とことんブログ とことんブログ

基礎知識

トラックに多い駆動方式とは?前輪駆動と後輪駆動のメリットを徹底比較!

トラックに多い駆動方式とは?前輪駆動と後輪駆動のメリットを徹底比較!トラックを代表とする自動車は駆動輪にエンジン出力を伝達することで走行しますが、エンジン搭載位置と駆動輪の配置は駆動方式と呼ばれ、駆動方式はFF・FR・MR・RRの4タイプに大別することができます。
現在多くの乗用車はFFの駆動方式を採用していますが、貨物自動車であるトラックにはFRの駆動方式が採用されるのが一般的です。前輪駆動と後輪駆動のメリットを比較しながら後輪駆動がトラックの駆動方式に採用される理由に迫ります。

自動車の駆動方式はエンジンと駆動輪の位置関係で4つに大別される

自動車の駆動方式はエンジンと駆動輪の位置関係で4つに大別される
エンジンで発生させた動力を駆動輪に伝え駆動力に転換することでトラックが走行し、エンジンから駆動輪へと動力伝達を行う方法を駆動方式と呼び、駆動方式はエンジン搭載位置と駆動輪配置位置でFF・FR・MR・RRの4タイプに大別されます。

各駆動方式は次に挙げるエンジン搭載位置と駆動輪配置位置で構成され、車両特性に大きな影響を与えるためメーカーは車両開発の際に慎重に駆動方式の選定を行い、車両に適した駆動方式を採用します。

FF(フロントエンジン・フロントドライブ)

車両前部にエンジンを搭載し前輪を駆動させるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)は前輪駆動とも呼ばれ、駆動輪が操舵輪を兼ねる駆動方式です。ドライブシャフトが必要なく、広い室内空間を実現できることなどから非常に多くの乗用車に採用されている反面、トラックへの採用例が非常に少ない駆動方式です。

FR(フロントエンジン・リアドライブ)

車両前部にエンジンを搭載し後輪を駆動させるFR(フロントエンジン・リアドライブ)は後輪駆動とも呼ばれる駆動方式で、スポーツカーや高級セダンなどの乗用車やトラックに採用される駆動方式です。

MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)

前輪と後輪の間にエンジンを搭載し後輪を駆動させるのがMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)で、前後の重量バランスに優れ高い回転性能を実現することからスポーツカーに採用される駆動方式です。

車両中央部にエンジンを搭載するため貨物自動車であるトラックに採用するメリットが存在しないと言われ、トラックへの採用は行われていない駆動方式です。

RR(リアエンジン・リアドライブ)

車両後部にエンジンを搭載し後輪を駆動させるRR(リアエンジン・リアドライブ)は、かつて一部のトラックに搭載されていた駆動方式ですが荷台部分にエンジンを搭載することで積載量が減少するため現在はトラックの駆動方式として採用されていません。

RRの駆動方式はドライブシャフトが必要なく広い車内空間を実現できるため、商用車両のなかでは中型・大型のバスに広く採用されています。

現在製造・販売される自動車の駆動方式はFFとFRの2タイプが主流

現在製造・販売される自動車の駆動方式はFFとFRの2タイプが主流

既述のとおり自動車の駆動方式はエンジン搭載位置と駆動輪の配置で4タイプに大別されますが、MRとRRの駆動方式を採用する車両は非常に少なくFFとFRが一般的な駆動方式だと言えます。

FFとFRは、エンジンの搭載位置が車両前部である点は共通していますが、駆動輪の配置が異なり前輪駆動はFF後輪駆動がFRとなります。

普通自動車の多くが採用する駆動方式はFF

車両前部にエンジンを搭載し前輪を駆動させ駆動輪が操舵輪を兼ねるのが前輪駆動の駆動方式FFで、現在生産される車両の大部分がFFの駆動方式を採用しているため最も普及している駆動方式だと言えます。

しかし貨物自動車であるトラックにFFの駆動方式が採用されるケースは非常に稀であることから、前輪駆動のFFは乗用車に適した駆動方式であると言えます。

トラックの駆動方式はFRを採用するのが一般的

1980年代頃まで車両前部にエンジンを搭載し後輪を駆動させる後輪駆動の駆動方式FRは一般的な駆動方式として非常に多くの車両に採用されましたが、前輪駆動FFの普及と共に乗用車での採用が減少しました。

しかし荷台に多くの積み荷を積載し走行する貨物自動車のトラックは後輪駆動との相性が非常に良いことからFRの駆動方式を採用し続けており、現在でもトラックの駆動方式には後輪駆動が採用されています。

代表的駆動方式と言えるFFとFR、各駆動方式のメリットとは?

代表的駆動方式と言えるFFとFR、各駆動方式のメリットとは?
エンジンの搭載位置と駆動輪の配置で分類される駆動方式によって走行性能を含めた車両特性が異なるため、駆動方式は自動車開発時に重要視される条件の1つだと言えます。エンジン搭載位置は車両前部で前輪駆動と後輪駆動の違いで区別される駆動方式FFとFRのメリットを紹介します。

FFの駆動方式採用で生じるメリット

前輪駆動のFFが乗用車の駆動方式として広く採用される理由として、次に挙げるFFのメリットが非常に大きく影響しています。

・ドライブシャフトが不要なため大きな室内空間の実現が可能
・搭載部品数が少ないことで製造コスト削減を実現
・前輪で牽引する駆動方式で高い直進安定性を実現
・軽量化と大幅な出力伝達ロスカットが行なえ、高い燃費性能を実現

広い室内空間の実現や製造コスト削減、高い燃費性能を強く求められる乗用車には、ドライブシャフト不要の前輪駆動は理想的な駆動方式だと言えます。

FRの駆動方式採用で生じるメリット

後輪駆動のFRがトラックの駆動方式として採用され続けている理由には、次に挙げるFRのメリットが非常に大きく影響しています。

・構造がシンプルなため大型の高出力エンジンの搭載が可能
・ハンドルの切れ角が大きく小回りが利く
・前輪が操舵輪、後輪が駆動輪として役割分担されるためタイヤの摩耗が少ない
・荷台に積み荷を積載するほど駆動輪に荷重がかかり駆動力ロスが少なくなる

トラックの駆動方式にFRが採用される理由とは?

トラックの駆動方式にFRが採用される理由とは?
前輪駆動FFのメリットに挙げられる製造コストの削減や高い燃費性能の実現などは商業自動車のトラックにとっても非常に魅力的な要件であり、FFの駆動方式を採用するトラックが少ないのに疑問を感じます。

しかし、トラックは貨物自動車としての機能充実が最優先に求められるため、後輪駆動の駆動方式であるFRが採用され続ける傾向にあると言えます。

貨物自動車であるトラックの特性にマッチした駆動方式はFR

貨物自動車であるトラックはボディサイズや車両重量が大きくなるため、高出力の大排気量エンジンを搭載する必要があり構造がシンプルな後輪駆動であればトラックに大型エンジンを搭載しやすくなります。

また荷台に積み荷を積載すると車両後部へ大きな荷重がかかることなどからも、後輪が駆動輪となる後輪駆動はトラックと相性の良い駆動方式だと言えるでしょう。

十分なトランクションを稼げるのであればFFトラックが理想的?

トラックの発車時や加速時には、車両重心が後部に移動するため前輪への荷重より後輪への荷重が大きくなる現象が生じます。荷台部分に積み荷を積載したトラックはさらに大きな荷重が後輪にかかることから、前輪駆動のFFではトランクションが稼ぎ難くなることなどから前輪駆動の駆動方式はトラックに採用され難くなります。

トラックに搭載する大型エンジンの重量を効果的に使用することで理論的には前輪のトランクションを稼ぐことが可能ですが、前輪を駆動輪と操舵輪として機能させる前輪駆動の駆動方式は構造が複雑になり大型エンジン搭載が困難であるため現実的ではありません

一部のトラックには4WD・6WDの駆動方式が採用されている

より大きな駆動力を発生させる4WDや6WDの駆動方式を搭載するトラックも存在しますが、これらの駆動方式も後輪駆動をベースに製造される派生機種であることなどからもトラックの駆動方式は後輪駆動のFRが圧倒的多数であると言えるでしょう。

FRトラックも5タイプの車軸構造に分類される

FRトラックも5タイプの車軸構造に分類される
エンジンの搭載位置と駆動輪の配置で区分される駆動方式で、トラックに採用される後輪駆動FRは車両前部にエンジンを搭載し後輪を駆動させる駆動方式ですが、搭載車軸が多いトラックは同じFRでも駆動輪の配置で5つのタイプに分類できます。

4×2(前1軸・後1軸/1軸駆動)

4×2(前1軸・後1軸/1軸駆動)
前後に2本の車軸を配置し後輪を駆動輪とするオーソドックスな後輪駆動で小型・中型トラックに採用されている駆動方式です。

6×2(前1軸・後2軸/1軸駆動)

6×2(前1軸・後2軸/1軸駆動)
前輪1軸と後輪2軸の3軸を配置し前から2本目の車軸を駆動輪とする後輪駆動でワンデフと呼ばれ、車両総重量20~25t・積載量11~15tの標準的な大型トラックに採用される駆動方式です。

6×2(前2軸・後1軸/1軸駆動)

6×2(前2軸・後1軸/1軸駆動)
後輪2軸を荷台前後に配置し3軸の最後部の車軸が駆動輪となる後輪駆動で車両総重量20~23t・積載量11~13tのカーゴ系トラックやタンクローリーに採用されるケースが多い駆動方式です。

6×4(前1軸・後2軸/2軸駆動)

6×4(前1軸・後2軸/2軸駆動)
前輪1軸と後輪2軸の3軸を配置し後輪2本の車軸を駆動輪とする後輪駆動でツーデフと呼ばれ、車両総重量20~25t・積載量11~15tのカーゴ系トラックやダンプミキサー車に採用されるケースが多い駆動方式です。

8×4(前2軸・後2軸/2軸駆動)

8×4(前2軸・後2軸/2軸駆動)
前輪1軸と後輪3軸の4軸を配置し後輪の後部2本の車軸を駆動輪とする後輪駆動で、車両総重量20~25t・積載量11~15tの低床のカーゴ系バンやウイング車に採用されるケースが多い駆動方式です。

中古トラック購入時には車軸構造に注目することも重要

大型トラックの駆動方式は「6×2(前1軸・後2軸/1軸駆動)」が多く採用されていますが、駆動軸が少ないことにより軽量化や積載重量の増化、燃費性能向上が望めることに大きく影響されていると考えられます。

25tトラックの燃費を比較すると6×2は6×4よりも積載量が400~500㎏増加し燃費が3~5%向上するという調査結果も存在しますので中古トラック購入時にはトラックの車軸構造に注目することも重要だと言えるでしょう。

まとめ

自動車の駆動方式はエンジンの搭載位置と駆動輪の配置によって、FF・FR・MR・RRの4タイプに大別されますが、現在製造される車両へはFFとFRの2タイプの駆動方式が採用されるのが一般的です。

前輪駆動のFFと後輪駆動のFRは特性が異なることから乗用車にはFFが採用され、

  • 後輪駆動ベースの4WDや6WDのトラックも存在する
  • トラックの後輪駆動は車軸構造で5タイプに細分化される
  • 車軸数が少ないトラックは最大積載量が増加し燃費性能が向上する

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックに多い駆動方式とは?前輪駆動と後輪駆動のメリットを徹底比較!