中古トラックの減価償却!中古トラックの耐用年数の計算方法とは?
中古トラックに対して「減価償却できるの?」中古トラックに対する不安感を払拭するために、この記事では、耐用年数の具体的な計算方法を紹介します。
中古トラックの減価償却とは?
中古トラックの減価償却とは、購入した中古トラックの価値が時間の経過と共に減少する分を、税法に基づいて費用として計上する方法です。通常、新車に比べて短縮された耐用年数が適用され、定率法または定額法を使って減価償却費を計算し、毎年の経費として扱います。
そもそも中古トラックの耐用年数とはなにを表す年数なのか?
食べ物などにに表記される賞味期限や消費期限なども紛らわしい存在ですが、トラックには耐用年数というものが設定されています。耐用年数は2つ意味を持つ言葉で1つは建物や機械設備、船舶や車両を固定資産として使用できる期間として法的に定められた期間のことで国税庁の公式サイト内で確認できるもの、もう1つは、車両の使用限度を表します。
新車のトラックと中古トラックでは耐用年数が異なるので、中古トラック購入の際に減価償却が可能か、あと何年使えるかは心配になるものです。新車のトラックと中古トラックの耐用年数を比較してみます。
意外と短い?新車で購入したトラックの資産としての耐用年数とは?
法的に定められた新車で購入したトラックの耐用年数は自家用のトラックと自動車教習所・レンタカー・運送事業用などで用いる業務用のトラックでは異なります。
自家用トラックの場合
・ダンプ式のトラック:4年 ・その他のトラック:5年 |
業務用のトラックの場合
・小型の貨物自動車(積載量が2トン以下):3年 ・その他の小型自動車(排気量が3L以上):3年 ・大型乗用車(排気量が3L以上):5年 ・貨物自動車(ダンプカー):4年 ・貨物自動車(ダンプカー除く):5年 ・被牽引車:4年 ・その他のトラック:4年 |
上記のように車両の形状や種類によって法定代用年数は異なりますが、これらは、減価償却可能な資産としての期間を示す耐用年数ですので、上記の年数はトラックの寿命を表すものではありません。
気になる中古トラックの減価償却!中古トラックの耐用年数の計算方法とは?
既述したように新車で購入したトラックの耐用年数は意外なほど短いものですので、「中古トラックには耐用年数は残っていないのか?」と感じますが、そうではありません。中古トラックの耐用年数は新車の法定耐用年数に一定の数値を乗算することで求めることができます。
耐用年数が全て過ぎている場合
新車は前述の通りでわかりやすいですが、中古トラックの場合は話が全く変わってきます。前の使用者さんがきちんとメンテナンスを行っていたかや、事業内容や使用環境によってまるで違うので、一概にこれだという考え方はできません。
購入前に状態表や現車の確認をしっかりとした上で、耐用年数がどのくらいになりそうかを考えましょう。
現車確認の際どんな部分に注目すべきかは、良い中古トラックの選び方を参考にしてみてください。
上記のように、一般的な貨物自動車を新車で購入した場合は法定耐用年数は5年ということがわかりました。新車登録時から5年以上経過している中古車を購入した場合、その中古車は法定耐用年数が過ぎていることになります。
法定耐用年数が過ぎた中古トラックを購入した場合は、以下の式で耐用年数を求めます。
耐用年数の計算式 |
法定耐用年数×20%=耐用年数 |
新車トラックの耐用年数(=法定耐用年数)の2割が中古トラックの耐用年数とするものです。
この計算式は「簡便法」と呼ばれるもので、とてもざっくりした結果になります。上に書いた通り、中古トラックの耐用年数は一概にこれというものは出せませんので、あくまで目安としての計算となります。
この中古トラックの耐用年数は2年という考え方になります。
年式が高ければそれだけ耐用年数も上がりそうですが、法定耐用年数が全て過ぎてしまっている場合は一律になってしまうわけですね。
もちろん中古トラックはこれまでの使われ方はもちろんのこと、これからの使い方によっても、どれだけ持つか大きく左右されるのでお気をつけくださいね。
トラック流通センターでは状態の良い中古トラックを豊富に取り揃えております。
耐用年数の高い中古トラックもたくさんありますので検索してみましょう。 →トラック検索へ
耐用年数が一部過ぎている場合
一口に中古トラックと言っても新車登録後すぐに売却されて法定耐用年数が残っているものや、法定耐用年数を経過しているものが混在します。例えば、法定耐用年数が5年の自家用貨物車を、新車登録時から3年の状態で中古購入した場合は、耐用年数が一部過ぎているという状態になります。
その場合は、以下の計算式で耐用年数をもとめます。
耐用年数が一部過ぎている場合の計算式 |
法定耐用年数-経過年数×経過年数×20% (法定耐用年数-経過年数×80% でも可) |
つまり中古トラックの>減価償却できる資産としての耐用年数は、どんなに古い車両でも2年を下回ることがないということになります。定率法で計算すると耐用年数が2年の場合、1年の償却率は100%となり1年目に車両購入額を30万円未満を上限に経費として計上できます。
中古トラックの使用限度としての耐用年数とは
減価償却できる資産としての耐用年数は紹介しましたが、ここからは「何年使用できるか?」という使用限度としての耐用年数を紹介します。
中古トラックの使用限度は中古トラックとして販売されている車両のコンディションと、中古トラックを購入後の使用状態で大きく異なります。もちろん前オーナーが丁寧に使用しマメにメンテナンスを行っていた中古トラックはコンディションも良いものが一般的ですし、購入後のメンテナンスや運転方法次第で中古トラックの使用限度としての耐用年数を長くすることが可能です。
中古トラックの購入時にはシッカリと現車確認を行いコンディションの良い車両を選び、購入後は暖気運転をしっかり行い、急加速や急ブレーキを避け、エンジンオイルやオイルエレメントの交換を確実に行うことが中古トラックの耐用年数を延ばす秘訣です。
もし中古トラックの購入を検討していて、でも何を基準に選べばいいのかわからないという方は、トラック流通センターのベテランのスタッフが提案してくれるとことん提案などを利用してみると良い結果が得られるかもしれません!ばんばんご利用してくださいね。
中古トラックの減価償却できる耐用年数は2年、使用限度の耐用年数は使い方次第!
中古トラックを購入しても減価償却できる固定資産としての耐用年数は2年、使用限度としての使用限度は購入した中古車の車両コンディションや購入後の使用状態で変わることが判りました。
減価償却や車両コンディションの面からみると新車登録から4年を経過した中古トラックを購入するのが最も効率的かもしれません。中古トラック選定の際には4年落ちの車両を検討してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
中古トラックの耐用年数はどう計算するのですか?
中古トラックの耐用年数は、新車の耐用年数を基にして計算します。新車の法定耐用年数(通常は6年)から、実際に使用された年数を差し引いた残存耐用年数を用います。例えば、2年使用された中古車なら、残りの耐用年数は「6年 − 2年 = 4年」となります。
中古の2tトラックの減価償却費はいくらですか?
中古の2tトラックの減価償却費は、購入価格、残存価額、耐用年数に基づいて計算されます。例えば、購入価格が300万円、耐用年数が4年、残存価額は15万円と仮定します。年間の減価償却費は、(購入価格 – 残存価額) ÷ 残存耐用年数 = (300万円 – 15万円) ÷ 4年 = 71万2500円となります。
まとめ
ここまで、中古トラックの節税と法定耐用年数についてご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
個人事業としてトラックを使うビジネスを行っている場合は、特に要チェックな耐用年数。確定申告で減価償却を計上する際には、必ずこちらでご紹介した耐用年数を用いてくださいね。
新車と違って中古トラックの場合は色々と考慮しなければいけないことも多いですが、この耐用年数と減価償却に関する計算もそのひとつ。これから中古トラックを購入される方は、ぜひ参考にしてみてください。