人気の4WD車とは?2WDとの違い・それぞれメリットデメリット

本記事では、4WDの特徴や2WDと4WDの違い、駆動方式の種類、メリットデメリットなどを紹介します。
4WDとは?駆動システムの仕組み
駆動システムとは、トラックに取り付けられているタイヤへ動力を伝達する方法です。
そして、どうやって伝達しているかによって呼び名が変わります。
よく耳にする2WDや4WDも駆動システムであり、もっと詳しく分けることもできますが、基本的にはこの2種類であるといえるでしょう。
そして駆動するタイヤ、つまりエンジンからの動力を得て回転するタイヤの場所や本数によって呼び名が変わるのです。
トラックの駆動システムは大きく2種類
トラックの駆動システムは大きく2種類ですが、さらに細かく分けることもできます。
では改めて2WDと4WDの特徴や、なぜそのような呼び名となっているのかをご紹介していきます。
4WD
4WDは、先ほどもご説明したように、4つのタイヤ全てに動力を伝える駆動方式となります。厳密にいえばFFベースの4WDやFRベースの4WDなども存在しますが、駆動方法に違いはありません。
また近年では4WDではなくAWDと記載されることもあるのですが、この違いは車に取り付けられているタイヤが4本なのか、それ以上なのかによって変わります。
AWDとは「All Wheel Drive」の略語で、すべてのタイヤが駆動するという意味を持ちます。つまり車にタイヤが4本以上取り付けられてあればAWDとなりまSす。大型のトラックであれば、タイヤが8本やそれ以上のものも存在しますよね。
このような場合に記載され、4WDにも適応されるため近年ではAWDという表記が定着しつつあるのです。
2WD
「two-wheel drive」の略称として、2WDと表します。2つのタイヤ(ホイール)が駆動していますよということです。
詳しくは先ほどご紹介したので省略しますが、2WDのなかには前輪駆動と後輪駆動があり、それに加えエンジンの位置でもその呼び名が変わります。
初めて聞く方からすればとてもややこしく感じてしまいますが、特徴を知れば理解できると思いますので、分かりやすくご紹介していきます。
FF
FFとは、フロントエンジン・フロントドライブの略称です。車の前面つまりフロント側にエンジンを搭載し、さらにフロント側のタイヤ2つに動力を伝え前進します。軽自動車など、一般的な車に採用されている駆動方式です。
前に取り付けられているタイヤで引っ張りながら走行を行うFFでは、直線走行が安定するという特徴があります。また、後ろつまりリア側に装置が少なく、室内を大きく確保できるというメリットもあります。しかし、どうしてもフロント側が重くなりがちであり、カーブなどでスピードを出しすぎてしまった場合、リヤ側が遠心力で外に振られてしまうというデメリットもあるため運転には注意しましょう。
FR
FRとは、フロントエンジン・リアドライブの省略となります。フロントにエンジンを搭載し、その動力を後輪に伝え走行します。つまり前輪には動力が伝わらず、曲がるなどの操作のみとなるため操作性はFF車よりも良いでしょう。
しかしフロントに搭載されている動力をリア側に伝えるための装置が必要なため、室内空間の確保がしづらい傾向にあります。
またFRはトラックに採用されるケースが多く、重い荷物を運ぶために適した駆動方式なのです。
RR
RRとは、リアエンジン・リアドライブという意味を持ち、エンジンがリア側に取り付けられています。そのためフロント側のスペースには、ラジエーターなどの装置しか存在せず、運転席周りの空間を大幅に確保できるというメリットがあります。
日本車でRRを採用している車は少ないものの、海外では採用されている乗用車も発売されています。また大型バスなどは車内確保がしやすいというメリットから、RRを採用しているモデルも多い傾向にあります。
MR
MRは、ミッドシップエンジン・リアドライブと呼ばれる駆動方式を採用しています。ミッドシップとは車の中心を指し、厳密には中心ではないものの前後で荷重の偏りが少ないことから、走行性能がとても安定している車両です。
スポーツカーに採用されていることが多い傾向にありますが、軽トラックなどでもMRを採用しているモデルもあります。RRとあまり違いのないモデルもありますが、タイヤに動力を伝える装置であるドライブシャフトよりも内側にエンジンがあるのかどうかで、MRかRRかを判断することも可能です。
4WDと2WDとの違いは?
二駆や四駆とも呼ばれる駆動システムですが、呼び名が変わったとしても同じ意味を示します。二駆とは、2WDを四駆とは4WDを指し、エンジンからの動力を得るタイヤの本数を表しています。
トラックをはじめ車が前進するためには、エンジンの力をタイヤに伝え、何の補助がなかったとしても独自にタイヤを回転させなければなりません。
2WDでは、独自に動くタイヤが2本、4WDでは4本すべてにエンジンの動力が伝わっています。ここで疑問に思うことが「2WDの残りの2本は何をしているの?」という疑問ではないでしょうか。この場合、残りの2本は車の動きに合わせただ回っているだけとなります。
この理論を理解すれば、なぜ4WDの方がぬかるみなどの走行しづらい道に強いのかが分かると思います。2WD車であれば、駆動しているタイヤがぬかるみにはまってしまうと、抜け出すことができません。
なぜならば、はまり込んでいないタイヤには動力が伝わっていないので、駆動しているタイヤをぬかるみから引っ張り出す力がありません。それに対し4WDであれば、2本がぬかるみにはまってしまっても、残りの2本のタイヤで抜け出すことが可能です。4WD車は力強い走りをする、走行しづらい道路に強いといわれている理由にはこのような背景があります。
4WD・2WDそれぞれのメリットデメリット
2WDと4WDでは駆動するタイヤの本数に違いがあるのですが、それぞれ違った特徴を持ちメリットやデメリットが存在します。
ではどのようなメリットやデメリットがあるのかご紹介していきましょう。
4WDのメリット
4WDのメリットは、トルクの強さです。上り坂はもちろんのこと、砂利道やぬかるみなどでも2WD車より安定した走行が期待できます。
また高速走行にも強く、高出力のエンジン搭載車にも多く採用されています。
またトラックなどの重い荷物を運ぶ車の場合、2WD車ではどうしても力不足だと感じることもあるでしょう。加速がもたつくと渋滞の原因になりますし、その他の車にも迷惑がかかります。もし大量の荷物を運ぶ予定であれば、4WDトラックを選択することをおすすめします。
4WDのデメリット
4WDのデメリットは、駆動伝達装置が多いため、車両重量が重くなり車両価格も2WDに比べ高い傾向にあるという点です。車両重量が重いということは当然、燃費も下がります。
大幅な違いはないものの、4WD車でさらにターボなども採用されていれば燃費は期待できません。また、装置が多いということは荷室も狭くなってしまいます。重い荷物を運ぶ必要がないのであれば、2WD車も検討してみてはいかかでしょうか。
2WDのメリット
2WDのメリットは、車両の軽さと車両価格が4WDに比べ安い傾向にある点です。車体が軽いということは燃費の良さにつながります。しかし、荷物を多く積みすぎていた場合、4WDよりも燃費は悪くなってしまうこともあるため注意しましょう。
また、FRやFFなどさまざまなタイプがあるので、走行方法の特徴によって車種を選ぶことができる点もメリットです。装置も少なく荷室も広く確保できるため、軽い荷物を多く運ぶ場合は最適な車です。
2WDのデメリット
2WDのデメリットは、馬力やトルクが低く、もたついた走行になってしまうことがあるという点です。重い荷物を積んでの上り坂などでは、運転する側もストレスを感じやすいかもしれません。またカーブなどで膨らみやすいという特徴もあります。
路面状況が悪い道路なども苦手であり、山道走行が多く重い荷物を運ぶことが多いのであれば4WD車をおすすめします。
4WDはトラックの駆動システムとして最適!
4WDはトラックに最適な駆動システムだといえます。
理由としてはそもそもトラックは、重い荷物や大量の荷物を運ぶために作られた車両であり、重い荷物を運ぶということは大きな力が必要だからです。
大きな力といってもトルクや馬力などさまざまですが、街中をよく走るのであれば信号などで止まることが多く、走り始めはトルクが大きい車の方がストレスなく走ることができます。
また、馬力とトルクも密接な関係があり、トルクが無ければ馬力も上がりません。
高速走行では馬力が必要となってきますが、その際にもトルクが必要であり2WDよりトルクの大きい4WDは、スムーズでストレスのない走行が可能な車両だということができるのではないでしょうか。
トラックでは4WD採用車が多くある!
このように4WDとトラックは相性がとてもよいため、さまざまなメーカーから4WDのトラックが販売されています。
ではよく運送のために使用されている4WDの小型トラックを紹介していきましょう。
三菱・キャンター
ふそうの小型トラックはキャンターとなるのですが、1986年に発売された5代目モデル以降、すべてのモデルに4WDが用意されています。
2011年には標準キャブ全車に前低床フルタイム4WD、ワイドキャブ全車にパートタイム4WDが用意されており、用途に合わせ選ぶことができます。
いすゞ・エルフ
いすゞの小型・中型トラックシリーズ、エルフも1986年に投入された4代目以降、すべてのモデルに4WDが採用されています。
2019年には、平成28年排出ガス規制に適合させるため4WDモデルのマイナーチェンジを行っています。
日産・アトラス
日産の小型・中型トラックシリーズのアトラスは、1.0~1.5tクラス(1982年発表)2.0~4.0tクラス(1981年発表)の初代モデルから4WDを採用しています。
現在ではすべてのモデルに4WDが用意され、四輪駆動に特化したトラックです。2012年に行われたフルモデルチェンジでは、三菱からOME契約を受けキャンターをベースとしたアトラスが製造されています。
日野・デュトロ
日野の小型・普通トラックシリーズとしてデュトロが販売されています。
デュトロは初代モデルから4WDが採用されています。トヨタとOME契約によって共同開発を行ったため、ダイナ・トヨエースとしても販売されているのです。
4WDトラックの中には手動で切り替えることができるタイプもある
トラックに採用されている駆動方式は、4WDのパートタイム式が一般的です。
4WD車には、以下の2種類です。
・パートタイム4WD:路面状況に合わせ2WDにするのか4WDにするのかを選ぶことができます。
運転席周辺に変更するボタンやスイッチがあり、それらを操作することで2WDから4WDへ、またはその逆に変更することが可能です。
これらの装置にもメリットやデメリットがあります。
フルタイムのメリットやデメリット
メリット
・常に安定した走行が可能
・カーブもスムーズに曲がることができる
・変更する必要がないため運転に集中できる
デメリット
・パートタイムに比べ燃費が悪くなりがち
フルタイム4WDのメリットやデメリットは、先ほど説明した内容と同じです。
常に4WDに固定するということは、走行性能が安定しており苦手な道があまりない状態ではあるものの、その分どうしても燃費は下がります。
パートタイムのメリットやデメリット
メリット
・4WDと2WDを道路状況に合わせ選ぶことができる
・フルタイムに比べ燃費がいい
・悪路でも問題なく走ることができる
デメリット
・カーブを曲がる際、操作性が極端に下がる場合がある
パートタイムの4WDの魅力は運転者が路面状況に合わせ、どちらにするのかを選ぶことができる点ではないでしょうか。
また2WDで走行するということは、その分燃費がよくなるということです。
しかしパートタイムの4WDにはセンターデフが搭載されていません。
センターデフとは、カーブを曲がる際の回転差を調整してくれる装置であり、急なカーブでは最も外側を通るタイヤと内側を通るタイヤでは回転数が変わります。
その回転数の違いを調節できないということであり、カーブを曲がっている最中、急にブレーキがかかったようになる場面もあるのです。
そのためカーブに侵入する際は特に注意が必要だといえるでしょう。
このようにフルタイムとパートタイムではそれぞれ異なった特徴があり、それに応じてメリットやデメリットも違います。
どちらにするかは使用方法によって決めるとよいでしょう。
中古トラックでも4WD車のバリュエーションは豊富にある!
新車で4WD車を購入しようと思った場合、2WDと比べ価格が高いという点で迷う方もいることでしょう。
そのような場合、中古トラックの購入を検討してみてはどうでしょうか。
4WDトラックは一般的な2WDトラックよりも登録台数が少ない傾向にありますが、中古市場では常に一定数が出回っているため、大きさや積載量など用途に合った車両を選ぶことができます。
また、中古車は不安だという方は新品同様の新古車や未使用者という選択肢もあるため、不安だからと候補から外すのではなく、一度検索し必要があれば実際に車両を見てみるとよいでしょう。
理想の中古トラック購入・買い替えはトラック流通センターまで
トラック流通センターでユニック車を購入するメリットは、豊富な在庫があることです。同社では、全国各地から中古トラックを集めているため、さまざまなメーカーや年式の車両を取り揃えています。また、トラックの整備や点検も行っており、部品も豊富なため、安心して購入いただけます。
以下リンクから詳細をご覧いただけます。ぜひ一度チェックしてみてください。
トラック流通センターかんたん問い合わせ
中古トラック検索はこちらから
まとめ
4WDトラックは走行性能が高く、重い荷物を運んでいる場合でもストレスなく走行することができる、とても優れたトラックだといえるでしょう。
しかし使用方法によっては2WDの方がよい場合もあるため、どのように使用する予定なのかをしっかりと確認し購入する必要があります。
ひと言に4WDといっても、フルタイム式やパートタイム式などがあり、それぞれメリットやデメリットがあるのです。
トラックの駆動システムはさまざまで、複雑に感じてしまうかもしれません。
しかし用途に合わせた車両を選ぶことができれば、とても快適に荷物を運ぶことができると考えることもできるのではないでしょうか。
使用方法、価格、大きさ、走行場所などをしっかりと考慮し、適切な車両を探していきましょう。
-
- 4WDと2WDの違いは駆動するタイヤの本数
- 2WDにはFF、FR、RR、MRの4つの駆動システムが存在する
- 4WD最大のメリットは走行性能の高さ
- 2WD最大のメリットは燃費の良さ
- 4WDにはフルタイム式とパートタイム式の2種類が存在する