セルモーターの故障や老朽化に悩んでいて、中古トラックの購入を検討している人には「トラック流通センター」がおすすめです。多様な車種を用途に合わせて検索でき、希望に合ったトラックを全国の在庫から提案可能です。さらに、購入後の安心を提供する最大1年の保証もついており、納車後も安心して使用できます。セルモーターの故障でお困りの方は、ぜひ「トラック流通センター」のサイトをチェックしてみてください。

トラック流通センターはこちら
トラック流通センター問い合わせはこちら

よくある質問

セルモーターについて、よくある質問をまとめました。

セルモーターを叩くと調子がよくなる?

​​セルモーターを叩いてエンジンがかかることがあるという話を聞いたことがある方も多いでしょう。実際、セルモーター内部の部品が固着して回らなくなると、叩くことで一時的に解消され、エンジンがかかる場合があります。しかし、これはあくまで固着が原因の場合に限り、他の原因では効果がありません。また、ブラシの劣化やカスの蓄積が原因であれば、叩くことで一時的に回復することもありますが、長続きしません。叩いた後も症状が再発する可能性が高く、最終的には専門の整備工場での点検・修理が必要です。

セルモーターに負担がかかることは何がある?

セルモーターに過剰な負担をかける原因として、いくつかの使用方法が考えられます。まず、エンジンが既にかかっているのにキーを回し続けると、セルモーターが不必要に動作し、負担がかかります。これが続くと、セルモーターの寿命を短くする原因になります。また、エンジンがかからない状態で何度もセルモーターを作動させると、モーターが過熱し、焼き付きのリスクが高まります。いずれも車両の故障を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

セルモーターが回らない時のその他の原因は?

セルモーターが回らない場合、必ずしも故障が原因とは限りません。まずは、バッテリーが上がっていないかを確認しましょう。また、プッシュボタン式車両では、スマートキーの電池切れや、ブレーキペダルがしっかり踏まれていないことが原因のこともあります。AT車ではシフトレバーがPまたはNに入っているか、MT車ではクラッチペダルが確実に踏まれているかも確認すべきポイントです。これらをチェックし、問題がないか確認した後、セルモーターの点検をおこなうと良いでしょう。

まとめ

セルモーターは車のエンジンを始動させるために欠かせない重要な部品です。仕組みや寿命を理解し、故障時の前兆を早期に察知し、適切なメンテナンスをおこなうことで、車の走行不能な状況を避けられます。もし故障が発生した場合、修理費用や交換方法についても事前に把握しておくことが大切です。セルモーターが長持ちするように、定期的な点検をおこない、エンジン始動に必要なシステム全体を整えておくことが、安全かつ安心な走行に繋がります。

  • セルモーターとは、停止しているエンジンに回転力を与えて始動させるための電動モーター
  • セルモーターの寿命は、一般的に10万~15万km、または10~15年が目安
  • セルモーターが故障するとエンジンが始動できなくなる
  • セルモーターが故障した場合は、交換するのが一般的で、費用は部品・工賃込みで3~8万円程度

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックの機能・性能
  5. セルモーター(スターターモーター)とは?故障原因・修理費用・対処法