1. 中古トラック販売のトラック流通センター
  2. ITV(旧The TRUCK)バックナンバー
  3. 荷台内法長10mを実現した高積載仕様の「クオン」ショートキャブ車の販売を開始
  4. 荷台内法長10mを実現した高積載仕様の「クオン」ショートキャブ車の販売を開始

    ITV_2020年7月号表紙

    月刊ITV 2020年7月号

    発行:令和2年7月1日 発行所:(株)日新(HP) 執筆:大島春行・大西徳・伊藤慎介・井上元・岡雅夫・佐原輝夫・鈴木純子・中田信哉・西襄二・宮代陽之・谷田裕子 表紙・レイアウト:望月満 記事&編集:横路美亀雄・於久田幸雄

    「クオン」ショートキャブ車の販売を開始

    新車型…UDトラックス

    荷台内法長10mを実現した高積載仕様

    UDトラックス㈱は、2017年にフルモデルチェンジをした大型トラック「クオン」に、荷台スペースの拡大により高積載・高容積を実現し、生産性を向上させた“ショートキャブ”車を追加設定し、2020年6月1日に全国一斉に発売した。 ショートキャブ車は、従来車と比較して、キャブの長さを295㎜短縮し、さらに徹底した細部の検証により荷台内法長10.02mを実現し、充実した荷台容積を確保している。また、8リッターエンジンを採用することで、約300㎏のシャーシ軽量化も実現している。今回追加のショートキャブ車は、特に人手不足が顕著な長距離輸送における積載率を高め、都市間輸送における輸送効率を最適化することにより、ユーザーの生産性を高め、ビジネスの成功に寄与するものとなっている。 UDトラックスの雪下直昭国内営業部門車両営業本部マーケティング・戦略企画担当ダイレクターは、「力強いトルクの8リッターエンジンとショートキャブの採用により、生産性を最大限に高めた新しいQuonがラインアップに加わることにより、多様化するお客様のニーズに対して新たなソリューションを提供いたします。また、都市間輸送における、輸送効率と労働生産性を高めることで、長距離輸送におけるトラックドライバーの負担を軽減し、物流業界における新たな働き方をサポートすることを期待しています」と述べている。

    Quonショートキャブの主な特長

    ・充実の荷台容積…フルキャブと比較して荷台スペースにT11パレットを+2枚分の容積を確保。 ・生産性と快適な走りを両立…8リッターエンジンと電子制御式オートマチックトランスミッション“ESCOT-Ⅵ”の搭載で、積載能力を支えるに充分な馬力とトルクを確保。スムーズでストレスの少ない快適な走りを実現。

    代表車型の価格

    GH8エンジン・ESCOT-Ⅵミッション搭載の代表車型(2PG-CG4CA)の東京地区希望小売価格は22,067,100円(消費税込)となっている。

    荷台スペースの拡大で高積載・高容積を実現した「クオン」のショートキャブ車...ザ・トラック

    荷台スペースの拡大で高積載・高容積を実現した「クオン」のショートキャブ車

    クオン・ショートキャブ車のキャビン内部...ザ・トラック

    クオン・ショートキャブ車のキャビン内部

    新型「土砂ダンプトレーラ」発売

    新型ダンプ…極東開発

    積載量と走行安定性を大幅に向上

    極東開発工業㈱は、このたび積載量と走行安定性を大幅に向上させた新型「土砂ダンプトレーラ(リンク式・GVW36t)」を開発し、2020年5月29日に発売した。 新機種は、近年ますます高まる土砂輸送の効率化ニーズに応える新タイプのダンプトレーラで、耐摩耗鋼板(HARDOX)を採用した曲げ構造のボデー形状により大幅な軽量化を実現し、積載量を現行機種の土砂ダンプトレーラ(リンク式・GVW36t・角底仕様)比で1,400㎏増加させている。さらに、強度を保ちながらもスチフナ(補強柱)レスとするなど美観に優れるすっきりでシンプルなデザインとなっている。 また、グループ会社の日本トレクス㈱と共同開発した、専用の段付トレーラ台車と段付フレーム構造による同比マイナス100㎜の低床化により、走行安定性も大幅に向上させている。なお、ダンプ機構には数多くの実績を誇るリンク式を採用したほか、足回りは信頼性の高いリーフサスペンションとダブルタイヤの組み合わせにより安心安全な作業を支える。

    土砂輸送の効率化ニーズに応える極東の新型「土砂ダンプトレーラ」(リンク式・GVW36t)...ザ・トラック

    土砂輸送の効率化ニーズに応える極東の新型「土砂ダンプトレーラ」(リンク式・GVW36t)

    新型「土砂ダンプトレーラ」の特長

    (1)耐摩耗鋼板(HARDOX)を採用した曲げ構造ボデー ボデー材質に、高い硬度と靭性で多くの実績を誇る耐摩耗鋼板「HARDOX」を使用し、さらに曲げ構造のボデー形状とした。 これにより、強度を保ちながらもスチフナ(補強柱)レスとするなど補強を減らし、大幅な軽量化を実現させ、現行機種比で1,400㎏の積載量を増加。また、街の景観に溶け込むすっきりかつシンプルなデザインも実現させている。 (2)段付構造で低床化を実現 日本トレクスと共同開発した、専用の段付トレーラ台車と段付フレーム構造の採用で、現行機種比100㎜の大幅な低床化を実現し、走行安定性を向上させた。また、低床化によりボデーの内法高を拡大することが可能となり、充分な容積と積載量の確保も両立させている。 (3)滑らかな形状で排出性が向上 曲げ構造ボデーの採用で、ボデー内側の形状が滑らかになり、排出性を大幅に向上させている。

    価格と販売目標

    希望小売価格(消費税抜き/トラクタ別)は1,345万円、販売目標台数は30台/年としている。

    HARDOXを採用した美観に優れる曲げ構造ボデー...ザ・トラック

    HARDOXを採用した美観に優れる曲げ構造ボデー

    大幅な低床化を実現する専用段付トレーラ台車と段付フレーム...ザ・トラック

    大幅な低床化を実現する専用段付トレーラ台車と段付フレーム

    排出性を向上させた曲げ構造ボデーの内側...ザ・トラック

    排出性を向上させた曲げ構造ボデーの内側

    自動吸水式「新型スーパー散水車」を発売

    散水車…極東開発工業

    スイッチ操作で吸水作業の自動化を実現

    散水車のトップメーカーである極東開発工業㈱は、このたびタンク内への吸水をスイッチひとつの操作で自動化した新型「スーパー散水車」を開発し、2020年6月30日に発売した。 新機種は、散水タンク内に吸水する際に、従来機種では手動で行っていたバルブの切換えやエンジン回転数の調整をスイッチひとつの操作で自動制御することができ、吸水作業の準備から完了までの工程を約1/2(同社従来車種比)としている。これにより、大幅な作業の効率化と同時に、散水車をはじめて使用する人にも確実な操作が行える。散水車…極東開発工業話題のニュートラック新製品情報・新情報スイッチ操作で吸水作業の自動化を実現自動吸水式「新型スーパー散水車」を発売

    スイッチ操作で吸水作業を自動化した自動吸水式の新型「スーパー散水車」...ザ・トラック

    スイッチ操作で吸水作業を自動化した自動吸水式の新型「スーパー散水車」

    新型「スーパー散水車」の特長

    (1)スイッチひとつで吸水作業の自動化を実現 タンク内に水を吸水する作業時のバルブの切換えやエンジン回転数の調整をスイッチひとつで自動制御することにより、従来機種では手動で行っていたバルブやボリュームスイッチ(エンジン回転数調整スイッチ)の操作が不要となる。これにより、吸水作業の準備から完了までの工程を約1/2で行うことが可能。 また、吸水作業完了後は切換弁を自動で「排出」(散水準備)に切換えるため、車から降りて切換弁の操作をする必要がなく、スムーズに散水作業が行える。

    ■散水車の吸水作業フロー比較図...ザ・トラック

    ■散水車の吸水作業フロー比較図

    (2)自動吸水を実現するオリジナル装備 視認性と操作性に優れた専用のスイッチパネルや、吸水時に必要な呼水注水作業を不要とするタンク内に設定した呼水室など、より効率的な自動吸水を実現するオリジナル装備を搭載。 (3)使いやすさをさらに高める充実の標準装備 前後散水装置のきめ細やかな散水量調整機能を新たに追加したキャブ内操作スイッチや、簡単にタンク・配管内の水抜きが可能な水抜きスイッチなど、使用現場や地域を問わないオールマイティーな作業を実現する使い勝手に優れる装備を搭載。

    吸水作業時のバルブ切換やエンジン回転数の調整をスイッチひとつで行う専用スイッチパネル...ザ・トラック

    吸水作業時のバルブ切換やエンジン回転数の調整をスイッチひとつで行う専用スイッチパネル

    スーパー散水車の前後散水装置。散水量の調整はキャブ内操作スイッチで行える...ザ・トラック

    スーパー散水車の前後散水装置。散水量の調整はキャブ内操作スイッチで行える

    キャブ内操作スイッチ(左)と水抜きスイッチ(右)...ザ・トラック

    キャブ内操作スイッチ(左)と水抜きスイッチ(右)

    価格と販売目標

    希望小売価格は240万円(シャシ・消費税抜き)で、販売目標台数は100台/年間としている。

    中国…6社連合で商用車用燃料電池システム研究開発会社を新たに設立

    このたび、中国における燃料電池車両(FCV)普及に向けて志を同じくする6社が新会社「連合燃料電池システム研究開発(北京)有限会社」の設立に向け、合弁契約を締結した。新会社に参加する6社は、中国第一汽車股份有限公司(一汽)、東風汽車集団有限公司(東風)、広州汽車集団股?有限公司(広汽)、北京汽車集団有限公司(北汽)、北京億華通科技股?有限公司(億華通)、トヨタ自動車株式会社(トヨタ)となる。 主な業務内容として、中国におけるクリーンなモビリティ社会に貢献する商用車用の燃料電池システムの開発に取り組んでいくことになる。トヨタ、億華通を筆頭に各社が出資し、董事長には董長征氏、総経理には秋田隆氏が就任する予定となっている。新会社は、2020年中に北京市内での設立を目指す。

    トヨタと日野が共同で開発を進める燃料電池大型トラック...ザ・トラック

    トヨタと日野が共同で開発を進める燃料電池大型トラック

    中国国内で稼働する億華通の燃料電池システムを搭載したFCバス...ザ・トラック

    中国国内で稼働する億華通の燃料電池システムを搭載したFCバス

    北京億華通科技股份有限公司(億華通)の燃料電池システム「YHTG40」...ザ・トラック

    北京億華通科技股份有限公司(億華通)の燃料電池システム「YHTG40」

    中国では2016年に公表された「中国国家省エネ車及び新エネ車ロードマップ」に基づき、グローバルでも類を見ないスピードで商用車を中心にFCV市場が拡大しつつある。この変化の激しい中国市場においてFCVを普及、定着させるには個社で取り組むのではなく、従来にないオープンな体制で、業界を挙げてFCV普及の基盤づくりに取り組むことが不可欠との考えのもと、志を同じくする6社連合で研究開発会社を設立するに至ったもの。 商用車開発ノウハウや市場経験が豊かな中国を代表する完成車メーカーと、FCシステム開発の経験、及び市場での実績を有する億華通とトヨタがFCV普及に向けた“仲間”として手を組むことで、競争力があり、中国における各種規制にも適合した燃料電池システムを開発することが可能となる。

    都バスとしてすでに稼働を開始しているトヨタの燃料電池バス「SORA」...ザ・トラック

    都バスとしてすでに稼働を開始しているトヨタの燃料電池バス「SORA」

    アメリカで試験運行が行われているトヨタのFC大型商用トラック...ザ・トラック

    アメリカで試験運行が行われているトヨタのFC大型商用トラック

    具体的には、6社協議で商品を企画し、中国での性能ニーズを満たす「FCスタック等のコンポーネント」、それを支える「FCシステム制御」、そして「車両搭載」までの一連の技術開発を一気通貫で行うことになる。これにより、開発から製品化までのリードタイムを大幅短縮し、中国の商用車市場におけるFCV普及を各段にスピードアップさせることができると考えられる。FCV普及に不可欠な動力性能・燃費・耐久性など商品力に優れ、低コストで競争力ある燃料電池システム及び主要コンポーネントの開発にチャレンジしていくとしている。 新会社では、中国における水素社会の実現に向けたFCVの普及に努め、またそれらを進化・発展させることにより、CO2排出量の削減、大気汚染の低減などの環境問題解決に貢献し、中国のよりよいモビリティ社会に向けて役立つべく、取り組みを展開することにしている。

    新会社概要

    ・名称…〈日本語〉連合燃料電池システム研究開発(北京)有限会社/〈中国語〉▼联合燃料电池系统研发(北京)有限公司/〈英語〉United Fuel Cell System R&D(Beijing)Co.,Ltd. ・所在地…中国北京市・面積…約19,000㎡(予定) ・代表…〈董事長〉董長征/〈総経理〉秋田隆(予定) ・従業員数…約50名(2023年までに段階的に約100人にまで増やす計画) ・総投資額…約50億1900万円 ・出資比率…トヨタ65%、億華通15%、一汽5%、東風5%、広汽5%、北汽5%

    各社トップのコメント

    ▽一汽集団【王国強】副総経理 「中国一汽は、“地球環境を最大限に保全する”という理念の下、燃料電池技術を発展させると共に、志を同じくするパートナーと連携し、すべての関係者が利するWin-Winの関係を目指しております。各社力を合わせてリソーセスを共有することで、互いの優位性を生かせる燃料電池開発基盤を構築し、共に環境に優しいクルマ社会を作り上げることを切に期待しております」 ▽東風集団【尤峥】副総経理 「FCVの開発は、今、まさに新しい時代を迎えようとしています。FCVの発展・普及において、多くの人と理念を分かち合い、産業の成熟までの様々な困難を共に乗り越えていくことこそが水素社会実現の鍵だと考えます。今回、東風・一汽・北汽・広汽・ハウを集結できると考えています。各社のリソーセスの共有及び技術革新努力により、近い将来の水素社会の実現や中国ひいてはグローバルのクリーンエネルギー革命に共に貢献できると信じています」 ▽億華通【張国強】董事長 「水素産業が省エネ・CO2低減の促進、エネルギー転換の重要手段であることはすでにグローバルの共通認識となっています。自動車分野においても、燃料電池システムはクルマのゼロエミッションを実現するための重要なソリューションとされており、今後のマーケット競争の中核になってくると考えられています。中国では、水素に転換できる各種エネルギー資源が豊富であることに加え、市場も大きいので、関連政策の整備に伴い、水素産業の発展が益々期待できます。今回の新会社が、よりオープンで・協力・共有できる水素エネルギー産業の構築や、水億華通・トヨタが共同で新会社を立ち上げ、商用車用の燃料電池システムの研究開発に専念し、FC産業発展の基盤づくりに取り組むことは、自動車産業の歴史においても、前例のない新しい試みと言えます。東風は、よりオープンで、より合理的かつ現実的なビジョンを持った上で、環境に優しく低炭素な環境車開発の新たな道をパートナー各社と共に模索していきます。長く険しい道ですが、水素社会を実現するには、業界をあげてのさらなる努力が不可欠との信念のもと、新会社は、新しい局面を打開することにチャレンジしてまいります」 ▽広汽集団【馮興亜】総経理 「広汽集団は、他のパートナーと共に合弁会社を設立し、中国におけるFCV普及に取り組めることを大変光栄に思っています。 新会社では中国市場で必要とされる各種技術開発を通じて、競争力のある燃料電池システムをタイムリーに開発し、中国商用車市場におけるFCV普及を加速させ、中国におけるFCV産業の発展を推進、ひいてはより良いモビリティ社会の実現に貢献できることを信じています。広汽集団は、引き続き各種イノベーション活動を通じて社会の発展を促進することを目的に、新エネ車分野に注力し、パートナーと共に中国における燃料電池産業の発展を推進して参りたいと考えております」 ▽北汽集団【張夕勇】総経理 「中国はFCV発展のスピードが最も速い国のひとつであり、燃料電池技術が発展期を迎えようとしている中、商業分野での運用も一部地域で展開が始まっています。北京汽車集団は、新エネ変革の積極的な担い手として、グローバルでの戦略的ビジョンを持つパートナーと共に、中国自動車産業が直面する課題への対策を検討し、水素技術の革新と研究開発分野での協業を強化していきます。今回の新会社は、オープンで協力的な研究開発プラットフォームを目指しており、トヨタの先進的な水素燃料電池技術、億華通のシステムインテグレート分野での実力及び各完成車メーカーの製造・マーケットでのノウ素利用及び産業の発展につながり、中国国内の水素社会の基礎づくりとなることを信じています」 ▽トヨタ【寺師茂樹】執行役員 「新会社は、トヨタのグローバルにおけるFCV戦略上、大きな意義を持っています。これほどのスピード感のある自動車市場は中国をおいて他になく、FCV普及という共通の目標に対して、共に協力し合う“仲間”を得ることができ、非常に心強く思います。常々申し上げているように、電動化推進には「仲間づくり」が重要で、中国における商用車市場で大きな影響力を持つ各社と、さらに確かな技術力を持つ億華通と一緒に取り組むことにより、中国におけるFCV普及の足掛かりができると考えています。トヨタは中国におけるFCVの発展・促進に向け、パートナー各社とのオープンな協業関係を通じ、取り組みを深化させていきます」

    トヨタの小型水電解式水素発生充填装置「Simple Fuel」とFCフォークリフト...ザ・トラック

    トヨタの小型水電解式水素発生充填装置「Simple Fuel」とFCフォークリフト

    JILS「食品ロジ研究会」が感染症対策、翌々日納品継続や受注締め徹底

    日本ロジスティックスシステム協会(JILS)に設置された「食品ロジスティクス研究会」は、登録企業からのアンケートをもとに新型コロナウイルス感染症への対応(課題と対策)をまとめた。受注も含め完全在宅勤務に移行するための対策、SCMリスクの共有、絶対に止められない業務の可視化などについて言及している。

    新型コロナ感染拡大と世界のモビリティ動向 ③

    関東圏、北海道のみにおいて継続されていた緊急事態宣言は5月25日に解除され、段階的に外出自粛が緩和されつつあります。6月18日までは関東圏・北海道が目的地・出発地に含まれる不要不急の移動が自粛となっていますが、6月19日以降はそれが緩和され1000人以下のイベントも可能となります。一

    「道路の周りで起こっていることその④生活圏を起点に考え直す」

    新型コロナウィルス(COVID-19)の感染も漸く収束に向かい、焦点は経済活動の回復に移りつつあります。「働き方」と「暮らし方」が今後どう変わっていくべきなのか、これからの社会のあり方はどうなっていくと良いのか、といったことについて盛んに取りざたされるようになってきました。