とことんブログ とことんブログ

基礎知識

トラックの寿命が延びる!耐用年数を延長するために効果的なメンテナンスとは?

トラックの寿命が延びる!耐用年数を延長するために効果的なメンテナンスとは?工業製品であるトラックを長く使用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠であるのも事実です。また中古トラックと上手に付き合っていくのにはトラックが発する不具合のシグナルを早期に察知し対策を取ることが重要で運行中の車両管理と効果的なメンテナンスがリンクすればトラックを長持ちさせられると言えるでしょう。車両から発せられるトラックを長持ちさせるために必要なシグナルの掴み方や的確なメンテナンスを紹介します。

トラックの寿命(使用限度)を延ばすためには危険信号を見付けるのが肝心!

トラックの寿命(使用限度)を延ばすためには危険信号を見付けるのが肝心!
トラックを良好なコンディションで使用するためには、定期的に油脂類や消耗パーツの交換を行う必要があります。しかし油脂類や消耗パーツなどの交換を確実に行っていてもエンジンやトランスミッションなどは使用と共に摩耗し経年劣化が進むため、いつかは寿命と呼ばれる使用限度を迎えます。

トラックの寿命を延ばすためには適切なメンテナンスの実施が不可欠ですが、同時にトラック本体から発せられる不具合発生の予兆ともいえる危険信号の早期発見が肝心となります。

メーターパネル内の警告灯の見分け方

トラックから発せられる危険信号は走行中の異音や振動、臭いなどで察知できるものもありますが、非常に多くのセンサー類が搭載される現在のトラックはメーターパネル内の警告灯でトラックの異常を知ることもできます。

メーカーや年式、モデルによって若干の違いがありますが、通常トラックには30種類前後の表示灯や警告灯が装備されています。表示灯はトラックの搭載機能の稼働状況を示すもので警告灯はトラックの基本機能にトラブルが生じた際に点灯しドライバーに警告を行います。

警告灯の点灯色は要注意の状態を示すオレンジ(黄色)と危険を示す赤の2種類で、オレンジは「異常はあるが走行可能」、赤は「走行停止をして対応が必要」を表します。トラックに装備される代表的な警告灯には次に挙げるものが存在します。

・エンジン警告灯:エンジンシステム異常
・油圧警告灯:エンジンオイルの圧力異常
・オーバーヒート警告灯:エンジンの異常加熱時時
・ブレーキ警告灯:ブレーキ系統の異常
・ABS警告灯:ABS装置の異常

オレンジの警告灯点灯でもメンテナンスが必要

既に紹介したとおりオレンジの警告灯はトラックの基本機能にトラブルが発生することを示すものの、「異常はあるが走行可能」の要注意を表します。

危険を示す赤の警告灯よりも深刻な症状ではないことを表していますが、対処を行わず車両の使用を続けるとトラックの寿命を縮めることになりかねませんので、トラックを長持ちさせるために、オレンジの警告灯が点灯した場合でも適切なメンテナンスを行ってください。

日常メンテナンスはトラックの寿命(使用限度)に大きく影響する

日常メンテナンスはトラックの寿命(使用限度)に大きく影響する
トラックのメンテナンスというと整備工場に持ち込んで行う本格的なメンテナンスをイメージする方がいるかも知れませんが、緩んだパーツの締め直しやバッテリー・ベルト類の確認、エンジンルームの掃除やオイル交換などの日常メンテナンスは難しくありません。

セルフメンテナンスによってトラックに生じた不具合を早期発見できるケースも少なくありませんので、専門家にメンテナンスを任せっきりにするのではなく簡単なことからセルフメンテナンスと行うことをおすすめします。

セルフメンテナンスで管理しておきたいポイント

セルフメンテナンスを行う方法としてパーツの締め直し、搭載パーツの状況確認、油脂類の交換などを紹介しましたが、効果的なものにするためにはポイントを押さえたセルフメンテナンスを行う必要があります。トラックの寿命に影響しかねない重要なポイントのセルフメンテナンス方法を紹介します。

冷却系のメンテでオーバーヒート回避を!

冷却系のメンテでオーバーヒート回避を!
トラックに発生する車両トラブルの中で比較的多いものとして、冷却装置のトラブルによるオーバーヒートが挙げられます。エンジンが異常加熱するオーバーヒートは発生すると走行が不能となり、最悪の場合はエンジンが駄目になり廃車になる可能性もある深刻なトラブルで、警告灯にもオーバーヒート警告灯が設定されています。

オーバーヒートの発生原因として意外と多いのが冷却水不足によるものですが、セルフメンテナンスで冷却水の量を確認することで冷却水不足によるオーバーヒート発生は回避することが可能です。ラジエーター周辺に水漏れがある場合も冷却水量の監視を行っていれば早期発見が可能です。

また冷却ファンの故障もエンジンをかけてエンジンルームを開けた状態を観察することで発見できるケースもあるので、オーバーヒート防止に役立ちます。ただしエンジン稼働中は回転部品に巻き込まれないように十分注意して観察し、エンジンルーム内に手を入れるなどは絶対に避けて下さい。

オイル系のメンテを怠ると走行不能に!

オイル系のメンテを怠ると走行不能に!
トラックにとって潤滑・冷却・洗浄機能を持つオイルは、人間にとっての血液のような非常に重要な存在です。エンジンオイルやミッションオイルがトラックに使用する代表的なオイルですが、特にトラックの心臓部であるエンジンに使用するオイルはミッションオイルより交換頻度が高く、エンジンオイル交換は代表的なセルフメンテンナンスの1つだと言えます。

高熱・高圧の劣悪な環境下でエンジンを保護するエンジンオイルはオイル量の確認を行い、少ない場合は追加を行いますが余りにもオイルの減りが早い場合は内部漏れを起こしている可能性もあるので専門家に相談することをおすすめします。

バッテリーもメンテが必要?

バッテリーもメンテが必要?
現在はメンテナンスフリーのバッテリーが多くなっていますが、トラックに搭載しているバッテリー上部のキャップが取り外せるタイプであればバッテリーのメンテナンスも可能です。

バッテリー側面にはUPPER LEVEL(アッパーレベル・上限)とLOWER LEVEL(ロウワーレベル・下限)が記されており、上限値と下限値の中に液面がある状態が正常値で下限値に近い場合や下回っている場合はバッテリー液を補充する必要があります。

バッテリーの寿命は使用状況によって異なりますが、一般的には2~3年だと言われておりメンテナンス次第では4年近く使用できるケースも存在します。

バッテリーのコンディションによってトラックの使用限度が影響を受けることはありませんが、交換後すぐにバッテリーの寿命が来てしまう場合は車両の充電機能に問題が考えられるのでバッテリーの寿命から車両トラブルが炙りだせることもあります。

タイヤは消耗品!スリップサインを見逃すな!

タイヤは消耗品!スリップサインを見逃すな!
トラックのタイヤは走行距離が伸びると共に確実に摩耗する典型的な消耗品の1つに挙げられますが、大型の上に本数が多いため交換には出費がかさむので偏摩耗などの異常摩耗は避けたいものです。

回転運動が安定していればタイヤの偏摩耗を回避できますので、タイヤバランス調整を行うことでタイヤの寿命を延ばすことができます。またタイヤバランスが崩れた状態で走行すると回転がブレてトラックが操作不能となる危険もありますし、振動が操舵系や駆動系にダメージを与えトラックの寿命を縮めることになりかねません。

またスリップサインはタイヤの使用限度を示すものですのでスリップサインの出たタイヤの使用は事故の原因になりかねませんし、車検を通過することもできませんのでタイヤにスリップサインが認められる場合はタイヤ交換の必要があります。

トラックの全荷重・駆動力・制動力を受け止めるタイヤは安全走行に直接影響し、間接的にトラックの寿命にも影響を及ぼしかねない重要なパーツですので点検保守をしっかりと行うことをおすすめします。

運転や搭載機能の操作方法もトラックの寿命(使用限度)に影響する

トラックの運転の際に急発進・急停車・急ハンドルなど急の付く運転は危険であるだけではなく、大きな負荷がかかるため車体に悪影響を及ぼしトラックの寿命を縮めることに繋がります。

また十分な暖機運転を行わずに直ぐに走り出すことや乱暴なクラッチミート、半クラッチの多用、PTOを原動力とする機能の急操縦などもトラックを長持ちさせるためには控えるべきだと言えます。

セルフメンテでリカバリーできない場合は早めにディーラーや整備工場に

セルフメンテでリカバリーできない場合は早めにディーラーや整備工場に
車両トラブルの早期発見や軽微な修理であれば、セルフメンテナンスは修理費用削減に効果的だと言えます。しかし専門家に依頼するべきレベルの修理に関しては無理なセルフメンテナンスがトラックの寿命を縮めることになりかねませんので、ディーラーや整備工場に依頼することをおすすめします。

ディーラーや整備工場に依頼した場合の修理費用の目安は?

トラックの車両トラブルの中で比較的多く、専門家に依頼すべきレベルの修理が必要となるのは冷却装置系と外部漏れ・内部漏れなどオイル系トラブルです。

冷却系修理費用の目安

オーバーヒート寸前の状態で冷却系の修理を専門家に依頼する場合はメーカーや年式、モデルによって異なりますが、ラジエーター修理や交換で2~6万円程度の修理費用が目安となります。

オイル系修理費用の目安

オイル系の修理にはドレンボルトのワッシャー交換など軽度のものからシリンダーブロックやシリンダーヘッド部のシール交換などの中程度のもの、シリンダーブロックやシリンダーヘッドの歪みで生じる深刻なものがあります。

軽度のものであれば数千円、中程度のものでも数万円で修理可能ですが、深刻なケースは20~100万円もの修理費が必要となるケースも存在します。

まとめ

トラックの耐久性が高くなり使用限度が長くなったことで、中古トラックのコンディションは従来に比べると飛躍的に向上したと言えます。導入コストを抑えられる中古トラックを安心して活用できる環境が整ったと考えられますが、購入した中古トラックを長持ちさせるためには次に挙げるポイントを踏まえた車両運用を行うべきだと言えるでしょう。

  • 定期的に効果的なメンテナンスを行う
  • 運転中は騒音・振動・臭いなどの体感情報に注意する
  • メーターパネルの警告灯の意味を把握し表示を見逃さない

関連する記事

  1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. とことんブログ
  3. 中古トラックの基礎知識
  4. トラックの寿命が延びる!耐用年数を延長するために効果的なメンテナンスとは?