日野自動車株式会社 新任社長 小木曽 聡氏 豊富を語る

月刊ITV 2021年8月号
発行:令和3年8月1日
発行所:(株)日新(HP)
執筆:大島春行・大西徳・伊藤慎介・井上元・岡雅夫・佐原輝夫・鈴木純子・中田信哉・西襄二・宮代陽之・谷田裕子
表紙・レイアウト:望月満
記事&編集:横路美亀雄・於久田幸雄
日野自動車株式会社 新任社長 小木曽 聡氏 豊富を語る-業界人事研究-
日野自動車株式会社は、2021年 6月24日に定時株主総会を開催し、提案された新役員が承認された。引き続いて開催された取締役会において代表取締役ほかの役員が選定されそれぞれ就任した。 新代表取締役社長には小木曽聡氏が就任し、これまで代表取締役社 長であった下義生氏は代表取締役会長に就任した。新社長のプロフィール
新任の小木曽聡(おぎそ さとし)代表取締役社長は 7 月 2 日午後 2 時から、単独で所信表明と記者団との懇談形式で質疑応答に臨んだ。新型コロナ禍 が継続している最中であり、オンライン方式で行われた。

新社長就任に際しての抱負


記者団との懇談Q&A

(表 1)日野自動車の主たる提携先
□Q 提携先との関係はどうなるか ■A 基本的には現在の提携先企業との関係は引き継いでゆく。しかし、中身についてはお客様の声に十分な配慮を行って具体的施策は考えてゆきたい。 〈解説〉 ・日野自動車の他の企業との提携関係は国内では親 会社のトヨタ自動車との関係を意識しつついすゞ 自動車と同じ目線で提携を強化していることが分かる(表 3)。一方、海外企業とはVW社及びVW傘下の大型商用車メーカーの独 MAN 社と瑞SCANIA 社グループである TRATON 社と〝戦略的協力関係〟にある。主として BEV、FCEV 分野に視点をおいた関係だ。 ・いすゞ自動車は FCEV 分野で国内はホンダと提携関係にあり、海外勢とは VOLVO(トラック)との協力関係を 2020 年 10 月に表明し、この中で計画されていた UD トラックス社の全株式取得を2021 年 4 月に計画とおり完了し、完全にグループ内に組み入れている。 □Q 人口動態などを勘案して販社・サービス拠点対置をどう考えるか ■A 直近の国勢調査の側方を見ても、首都圏を初めとして都市圏への人口集中は続いている。日野として販社の再編も行っているが、お客様のフリート立地も注意深く見ながら今後も適切な対応を執ってゆきたい。 □Q FCEVトラックの展望についてお聞きしたい。 ■A 大型長距離運航車の電動化には FCEV 方式が適していると考えて提案している。現在は乗用車のミライに搭載されているFC ユニットを複数搭載する設計で走り出しているのはご高承のとおり。





「HINO サステナビリティレポート2020」1/ 2
□Q つながる車(コネクティッド)のシステムフォーマットについて伺いたい。 ■A 日野車のお客様はいすゞ車のお客様でもある事例が多い。こうしたお客様からは、日野が提供 するオンライン機能を組み込んだ車両・運行管理システムといすゞが提供する同様なシステムにプ ラットフォーム上の共通性に欠けるところがあり、 同じ社内で車の銘柄別に異なるシステムを運用し なければならない不都合を指摘される声があるの で、先般、トヨタ、いすゞ、日野の3社間でシス テム統合に向けた協業体制を構築することに合意 し、新会社「Commercial Japan Partnership Technologies コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジー」の設立で合意した (2021年3 月)。これは商用車で今後充実させなければならない CASE*)への対応を通じて、お客様の不便を解消してゆく為の具体的施策です。 〈解説〉 ・CASE はConnected, Automonous, Shared,Electic の頭文字を引いて、今後の自動車で必要な機能、即ちコネクティッド(動く車とリアルタイムで情報交換を可能とし管理レベルを飛躍的に向上させる事)、オートノマス(運転の自動化)、シェアー ド(所有形態に共有化も考慮する事)、エレクトリッ ク(電動化)を表す。 □Q 乗用車と商用車の違いをどのように考えているか ■A 先にも触れたが、最大の違いは質量の大きさが一桁ちがうことです。大きさも違う。加えてお客様の貨物を預かって輸配送するから、目配りしなけれ ばならない関係者も多い。
「HINO サステナビリティレポート2020」2 / 2
□Q バイオ燃料による内燃エンジン車の継続使用したいというユーザーにはどのように対応するのか。 ■A 商用車はお客様の用途やニーズによりさまざまな使われ方があり、各市場によってインフラ整備状況やエネルギー政策なども異なります。技術開発に当たっては、輸送距離、積載量、荷役作業性、用途、エネルギー・インフラ等、あらゆる要件を検討しており、社両の電動化だけでなく全ての可能性を検討しお客 様にとって実用的で役に立つ選択肢を提供します。 趣味は走ること 小木曽社長の趣味は、走ることだという。車で走 ることも自分の足で走ることもお好きだという。こ れは、仕事の上でもスピーディに事を進めることに結びついていると思います、と述べていた。 ◇当日の 60 分という限られた時間内での抱負の表明、及び懇談を通じて、新社長・小木曽聡氏の飾ら ない人柄と謙虚な姿勢が印象的であった。今後の手腕とご活躍に注目したい。 筆者の個人的見解だが、向後の社長人事は日野出身者とトヨタ出身者が交互に選出される人事の可能 性を窺わせる。